goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

インゲンの植え付け・エンドウの収穫

2020年05月11日 | インゲンマメ

2020/05/06

 

インゲンマメ「モロッコ」「ケンタッキー」の植え付けをしました。

自家苗です。

タネまき4/21→こちら




インゲンは成長が早いので、先に支柱を立てておきました。


片付けが面倒なので、蔓ものネットは使いません。


1株に1本の支柱で、あとで横ヒモを3本張るだけです。





インゲンは木登りが上手なので、それで十分です。

支柱の足元に植え穴をあけます。

株間40cm 2列



たっぷりの水を注ぎ込んで、植え穴をあけました。

苗はドボンと水につけて吸水させてあります。


*モロッコ

2本に間引いて植え付けました。

 

伸びた蔓は風で折れないように支柱に誘引しておきました。

 



 

*ケンタッキー





あとは月1~2回追肥をするくらいで、


手間いらずです。





 

エンドウ「スナック753」の収穫もしました。

 

 

あっという間に大豊作。

 

さっとゆでて、

かつお節かけてお醤油で頂きました。

甘くておいしい!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメ「モロッコ」「ケンタッキー」のタネまき

2020年04月25日 | インゲンマメ

2020/04/21

毎年よりも三日遅れてしまいましたが、

インゲンマメのタネまきをしました。

 

播いたのは

「モロッコ」「ケンタッキー101」

 

*モロッコ

莢は長さ14cm、幅1.8cm程度のつるあり種。

肉厚の平莢で、食味が格別。

いつまでもスジが入らず、とり遅れた大莢でもやわらかくて味が落ちない。

 

*ケンタッキー

莢は長さ21~23cmの丸莢でスジなしのつるあり種。

曲がりと子実の凹凸が少なく、後半まで収量性の高い多収種。

 

あらかじめ水を含ませておいたタネまき培養土を7分目くらい詰め、

 


へそを下にして4/粒ずつ播きました。
 
*モロッコ 4ポット
 






*ケンタッキー 4ポット

こちらも同様ですが、写真撮り忘れ…

トホホ。


たっぷりみずやりしておちついたら、


透明容器に入れてフタをして

日当たりの良いリビングの窓際に置きました。

加温ありです。




インゲンは発芽も成長も早いので、

ゴールデンウィークに間に合うと思うのですが、

どうかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメ 秋の収穫開始

2019年10月10日 | インゲンマメ

2019/10/9

8/27にキュウリの跡地にタネを播いたインゲンマメです。

タネまきの様子→こちら

 

インゲンの生育適温は20℃前後で、比較的涼しい気候を好む作物です。

なので、開花時期が高温期にかかる5月末以降7月いっぱいのタネまきは、

高温による花つき不良や奇形莢が増える危険があるため避けています。

8月はまだ暑いのですが、

開花時期には涼しくなってくるのでので、またたねまきができます。

 

ほら、見て、

気が付けばたくさん莢ができています。

 

平莢のモロッコ 

 

*丸莢の王湖 
 
 
 
収穫しました。
 
 
 
 
 

 

やったね。

今はまだこれくらいですが、

じきに消費できないくらいとれるよういなるでしょう。

 

タネを播いただけであとは手間なし栽培。

キュウリとインゲンのスイッチ栽培いいですよ。

 

キュウリも初収穫しました。

キュウリについてはまた後日。

 

オクラ「ダビデの星」もまだまだ採れてます。

 

後の予定があるので、

10月末には新しい畑の残り半分撤収予定です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直播つるありインゲンの発芽

2019年09月03日 | インゲンマメ
2019/08/31
先日8/27に直播したつるありインゲンマメが発芽してきました。
タネまきの様子→こちら

*丸莢の王湖 


*平莢のモロッコ 


支柱がそのままだったので、
鳥害防止の不織布ベタ掛けができませんでした。
心配しましたが、
無事、つつかれないで発芽してきました。
ホッ。

2本に間引いたらあとはほったらかし。
インゲンは木登り上手なので、
あとは誘引しなくても勝手に支柱に巻き付いて登っていきます。



早どりの王湖 はタネまき後約55日で収穫できるそうなので、
10月中旬にはおいしいインゲンが食べられるかな。
たのしみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンとキュウリのスイッチ栽培

2019年08月28日 | インゲンマメ

2019/08/27

先日片づけたインゲンマメとキュウリの跡地です。

片づけたといっても、蔓をはずしただけで支柱・マルチはそのままです。

奥の支柱が元インゲンで、先日キュウリを植え付けました。

片付けと植えつけ8/25の様子→こちら

(再掲)

手前のキュウリの後にはインゲンをまきます。

インゲンとキュウリのスイッチ栽培です。

栽培時期が同じなので、マルチを張り、支柱を設置する手間を省略しました。

インゲンとキュウリは混植するとセンチュウの被害があるそうですが、

このように別々に栽培してスイッチするには問題ないようです。

毎年このやり方で、どちらもたくさん収穫できています。

今回播いたのは、

*平莢のモロッコ

 

 

*丸莢の王湖

今年は自家採種に失敗したので、購入したタネです。

モロッコは定番ですが、

王湖は初栽培。(定番はケンタッキーです。)

早どり・秋収穫できるというコピーにひかれて買っちゃいました。

収穫は種まき後約55日、たのしみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする