
2020/06/04
中生種のタマネギ「アトン」「O.P.黄」が倒れて1週間経ちました。

葉が倒れたからといってすぐに収穫してはいけません。
葉が倒れたあとも一定期間は球の部分は肥大化を続けます。
収穫の目安は葉が倒れてから1週間後です。
ということで、収穫しました。
まずは、「アトン」



玉は球に近い甲高の豊円球で、

そろい・しまりともによく、しかも大玉です。
つづいて、「O.P.黄」

自家苗を植え付けました。
植え付け11/16の様子→こちら
エンピツの太さ70本、竹串の太さ30本
やはりエンピツの太さ70本はトウ立ちしたものがありました。

10本ちょっと。
残念ながら廃棄処分です。
しかも分球したものもありました。

バラせばなんと、ちゃんと丸いタマネギが2個に。

大きさも十分なので、これはラッキーだったのかも。
収穫。
手前、エンピツの太さだったもの、
奥、竹串の太さだったもの

エンピツの太さだったもの


竹串の太さだったもの


何の問題もなし。
苗としてはやはり、
エンピツの太さよりも細め、竹串よりちょっと太めがいいようですね。
どちらも根量がすごいです。
セルトレーでタネまき・育苗して植え付けたので、
植え痛みせず、順調な成長だったようです。
「O.P.黄」もそろい・しまりともによく、しかも大玉でした。
今年のタマネギはヤバすぎです。
おおきすぎ!
大きいのはうれしいですが、
ちょっと保存性に欠けるかも。
まあ、保存用には「ケルたま」(晩生)があるので、
そちらに期待しましょう。


程よい大きさに見えます。
まだ倒れていないので、収穫はまたあとで。
丸1日そのまま畑に置いて天日干ししました。
そして翌日。
葉を15㎝程残して切り取り、根は付け根から切り落として、
コンテナに詰めました。

アトン

O.P.黄

さらに、コンテナで2週間くらい乾燥させ、
その後、ひもでつるします。
タマネギを5つくらいずつ紐で束ねて縛り、
雨の当たらない風通しの良い場所につるします。
12月まで、保存することができます。
いつも大変楽しく拝見させていただいてます。
私の家庭菜園の先生です。
一つ教えて頂きたいのですが…
立派な玉ねぎの収穫をされましたがケルタマがまだ残ってますよね。
梅雨の長雨の時期が迫ってますがそれまでに倒れなかったら収穫は、梅雨の雨の止み間にされるのですか?
私もOPは、収穫したのですがもみじ3号が倒れないんです。無理やり倒して収穫してもいいのでしょうか?
それとも倒れなくても収穫していいのでしょうか?
どうしていいか分からず悩んでます。
よろしくお願いします。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
今まで晩生のタマネギの収穫は中生とあまり変わらなかったので、梅雨のことはあまり気にしていませんでした。
過去ログをチェックしたら、
毎年、5月下旬梅雨前に~6月上旬の梅雨前に収穫をしています。
私ももみじを栽培したことがありますが、6/2に収穫を終えています。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/e7cbbecba5391313232c1745a58dfd4b
今年は収穫が遅いようです。
コメント頂いたので、
上手く梅雨前に乾いた状態で収穫できました。
ありがとうございます。
もみじ、倒れましたか?
立派なタマネギが収穫できるといいですね。
書いて頂いてますように、私も過去の記事を色々探させて頂いたのですが…梅雨前に収穫されてましたので 笑われるかも知れませんが15本程度倒れ出してたので足で茎の根本をチョンチョンと押して倒しました。
倒して3日後でしたが無事に収穫を済ませることが出来ました。
あまりにも大きくなってたので保存が心配ですが…とりあえず雨にあわずに済みました。
ありがとうございました。
これからも色々参考にさせて下さいね。
いつも拝見しております。
教えてほしいのですが、「トウ立ちした玉ねぎ10本は残念ながら廃棄処分」とありますが、味や品質に大きな変化が現れるのでしょうか?
トウ立ちした玉ねぎには
中心に太くて硬い芯が出来ていて食べられません。
その芯以外は食べられると思います。
トウ立ちしたものを切ってみたことがありますが
全体の半分近くが芯の感じでした。
なので、
もったいないですが、うちは処分することにしています。