goo blog サービス終了のお知らせ 

広島の秘密 全部教えます。また 知ってる方いましたら、教えてください!出来れば異論反論 同情等、コメント下されば嬉しいな

広島の郷土愛に目覚めたジジイが他人の悪口も含めてのヘタクソながら、ブログを 始めましたが、素人なので不出来は御勘弁を!

こんなことがあるんですね 駅伝の悲劇

2019年01月28日 21時55分00秒 | 今日の 出来事

 

土曜日に 大相撲初場所で白鵬が 休場するということで  横綱がいなくなったということもあって不思議な状態で

相撲が初場所は横綱不在の千秋楽に驚いていたところに 全豪オープン女子シングルスで 大坂なおみ選手が

初制覇をしたということで 暗い雰囲気が明るくなっていたところに、 日曜日に、人気アイドルグループ「 嵐」が

20年末で活動を休止するとの初表が 臨時ニュースが流れて、 びっくりしました!

誰しもご存知の人気アイドルグループ「嵐」が27日 東京都内で記者会見し 2020年末をもってグループ活動を

休止すると発表しました。

リーダーの大野悟さん(38歳)が17年6月に、「自由な生活がしてみたい」などとメンバーに

伝え、全員で議論を進めた結果、18年6月頃に活動休止を決断したそうです。 そして21年から大野さんは自身の

芸能活動を当面休止したのち4人はソロで活動するそうで、解散は否定したそうです。

 コンサートなども もう予約を取るのが大変で、 本当にプラチナペーパーになっております興業のこういった

グループが活動を休止するのですから~ 世間のショックは 計り知れないでしょうね~



ショックと言えばですね~  27日の「第82回中国山口駅伝」でレース中の中電工のアンカー

小山大介選手(31歳)が 午後1時10分頃、周南市夜市の国道2号線で 片側2車線のうち 左側の車線を

走っていたところ 周南市の80代男性が運転する軽乗用車が 右側の車線から左がへ進路変更した際 小山選手の

後方から接触したとみているそうです。  その時に転倒し 顔などに軽傷を負ったそうで 小山選手は最終7区を

走っていましたが 救急搬送され、このレースは棄権ということになりました。

この場所での 選手が走るための交通規制は なかったと言います。



3位に2分21秒差の2位でたすきを受けたアンカー小山が接触されて転倒し 臀部や顔の打撲などで救急搬送され

無念の途中棄権となりました。

中電工は 1区でチーム初の外国人クルガドが2位発進し、以降も4区大崎の区間1位の力走などで順位をキープし

13年ぶりの準優勝をほぼ手中にしておりました。

最終的に2位になった「UFEスチール」は先行されていた中電工の棄権があったので 2位に滑り込みました。

3区終了時点で4位と40秒差の5位で 窮地で4区の 土久岡が賢明の追い上げを見せ、5区堤が区間賞の力走で

2人抜き。アンカー大谷も区間2位に浮上したそうで 実力はあったようですが その先の選手が棄権してる

わけですからね~ いかんともしがたいことでしょうね~

まあこんなことがあるわけなんです。

怪我をした小山選手は入院せず広島に戻ったのですが、2月3日の「別府大分毎日マラソン」の出場予定を

欠場する見通しだそうです。  かわいそうですね~~



駅伝事務局は 今回の事故について

「レース運営に注意を払ってきましたが事故が起きたことは選手をはじめチーム関係者に深く

お詫びをします。安全な大会運営を一層徹底し、再発防止に努めます」 と、しているそうです。


何しろ84・4キロ㍍の長い区間ですから 危険箇所には走路員を配置し 誘導するなどの安全確保をしておりました

けども、ここだけは そのような係員はいなかったようです。 安全なところだったのですね~

しかし この事故の経緯を見ると 80歳の運転手が 左側を走っていた小山選手を右側から左側に進路変更した際に

小山選手の後方から接触したということですから これはまさに、運転をする者も全責任ではないでしょうかね?

駅伝でも選手が車に挽かれる事があるんだ!

