足寄町(十勝管内)にいた当時(もう21年も前になるでしょうか)、私の勤める高校のPTAの会長さんが、置戸町から芽登(めとう)温泉に抜ける道で、自家用車で帰路に向かったところ、大きなエゾ鹿とぶつかったそうです。「へえ、その様な事があるのか」と驚きでした。
車は大破し、鹿は即死したそうです。夜でしたが、突然鹿が飛び込んできたと言います。携帯電話で警察に連絡し事故処理しましたが、車は大破し動かなくなり、鹿は事故の参考品として取り上げられ、肉も食べられず、さんざんな目にあったと言います。弟さんに連絡を取って無事家にたどり着いたとのことでした。
鹿は突然車に向かって飛び込んでくるらしく、鹿にぶつかり交通事故に遭遇するので、鹿のいる地域では充分な注意のもとに通り抜けなければなりません。
後日、同じ道を用事があって夜間に通りましたが、車のライトに鹿の目が反射して鹿の頭数の多さに驚きました。本当に鹿が多いのです。PTA会長さんが話していた事故のことを思い出しながらびくびくしながら車に乗せてもらっていたのでした。
このごろではこの話に類似した事はざらに起っていると聞きます。このごろは特急列車が鹿とぶつかるとよく聞きますが、本当にエゾ鹿の頭数が増えているのです。
ドライバーの皆さまへ
◎エゾシカを見たら減速を!
・鹿は続けて飛び出してきます。
・鹿は道路上で立ち止まります。
・鹿はひずめは舗装道路では滑りやすく、道路上の動きは鈍くなります。 気をつけましょう。
車は大破し、鹿は即死したそうです。夜でしたが、突然鹿が飛び込んできたと言います。携帯電話で警察に連絡し事故処理しましたが、車は大破し動かなくなり、鹿は事故の参考品として取り上げられ、肉も食べられず、さんざんな目にあったと言います。弟さんに連絡を取って無事家にたどり着いたとのことでした。
鹿は突然車に向かって飛び込んでくるらしく、鹿にぶつかり交通事故に遭遇するので、鹿のいる地域では充分な注意のもとに通り抜けなければなりません。
後日、同じ道を用事があって夜間に通りましたが、車のライトに鹿の目が反射して鹿の頭数の多さに驚きました。本当に鹿が多いのです。PTA会長さんが話していた事故のことを思い出しながらびくびくしながら車に乗せてもらっていたのでした。
このごろではこの話に類似した事はざらに起っていると聞きます。このごろは特急列車が鹿とぶつかるとよく聞きますが、本当にエゾ鹿の頭数が増えているのです。
ドライバーの皆さまへ
◎エゾシカを見たら減速を!
・鹿は続けて飛び出してきます。
・鹿は道路上で立ち止まります。
・鹿はひずめは舗装道路では滑りやすく、道路上の動きは鈍くなります。 気をつけましょう。