大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニラの植え替え

2016年01月13日 | ニラ
2016/01/09


ニラは多年草なので、
一度植えておけば何年でも同じ株から葉が伸び、
1年に何回も刈り取りできるので、とてもお得な野菜です。

でも、
2~3年取り続けると
幅広で厚みのある良い葉が収穫できなくなってしまうので、
株分けし、更新します。

株分けするのに一番よい時期は、
葉が枯れ、根株が休眠状態に入っている冬の間です。
この頃には、根株に栄養が十分に蓄えられているので、
断根、分割という荒療治をしても傷みが少ないそうです。

今年5年目の我が畑のニラ、
ボチボチ、株分け、更新しなくちゃね。

ということで、ついに、植え替え開始です。
まずは、、根株を土から掘り上げます。



枯れた葉を切り取って、
株を大割りし、さらに小割りし、2~3株ずつ分割します。



植え溝は、8~10cmぐらいのやや深めに堀り、元肥を施し、埋め戻して、





25cmの株間で植え付けます。





春には見違えるほどの良質なニラが収穫できるようになるそうです。


植え付けたのは…

三角畑の奥のちっちゃな畝



ここ↓



たのしみ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄ニラ栽培にはまっています。

2015年10月10日 | ニラ
2015/10/03

本日、1本目の記事です。


ニラを覆った2重の黒マルチを外すと、



モヤシ状態のニラが出来ていました。



高級食材「黄ニラ」です。



マジ、はまっています。
柔らかいし、香りがさわやかです。

冬までにもう1回栽培しちゃおうかな。
マルチで覆うだけで簡単だし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄ニラができた!!

2015年09月14日 | ニラ
2015/09/12

本日、1本目の記事です。


刈り取った後のニラの株の上に、黒マルチを二重にかけて、光が当たらないようにして10日が経ちました。



なかのニラの成長の目安となるように、
同じ日に刈り取った株がもうこんなに伸びています。



もういいかな?
めくっちゃいましょう。



わあ、ちゃんと黄色くなってる!!

スーパーでもめったに手に入らない
高級食材「黄ニラ」です。v(。・・。)イエッ♪





まずは、シンプルにニラ玉でも作ろうかな。

黄ニラは一般的な青いニラ程匂いが少なく柔らかいので、
生のまま刻んでサラダに加えたり、冷奴に散らして食べても美味しいそうです。

楽しみ!!

場所を変えて、次の黄ニラの準備もしておきました。



v(。・・。)イエッ♪


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄ニラ栽培にチャレンジ

2015年09月04日 | ニラ
2015/09/01


黄ニラってどんな野菜?

黄ニラは、普通のニラを光を遮断して栽培することによって、
葉緑素の発生を抑えて黄色にし、軟らかいまま食べる野菜です。

収穫した後も、光にあてておくと緑色になり普通のニラになってしまうので、
一般のスーパーなどの店頭に並ぶことはほとんどなく、
収穫後すぐに箱詰めされて、中華料理などの高級食材として出荷されます。

「晴耕雨ログ」のルイコさんに頂いたコメントによると
岡山の特産で、最近、岡山では寿司にも使われるそうです。
ルイコさんのおススメはニラ雑炊。


スーパーで手に入らないんだったら
じゃ、自分で栽培しちゃいましょう。

収穫後の株を





黒マルチを二重にして覆いました。





上手く遮光出来ていれば
10日くらいで高級食材「黄ニラ」が収穫できるハズ。

上手くいくかな?




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度でも収穫、ニラ

2015年09月01日 | ニラ
2015/08/22~

本日、2本目の記事です。

先日捨て刈りしておいたニラ、
1週間で写真↓のようにに再生しました。



その後も、切っても切ってもまた生えてくるので、
とても重宝な野菜です。



しかも、栄養価が高く、スタミナが付く食材、
疲労回復に役立つそうです。



まっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、
うちではニラ玉、ゴマ和えが定番です。

8~10月は開花の時期ですが、
株を疲労させず、長く収穫させるために、花茎は摘み取っています。


刈り取った後の株の上に、
箱を逆さにしてかぶせて光が当たらないようにすると、
黄色い葉のニラができるそうです。
高級な中国料理に使われる黄色いにら、
ほのかに甘く、香りは淡く上品な風味になるそうです。

やってみようかな。
色が変わらなくても葉はやわらかいんだって。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする