大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ブドウの冬剪定・藁の搬入

2014年01月27日 | ブドウ
2014/01/25


ブドウは前年出た枝の芽が伸びて、それに実がつきます。

前年出た枝




前年出た枝は2芽を残してすべて切ります。





切った部分から乾燥が広がるので、
新芽を守るために芽と芽の中間部分を切断します。

枝が混み過ぎているところは根元から切って
30cm間隔くらいになるように間引きします。

切りすぎぐらいがちょういど良いそうです。
その樹の実力以上に伸ばして茂らせれば、
病害虫に弱くなるし、美味しい実もつかないそうです。



今年は新芽を8枝伸ばして
各枝に1房、全部で8房収穫が目標です。

今年もこんなブドウ↓がとれたらいいな。



昨年の収穫の様子→8/25 8/31



敷き藁用の藁をやっとやっと小屋の軒下に搬入出来ました。
野ざらし、雨ざらしのままだったので堆肥一歩手前のボロボロ状態…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ちゃんと秋にやっておくべき作業ですね。反省。





夏野菜は黒マルチを張って栽培するので、
真夏の地温上昇防止のために必ず敷き藁をしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ぶどう「安芸クイーン」の収穫(残りの1房)

2013年09月01日 | ブドウ
2013/08/31


赤ぶどう「安芸クイーン」、残り1房収穫しました。







今回も見事にすべてきれいなロゼ色。v(。・・。)イエッ♪



あれ、
写真撮る前に1粒つまみ食いしたのは誰?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ぶどう「安芸クイーン」が収穫できたよ!

2013年08月26日 | ブドウ
2013/08/25


畑の横にモモ、ブドウ、イチジク、カキ、ミカンを植えて果樹園を始めたのが3年前。
今年はブドウ、イチジクが収穫できそうです。
(モモもたくさん花が咲き、実をつけたのですが、
途中、アブラムシが大量発生しみんな実が落ちてしまいました。)

赤ぶどう「安芸クイーン」は二房なっています。

今までの様子→植え付け2011 結実6/22 袋がけ6/30



これはもう収穫できそうです。



収穫!!





見た目は鮮やかなロゼ色。
赤系ぶどうは粒の色を出すのが難しいとされていますが、
ビギナーズラックでしょうか、
すべての粒がきれいに色付いています。

大粒でほどよくしまった果肉と、たっぷりな果汁。
家族みんな満足の美味しさでした。


残るはこの一房。



楽しみー!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの袋かけ

2013年07月07日 | ブドウ
2013/06/30


ブドウ「安芸クイーン」が2房実をつけました。
実の様子→こちら

大切に育てようと袋かけをしました。



雨除けの屋根はまだ設置できていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はブドウが収穫できるかも。

2013年06月23日 | ブドウ
2013/06/22

本日、2本目の記事です。

2年前(’11)の冬に植えたブドウ(安芸クィーン)が
初めて結実しました。
植え付けの様子→こちら





2房も!!v(。・・。)イエッ♪

昨年、棚はつくってもらったけれど、
雨除けの屋根はまだ、なし。
無農薬。
ブドウの棚→こちら

あまりいい状態じゃないかもしれないけれど、
とっても嬉しい。
袋かけぐらいはしてあげようかな。

8月にはこの実が赤くなって収穫予定。
メチャ、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする