goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

インゲン(つるあり・つるなし)の発芽

2018年09月02日 | インゲンマメ
2018/09/01

先日8/26にタネまきしたインゲンが発芽してきました。

*つるなしインゲン

初みどり2号


ベタがけした不織布をめくってみると



4粒播いて、ほぼ4粒発芽。



なかなか順調。


*つるありインゲン

ケンタッキー


モロッコ


ポツポツ発芽してきまさた。



モロッコは7/27に自家採種したばかりのタネ。
発芽するのか?
心配しましたがOKそうです。


慣れないスマホからの投稿です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメ(つるなし・つるあり)のタネまき

2018年08月28日 | インゲンマメ
2018/08/26


少し遅いかな?
インゲンマメ(つるなし・つるあり)のタネまきをしました。

*つるなしインゲン

支柱がわりにする蔓ものネットをマルチの上にセットし、
バーナーと空き缶を使って
マルチに株間30㎝2列に播き穴をあけました。



15㎝目のネットなのでメジャー要らずです。
ネットはインゲンの成長に合わせて、20㎝くらい引き上げる予定です。

播いたのはコレ↓

*初みどり2号


各穴4粒づつ播いて、1㎝くらい覆土、
不織布をべた掛けしておきました。



100円ショップの不織布の両端に誘引結束機 テープナーで支柱をとめています。



パッと広げれば支柱の重みで風で飛ばされることなく手軽にべた掛けできます。
一度セットしておけば何度でも使えるし、便利ですよ。


*つるありインゲン

二日前、支柱、マルチはそのままでキュウリ(1作目)を片付けて
植え穴に石灰、肥料を入れて土とよく混ぜておきました。



不耕起栽培です。

播いたのはコレ↓

*ケンタッキー


*モロッコ


初の自家採種のタネです。

各穴4粒づつ播いて1㎝くらい覆土しました。
不織布はかけられないので、藁で覆っておきました。



毎年、キュウリ→つるありインゲンのリレー栽培です。
上手くいきますよ。


新富士バーナー パワートーチ RZ-730S(バーナー本体のみ)、専用ボンベ1本付き
クリエーター情報なし
新富士バーナー(Shinfuji Burner)

使い方の参考に→こちら













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン「モロッコ」「ケンタッキー」の自家採種と完熟の大玉スイカ

2018年07月29日 | インゲンマメ
2018/07/27


ここ数年、うちで栽培しているインゲンマメは「モロッコ」と「ケンタッキー」。
美味しくてよく採れます。


(7/5再掲)


(7/5再掲)

調べると、どちらも固定種です。
今年は自家採種することにしました。

自家採種用にそのままにしておいたインゲン、いい感じで枯れてます。
今夜から台風12号の影響で大雨の予報。
せっかくカラカラに乾いたタネを濡らすわけにはいかないので
タネ採りしておきました。

左:ケンタッキー 右:モロッコ


エンドウマメ、ソラマメ、落花生、インゲンマメ…
豆類はほとんど交雑しないので、これですべて自家採種できました。

このタネ、今播いて秋どりできるかな?

*おまけ
先日7/25収穫した大玉スイカ「紅まくら」です。
切ってみました。





完熟!甘いですよ。
測ってみると、糖度は12度でした。

タキイの品種カタログによれば、
肉質はかためであるがシャリ感が強く、糖度は12~13度で高く安定する。
また、甘みが数字以上に強く、独特の甘い香りがあり食味がすぐれる。

まさにその通り。
甘さが濃い感じです。

畑にはまだ5玉残っています。
あと数日~10日くらいで収穫適期になるはず。
台風の被害を受けませんように!


日本製 高品質 糖度計・Brix計 MASTER-ONE
クリエーター情報なし
アタゴ
私が使っているのがこれ↑
アナログの糖度計です。

アタゴ ポケット糖度計 PAL-1
クリエーター情報なし
アタゴ
デジタルのが欲しいけれど、
ちょっとお高い。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメ「モロッコ」の収穫開始

2018年06月21日 | インゲンマメ
2018/06/18


インゲンマメは木登りが上手なので、
つるものネットは張らずに、
1株に1本の支柱、3本の横ヒモ(マイカ線)だけで栽培しています。

*5/24 マイカ線を張る。



*6/18 ほらね、上手に登っているでしょ。



片づけるときは、マイカ線をサッと引き抜くだけ。
ネットを外す煩わしさはありません。

ふと見ると、
りっぱな実がなっています。



インゲンの収穫はいつも突然始まります。
(いやいや…いつも気づいてないだけです。)



今回は「モロッコ」だけ。
「ケンタッキー」はまだのようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるありインゲン「モロッコ」「ケンタッキー」の植え付け

2018年05月15日 | インゲンマメ
2018/05/08・12


今年のインゲンの苗はめちゃ不ぞろい。



4/18にタネまきしたものは半分くらいしか発芽せず、4/23に播き直しをました。
タネまき4/18の様子→こちら

播き直したものはまだ本葉が出たところですが、
はじめにタネまきしたものはもうつるを伸ばしているので、
植え付けることにしました。

インゲンも成長が早いので、
先に支柱を立てておきました。



*4/8
支柱の足元に植え穴をあけます。
片付けが面倒なので、蔓ものネットは使いません。
1株に1本の支柱で、横ヒモを3本張るだけです。

インゲンは木登りが上手なので、それで十分です。





伸びた蔓は風で折れないように支柱に誘引しておきました。



*4/12
支柱にしっかりと蔓を巻きつけ成長しています。



あとは月1~2回追肥をするくらいで、
手間いらずです。

今年は自家採種もする予定です。
発芽不良の原因はタネが古かったからかもしれません。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする