goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

インゲンマメ「モロッコ」「ケンタッキー」のタネまき・バジル、マリーゴールドの発芽

2018年04月20日 | インゲンマメ
2018/04/18


インゲンマメ「モロッコ」「ケンタッキー」のタネをまきました。
ポットには混じって分からなくならないように、ラベルを張っておきます。




*ケンタッキー
莢は長さ21~23cmの丸莢でスジなしのつるあり種。
曲がりと子実の凹凸が少なく、後半まで収量性の高い多収種。



着色しているので、分かりにくいですが、
へそを下にして



3粒ずつ播きました。


*モロッコ
莢は長さ14cm、幅1.8cm程度のつるあり種。肉厚の平莢で、食味が格別。
いつまでもスジが入らず、とり遅れた大莢でもやわらかくて味が落ちない。



こちらもへそを下にして



3粒ずつ播きました。

たっぷりみずやりしておちついたら、



透明容器に入れてフタをして加温しておきました。



奥の容器は赤シソです。

あれ、他の苗たちは?

お天気が良いので、外で日光浴中です。



播き直しのズッキーニ「ダイナー」「オーラム」、発芽しました。



すぐに日に当てているので、徒長は大丈夫そうです。

ナスやトマトも日光浴。



トマトはやっぱりノッポさんです。
今年も寝かせ植えかな。

バジル、マリーゴールド発芽しました。





マリーゴールドはやや発芽不良。
発芽していない穴には追加播きしておきました。

みんなゴールデンウィーク頃に植え付け予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ収穫できます インゲンマメ

2017年11月19日 | インゲンマメ
2017/11/16


キュウリの後作に不耕起栽培しているインゲンマメです



台風で支柱が傾いたこともあり
かなりみすぼらしいですがまだまだ収穫できています

左「モロッコ」、右「ケンタッキー」です



小さな実もまだついているし



花も咲いています



後作の予定もないので
いつまで採れるか観察してみようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン「モロッコ」の収穫始まる

2017年10月14日 | インゲンマメ
2017/10/08


春キュウリの跡地につるありインゲンをリレー栽培しています。

キュウリの収穫が8月上旬に終わったので、
8月中旬にキュウリを片付けて、跡地につるありインゲンのタネを播きました。
支柱、畝はそのまま利用しています。

タネまき8/20の様子→こちら



ふと見るとすでに収穫サイズの「モロッコ」の実がなっていました。



インゲンマメの収穫はいつも突然始まります。
マメにチェックしてないだけですけどね。

「ケンタッキー」はまだのようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キュウリ→つるありインゲンのリレー栽培と秋キュウリの収穫

2017年09月14日 | インゲンマメ
2017/09/13


春キュウリの跡地につるありインゲンをリレー栽培しています。

キュウリの収穫が8月上旬に終わったので、
8月中旬にキュウリを片付けて、跡地につるありインゲンのタネを播きました。
タネまき8/20の様子→こちら

支柱、畝はそのまま利用しています。



マメ類の生長は早く、すでにツルを絡めて育っています。
急いで2本に間引きしておきました。



10月中旬には収穫できるかな?
楽しみです。


代わって、こちらはタネまき7/10・植え付け8/11の秋キュウリ(七夕キュウリ)です。



爆発的な生りはないですが、毎日2~3本ずつ収穫できてます。



いつまで収穫できるかな?
こちらも楽しみ!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ→蔓ありインゲンのリレー栽培

2017年08月21日 | インゲンマメ
2017/08/20


今年はウリハムシ、カメムシが大量発生して、
キュウリが早々にダウン。
撤収しました。



ここ数年、キュウリの後作には蔓ありインゲンを栽培しています。
支柱もマルチもそのまま、不耕起栽培です。



*モロッコ


*ケンタッキー


各4粒ずつ播きました。



キュウリとインゲンマメの混植は
土中のセンチュウ類を増やすので良くないらしいですが、
リレー栽培なら大丈夫そうです。

収穫は10月中旬くらいから。
楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする