大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

パプリカの収穫 とにかくデカい!

2017年07月26日 | ピーマン・ししとう・パプリカ
2017/07/24


パプリカが色付きました。



さっそく収穫。



黄とオレンジの2個

とってもきれい。



とにかくデカいです。
比較のためにピーマンを隣に置いてみました。



あれ…赤は?
初期に萎れちゃいました。青枯れ病かな?
根ごと引っこ抜きました。
さいわい、黄、オレンジの感染は防げたようです。

本日の収穫です。



トマト、キュウリ、オクラ、ナス、ゴーヤ、ズッキーニ、ピーマン、パプリカ
なかなかカラフルです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と簡単にできる 赤シソジュース

2017年07月25日 | モロヘイヤ・シソ
2017/07/23


ご近所さんから赤シソをいただきました。
写真撮り忘れました。

ジュースにすると美味しいよって、
作り方まで教えてもらいました。



忘れないように覚書です。

赤シソ 200g (葉っぱの部分だけ使うので茎からちぎっておく)
水 6カップ

大きめの鍋に水を沸かし、赤シソを入れて煮出します。
10分ほどで、葉っぱの色が落ちて緑色になり、水の色は紫色に変わってきます。
別の大きな鍋等にザルを使ってこします。

砂糖 500g
酢 1カップ

砂糖を加えて煮とかします。
火を止めて酢を入れかき混ぜると美しい色に変わります。

今回は頂いた赤シソが600gあったので、
3倍量で作りました。

冷ましてから保存容器に入れ冷蔵庫で保管します。



水で2倍に希釈して頂きます。
炭酸、焼酎、ウオッカ等でも楽しめます。

スッキリ爽やか!すごく美味しい!!

家族に大好評。
来年は赤シソの栽培決定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ「ダビデの星」 自家採種の準備

2017年07月24日 | オクラ
2017/07/23


3本仕立てのオクラ「ダビデの星」が好調です。
すでに私の背丈を超えました。



毎日、きれいな花を咲かせ、



たくさんの実をつけてくれます。



「ダビデの星」の特徴は
一般的なオクラに比べ、かなり太く、それに肉厚です。
断面は五角形とかではなく、綺麗な切れ込みが入った星形になっています。
食べると、独特の香りが感じられとても美味しいです。

一度栽培すると病みつきになること間違いなしのオクラです。

ということで、
来年の栽培のために自家採種の準備をしました。



収穫遅れじゃないですよ。

オクラのタネ採りは、まずオクラをカラカラになるまで置かなければいけません。





↑昨年の様子ですが、
こうなるまでに結構日にちがかかります。
たぶんこれも1ヵ月くらい経っています。

なので、
ごく初期についた実から採種するようにしています。
そうすれば、完熟種子を採ることができます。



1つの実に、種子が40~60個入っているので、
1個で十分なのですが、念のため、3個の実を残しました。

オクラのタネの寿命は、上手く保存すると5年くらいだそうです。
3年分あるかもね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉スイカ「夏武輝」の収穫 積算温度1075℃(47日目)

2017年07月23日 | スイカ
2017/07/22


いよいよ大玉スイカの収穫時期が来ました。
大玉スイカの収穫適期の目安は積算温度でおよそ1,000~1,100℃。

この2個↓、6/3の人工授粉で積算温度1075℃です。



巻きヒゲもすっかり枯れています。



収穫!



8.4㎏と8.0㎏でした。





「夏武輝」の平均果重は6~8kgなので、合格ですね。

本命はこの2個↓。
今日収穫した2個の1.5倍はありそう。



人工授粉は6/8なので近日中に収穫します。

さらに…
うらなり3個、発見!



すでにソフトボール大です。
受粉後5日目くらいかな?

8.0㎏のほうを切ってみました。



みごと完熟。
糖度は12度。
スイカの一般的な糖度は11度くらいなので、これも合格。

8.5㎏のほうは親戚へのお歳暮になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤのグリーンカーテン 白にがくんの収穫

2017年07月22日 | ゴーヤ・ウリ
2017/07/21


ゴーヤのグリーンカーテンができました。



裏に回ると、

*「アバシゴーヤ」


*白ゴーヤ「しろにがくん」


垂直ではなく少し角度があるほうが、
実がぷら~りと見つけやすくていいです。

「しろにがくん」、2個収穫



真っ白なゴーヤです。
苦味が少ないので生でスライスしてサラダにできます。

アバシゴーヤは今日はまだ収穫しませんでしたが、
こちらも苦みはマイルドなタイプで、
ゴーヤチャンプルーが美味しいです。

夏バテ防止にゴーヤジュースはいかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする