2022/09/08
キャベツ2種、レタス2種の植え付けをしました。
キャベツとレタスは、お互いに害虫を防除し合う効果があるといわれています。
科学的な根拠は解明されていませんが、
キャベツに寄生するモンシロチョウやヨトウガ、コナガはキク科の植物を嫌うため、キク科であるレタスを避けるそうです。
一方、レタスにつくタバコガは、アブラナ科の野菜を嫌がる傾向にあります。
一緒に栽培すると、キャベツとレタスは共に助け合いながら、害虫から身を守ります。
キャベツ4~5株に対してレタスを1株の割合で
ところどころに植え付けるだけで十分に効果があるそうですが、
モンシロチョウやコナガの被害が多い畑は、
レタスの株数を増やして植えると、より効果が高まるそうです。
ということで、植え付けスタート
まずはサニーレタス 6株 株間30cm2列
つづいて、キャベツ「初秋」 6株 株間45㎝2列
レタス「シスコ」 4株 株間30cm2列
最後がキャベツ「湖水」です。
6株 株間45㎝2列
収穫期は「初秋」11月~年内、「湖水」12月~2月です。
さらに、防虫ネットでトンネルしました。
コンパニオンプランツと防虫ネットのW効果で、
すくすく育ってほしいですね。
2022/07/07
畑に直播した丹波黒豆です。

2022/01/17
キャベツ「アーリーボール」の収穫を開始しました。
予定では年内に収穫できるかな?だったんですけどね。
「初秋」の収穫はすでに終了しています。
まだまだ小さいですが、
頭を押すと、意外と固く締まっているので、
試し採り。
球は正円で芯が短く、かたくしまります。
食感はやわらかで風味がよく、生食や浅漬けに適しています。
サカタより
正円とはちょっと違う、タケノコ型?
栽培時期がズレていたので、
成長不良は仕方がないか…
切ってみると、結構しっかり巻いていました。
柔らかく美味しかったので合格としよう。
8株あるのでそのうち大きくなってね。
続くリレー栽培のキャベツです。
味星(収穫12~1月)
彩音(収穫1~2月)
夢ごろも(収穫3~4月)
上手く栽培できてる?
ちょっとみんな遅れていますね。
がんばれー!!
2021/12/16
美味しいキャベツリレーの中間報告です。
初秋(収穫予定10~11月)収穫中
残り2個です。
アーリーボール(収穫予定11月)
味星(収穫予定12~1月)
彩音(収穫1~2月)
夢ごろも(収穫3~4月)
脇芽がやっぱりできていたので、
かき取っておきました。
全体的に一ヶ月遅れてる?
みんな遅れているので、収穫の途切れはなさそうです。
コンパニオンのレタスもギョウギュウです。
寒さに弱いので、ビニールトンネル追加する予定です。