2位の選手ですから テレビ中継をしていれば その様子も映っていた可能性もあったんですけどね~

残念なことに ラジオの実況放送だけだったようで 様子が見ることができません。

80歳男性が運転していた軽自動車のドライブレコーダーでもあれば  事故は検証できるのですけどね~


それにしても、後ろから来た車に接触されたのですから まさか駅伝の選手も 後ろを見ながら走るわけには

いきませんからね~  応援する人もいなくて 注意をする人すら いなかったのですかね?

こういった人のいないところを走るのは 箱根駅伝だけかと 思っていました。

「目からうろこ」です。

 


今日はさらっと行きましょう!

2019年01月27日 10時58分44秒 | 今日の 出来事

本当は昨日の記事にしなくてはいけなかったのでしょうけどね~~テニスの大坂なおみ選手

オーストラリア・メルボルンで行われた大会の シングルで優勝しました。

昨年の全英オープン初制覇に続く4大大会に連続優勝の快挙ですね~

それは、白鵬の初場所途中休場よりは ビッグなニュースです。

今日の新聞も 大坂なおみのことを 多くのページで 割いて賞賛しております。



今日は「第82回中国山口駅伝競走大会 」があり 午前9時半に宇部市区役所前をスタートし

7区からの84.4 ㎞ で たすきをつなぎます。

山口放送が午前9時から、中国放送が正午から、それぞれラジオで放送しますが フジテレビの方で

「第38回大阪国際女子マラソン」を中継しておりますのでちょっと分が悪いですね~

ラジオを聞きながら テレビの女子マラソンを見ますかね~



昨日広島は朝から夜までずっと雪が降り続いて このぐらいの雪では 雪が積もらないので スリップ事故など

ないだろうなと思っておりましたのですが、実は雪の影響と見られる交通事故が相次ぎ、広島県高速道路警察隊に

よると 県内の高速道路では26日午前8時から午後5時までに計11件スリップ事故があったそうです。

やりスピードの出し過ぎは 事故の元ですね~  市内では そんなには無かったのではないでしょうか?

道路が濡れていただけですから 凍っている所があったとは思えないのですけどね~

山間部はわかりません。  でも スピードは出さないでしょうね~

みんな 雪の日のスピ-ドのだしすぎは、危ないことを知っておりますから!


この雪で JR 可部線の、梅林から神八木間の八木踏切で 踏切内の異常を知らせる信号が作動したために

上下2本が運休し 最大20分の遅れの車両も出たそうです。  330人に影響があったそうです。

これは 検知装置が雪を障害物と誤って認識して 普通列車がこの踏切の手前で停止したそうです。

なんせ JRは 雪に弱いですからね~ 雪の影響で 色々ダイヤが乱れたり列車が止まったりしてますから!




そして雪が降った昨日は 海外メーカーの人気の自動車やバイクを集めた「広島輸入車ショー2019」

いうのがあり広島市中区の広島グリーンアリーナで始まって たくさんの人が訪れたようで 雪のなか

ご苦労様でした。  出かけた方は 雪の中で出かけて 寒い思いをしてして 行かれたのでしょうね~



そういえば昨日は熊本で震度5弱の地震がありましたね~

新幹線が一時止まったようで この影響で計11本に最大30分の遅れが出たようです九州新幹線地震には

やたら弱いですね~~仕方ないか、安全の為ですものね~~

被害の方は 和水町で運動施設の天井板が2枚落下し 国指定史跡の戸田船山古墳で 石棺の一部が

そげ落ちたそうです。

今月3日にも震度6弱を年の初めから観測し 今回の地震も震度6弱の地震の震源地付近で発生したそうです。

余震なのでしょうかね~?

その熊本地震も 記録を捏造したのではないかということで 大阪大学の元教授が 論文など 20件近くに

関与しているので 根底から話が変わってくる可能性も あるとみて 注目しております。



冒険家の三浦雄一郎さん86歳)が26日に帰国しておりますね~

アコンカグアへの登頂は断念しましたが 究極の夢と位置づける90歳でエベレストを実現するために

これからトレーニングを重ねる決意を語ったそうです。

今回はドクターストップで登頂を断念しておりますので ひょっとしたら またエベレストでも

ドクターストップがかかる懸念は ありますね~~

 


山は雪よ 街もダヨー

2019年01月26日 22時28分31秒 | 今日の 出来事

朝から雪が降っております広島です。










山は雪をかぶっており、その雪を降らせた雲が ふもとまで やってきております。



道路には 雪が積もる間もなく 溶けているので タイヤのスリップなどは 無かったです。

ま~寒い1日でした。 今の時間は 雪も降るのを やめたようです。



1月の26日は文化財防火デーだったんですね~

土曜日とはいえ この寒さですから 皆外に出なかったのでしょうかね?

火事など 起こらなければいいのですけどね~

前の日の昨日25日、 廿日市市宮島町の厳島神社一帯では 防火訓練があったそうです。

地元の消防団員の約70人が参加して放水作業などに取り組んだそうです。

津田の西福寺でも防火訓練があり 26日は原の立善寺でも、訓練があるそうです。

広島市東区の不動院でも25日に 国宝の金堂などで消防訓練があったそうです。

ここでは消防車5台が出動して 金堂の屋根に向けて一斉放水したそうです。

こうやって訓練を重ねれば 万一の時もスムーズに対応できるのですね~~



今日のこの雪は 今の時点では止みそうです。そして 明日の1月27日日曜日には~

午前9時半に宇部市役所前から出発「第82回中国山口駅伝」があります。

7区のタスキをつなぐ 区があり  一番短い距離の区でも8.7㎞で、 それ以上は10㎞以上あります。

15キロ以上走る区が1区と6区の15キロ以上ですから かなりの長丁場です。

宇部市役所前を出発して フィニッシュは 周南市役所前になるのです。

ラジオ放送が、山口放送と中国放送で やっております。

先週の 「天皇杯全国男子駅伝」 に続くビッグレースですね~



先の話ですが、牡蠣養殖業者が軒を連ねております大竹市玖波の玖波漁港で、2月2日に「カキ祭り」があり

18年ぶりの復活になるそうです。

大竹市役所近くで、「おおたけカキ水産まつり」が始まるのを機に玖波地区での牡蠣祭りが 01年で途絶えており

この度 復活になりました!

祭りには9業者が参加しており 来場者は各カキ打ち場を尋ねて、自ら購入するそうで 炭代が一人に付き

500円だそうです。 支払えば 会場で熱々を味わえるようになります。

午前10時から午後3時までで、駐車場がないので 公共交通機関の利用を呼びかけているそうです。



その新聞記事の横には、宮島町の宮島水族館・俗称(みやじマリン)で、昨年6月に館内で生まれた

スナメリの赤ちゃんが、すくすくと育っており 早ければ3月にも一般公開をするそうです。

赤ちゃんはオスで 推定で体長1 M 体重20キロ。母乳を飲みながらも 離れて遊ぶようになり 元気に

1日約2 kg のアジも食べているといいます。 繁殖は18頭目で オスが順調に育つのは初めてだそうです。



いろいろ出かけてみたくなるところを紹介しましたけど、どういたしますか?



                        

広島市と広島市農林水産振興センターは、死亡事故を起こした環境局の男性職員(50歳)を停職1カ月に

するなど 懲戒処分を発表しております。

広島市廿日市市の県道で 車道を歩いていた女性(75歳)を乗用車ではね 死亡させました。

この他に人身事故をした経済観光局の男性職員(33歳)を 戒告としました。

市の農林水産振興センターの方では、業務中に人身事故を起こした男性職員(34歳)を戒告とし

上司2人を文書で厳重注意しております。

人身事故が多いですね~~慎重に車を運転しましょう。

自分の運転が正しくても 事故を避ける努力は必要です。

それが運転している者の務めです。


今年に入っての広島 あれこれ

2019年01月24日 16時59分47秒 | 今日の 出来事

やはり1月ですからちょっとずつ寒くはなっておりますね~~

前橋市の方で特別養護老人ホーム「えいめい」で入所者35人がインフルエンザに集団感染して

そのうち男女5人が死亡したと発表がありました。

集団インフルエンザが 院内を席巻していたようです。

今病院での院内感染が 国内あちらこちらで 見受けられます。

この世に 集団で暮らしている人のところで インフルエンザが発生すると 全員がかかってしまいます

からね~~ 最悪の場合 学校や幼稚園・保育園・会社でもそうですけど 人と交わるところでは

必ず菌が飛び交ってますから 手洗いうがいはしっかりやりましょう!

