2016/02/11
本日、2本目の記事です。
1本目は柴ワンコの「りく」です。
1本目は柴ワンコの「りく」です。
朝は寒かったですが、昼間は温かな日になりました。
なので、先日できなかった春ダイコンのタネまきをすることにしました。
春ダイコンの予定地は三角畑。

マルチを1枚めくると
すでにタネまきの準備は出来ています。

播いたのはこれ↓

ダイコン「おしん」 (2月中旬播種→5月収穫)
小カブ「サラダマル」 (2月中旬播種→4月中下旬収穫)
15cm間隔の穴あきマルチなので、
ダイコンは1穴とばしにタネをまいて株間30cmになるようにしました。
タネ袋の裏面の記載によれば、
この寒い時期のタネまきは「トンネル+マルチ」となっていたので、
不織布をベタがけ、穴開きビニール・防虫ネットのWトンネルをしました。

うまく発芽してくれると良いな。
おしんダイコンは3月下旬のタネまきで、6月の収穫も出来るそうなので、
もう1回タネまきするつもりです。
なので、先日できなかった春ダイコンのタネまきをすることにしました。
春ダイコンの予定地は三角畑。

マルチを1枚めくると
すでにタネまきの準備は出来ています。

播いたのはこれ↓

ダイコン「おしん」 (2月中旬播種→5月収穫)
小カブ「サラダマル」 (2月中旬播種→4月中下旬収穫)
15cm間隔の穴あきマルチなので、
ダイコンは1穴とばしにタネをまいて株間30cmになるようにしました。
タネ袋の裏面の記載によれば、
この寒い時期のタネまきは「トンネル+マルチ」となっていたので、
不織布をベタがけ、穴開きビニール・防虫ネットのWトンネルをしました。

うまく発芽してくれると良いな。
おしんダイコンは3月下旬のタネまきで、6月の収穫も出来るそうなので、
もう1回タネまきするつもりです。