大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

キャベツ「春ひかり七号」が爆発

2016年03月31日 | キャベツ
2016/03/30


キャベツ「春ひかり七号」が爆発してしまいました。
ちょっと早すぎませんか?
タネまき9/23 植え付け10/28→4月収穫予定



反対に、
彩音はまだまだ大丈夫そう。
タネまき9/13 植え付け10/11→3月収穫予定



晩抽性にすぐれ、
早春の芯伸びが遅いため収穫期幅が広く、裂球が遅い品種だそうです。(タキイより)

来年の主力になりそうです。

今度の休みには次のタネまきです。
初秋(タネまき3月下旬 植え付け5月上旬→7月収穫予定)です。










コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぼちぼち、ポット上げかな?... | トップ | トマトのポット上げ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すぎさん)
2016-03-31 21:19:08
mizuko_okanさん、こんばんは(^^)/

うちのも4月予定の春ひかり7号のみならず5月予定の青春二号までもすでに爆発処分済みです。
春キャベツは寒くなる前にある大きさになってしまうと春を迎える前に芯が伸び爆発するようです。
同じ品種を断根挿し木にして二週間遅れにしたものは予定通り四月に収穫が始まりそうです。
一方1~3月用のうまだまは一二月に収穫が始まったにもかかわらずまだ無事です。
もともと冬キャベツなので寒さによる董立ちのスイッチが入らない品種なんでしょうね。
全ては一二月の暖冬のせいのような気がします。
mizko_okan (すぎさんへ)
2016-04-04 22:20:56
コメントありがとうございます。

そっかー、
春キャベツと冬キャベツのちがいだったんですね。

うちは「春ひかり七号」と「春波」の余った苗を
ポットのまま老化させてしまって、
ダメもとで植えつけたものが、
なんと! いい感じで結球しています。
爆発はしなさそうです。ラッキー。

断根挿し芽、やってみようかな。
アブラナ科はみんなできる?


コメントを投稿