私は 近年にないぐらい 手洗いうがいを 激行しておりますので、今のところ 大丈夫です。



出かけた先でのインフルエンザの感染も困りものですが 出かけたあと 家から火が出るとかいうことも

ありますので、ご注意ください!

広島の場合は特に 建物火災が 昨年より増えております。

県内で 年明け以降 民家やアパートなどの建物火災が後を絶たなくて、21日までに 37件の火事が

発生しており、昨年同期よりも4件を多く 平年より乾燥した日々が続いており 各地の消防は

火の取り扱いへの注意を 呼びかけております。

火事の発生が 最も多いのは 広島市消防局管内の13件で 1人の死者も 出ております。

原因は 4件が電気ストーブ。3件がガスコンロと見られております。

10件が住宅で発生しており 飲食店と事務所・倉庫で一件ずつ起きております。

十三の消防局の合計で 37件も今年は火事が発生しており、お出かけ前の火の始末はもちろんのこと

就寝前の寝る時には ストーブのそばに 衣類など 可燃物を置かないよう注意しましょう。



岩国市の国の名勝錦帯橋は、2018年に渡った観光客数が前年比13.8%減の58万4000人位で

30年ぶりに60万人を下回ったことが、23日に岩国市のまとめで分かったそうです。

西日本豪雨や記録的猛暑の影響とみられております。 特に豪雨と猛暑に見舞われた7月は 40.4%の大幅減。

10月から12月は やや持ち直したものの やはり11.9%減少だったそうです。

錦帯橋側の河川敷駐車場は 7月は豪雨で閉鎖が続いたため 観光バスの駐車台数が前年の1割にも届かなかった

そうなのです。

大島町と柳井市を結ぶ大島大橋への貨物船衝突事故が発生し、島に向かう観光客の経由地である岩国にも

影響を及ぼしたとみております。

去年は振るわなかったのですね~~錦帯橋。

一方 同じ観光地・宮島の方では 2月に 「牡蠣打ちの体験会」が相次いで開かれるそうです。

主催者は、

「瀬戸内海への関心を高める冬の味覚を身近に感じる機会にしてほしい」

と 参加者を募っているそうです。

市民団体の「宮島未来ミーティング」は 2日午前10時半から午後2時半に 杉之浦市民センターで映像などを

見て、カキ産業について学び 近くのカキ打ち場でむき身にする作業を見学します。 そしてセンターに

戻り 1人10個程度のカキ打ちに挑戦するそうです。

小学校の4年生から6年生向きで、親子で参加できるそうです。焼きカキなどの昼食付きで 1人千円で、

 Facebook ページの案内に28日までに申し込むそうで 先着30名まで。 電話は08-6240-7240 事務局まで

 

もう一箇所は 9日10日の両日に 宮島水族館であります。

午前10時からと午後2時から2回。カキ打ちで重要な貝柱の位置を塗り絵で学び 作業するそうです。

小学生以上が対象で各回先着50名。 小学生は保護者が同伴するようなことになります。

開催中は5分前から会場で受け付けるそうで 「みやじマリン」の入場料は必要だそうです。

「みやじマリン」は 0829-44-2010です。



こういった旅行に利用される広島ー羽田間の飛行機の話ですが、日本航空は9月1日 広島空港三原市を発着して

羽田空港とを結ぶ東京線の一部の便で 航空機を より大型の機材に変更するそうで、18往復の総座席数が

3600席となり 現在の2640席と比べて1.4倍増えることになるそうです。

現在は8往復すべてで165席のボーイング737-800型が飛ばされておりますが これを変えるそうです。

どんどん乗客が増えても ダイジョブなような体制になるようです。

観光シーズン前から 良い方向に 進んでおります。



地場の流通大イズミは23日に 昨年12月に本格導入したタブレット端末付きの買い物カートに

レジ機能を追加してゆめタウン廿日市で 利用を始めたそうです。

カートの持ち手に取り付けた機器で 商品のバーコード読み取ってカゴに入れ 専用レジで支払う会計時間を

短くできるそうです。

使うには 会員のカード「ゆめカード」が必要で 画面の会計ボタンで出てくるバーコードを専用レジで示し

現金やカードで払うことになるそうです。

ゆめタウン廿日市にある20台の利用状況を見ながら 他店への展開を検討するそうです。

マックスバリュ西日本も、昨年1月から兵庫県の2店舗でバーコード読み取り専用端末を貸し出して

会計時間の短縮に取り組んでいるそうです。

これからはこのようなものを扱うようになるのでしょうが、若い人はすぐに 応用できるんでしょうけど

お年寄りなどに うまくこれが 使いこなせるかどうか・・・

また~タチの悪いお客様に使われて 品物と金額が合わないなんて事も出てくるかもしれませんから~

これは、誰が見るんでしょうかね~?


広島県は 県立広島大学を再編して2 021年4月の改革を目指す新大学で設置場所として 中区幟町の

「広島国際大学広島キャンパス」を取得する場合の費用負担の詳細が 23日にわかったそうです。

土地と建物の取得費として想定する総額42億4400万円のうち 8割を県が負担するそうです。

残りは運営法人が民間からの借り入れで確保するそうですが 県負担分の一部は 南区にある

大学大学のグラウンドを売って捻出するそうで、これが6億円と見込んでいるそうです。

果たして その値段で売れるのでしょうか?

8割の負担ですから 県の負担は34億3600万円となるそうで、 新しい学長も この大学に入るそうです。

大学も結構ですが、これだけ肩入れをしてもですね~~ 学生の人口が増えているわけでもなく 少子化で

どんどん学生になる人口が少なくなっておりますので、これから入学してくる子供達が増えて来る年が

近づいてくるとか言う事でしたら分かりますけども、 どんどん人口が少なくなっているんですから~

将来を見据えた計画とは とても考えられません。

それに広島県費用34億円の8割を負担するのですから、これ全て税金ですのでね~

作っちゃ~壊したしまとかにされては、 困るということです。

本当に 新しい大学が必要なんですかね~?

今の大学で なんとかやりくりできないのですか~?



平和 のありがたさ

2019年01月23日 14時24分04秒 | 今日の 出来事

アルゼンチン西部にある南米大陸最高峰アコンカグアへの登頂を断念した冒険家三浦雄一郎さん(86歳)は

ヘリコプターで6000 M のキャンプに運んでもらった後 登頂を断念し5500 M 付近まで 次男豪太さんと一緒に

下山をしましたが、 三浦さんは体調不良にもかかわらず 元気だそうです。

ま~ 86歳という高齢ではありますから 体調が万全ではない限り、無理はしない方がいいと思います。

92歳で無理をして運転をしたイギリスのフィリップ殿下が いまも危ない運転をしておりますからね~

そのうち 何かやらかすかも 知れませんわ~ 心配だわ~~!

気持ちがあって体が動いても、できる事とできない事があると思います。

諦めが肝心ですよね。



こうやって世界に目を向ければ  西アフリカ・マリ北部で20日、国連平和維持活動 PKO 部隊の

チャド軍の基地が、車に分乗した武装集団に襲撃され 国連によると 要員10人が死亡、少なくとも

25人が負傷したそうです。

マリでは2012年に首都バマコで反乱軍のクーデターが起きた後 過激派が北部を掌握し フランスの

軍事介入後も 情勢不安が続き PKO 部隊への襲撃が相次いでいるそうです。 

PKO 活動が始まった13年以降約180人が死亡しており ここは世界でも最も危険な PKo任務と

呼ばれているそうです。


アフガニスタンでも反政府組織タリバンが21日、中部ワルダク州の治安部隊施設を襲撃し ロイター通信は

国防省高官の話として 隊員が126人が死亡したと伝えております。

州当局者も 100人以上が死亡したとしております。

治安や紛争を収めようとする組織に対抗するような形です。

お互いの理解は行き渡っていないようですね~  これが世界の現実なんですね。



こういった情報が入ると、つくづく日本は平和だなぁ~と いつも感じてしまうものであります。



22日の午前6時半頃 三原市の JR 山陽本線本郷ー川内間で 糸崎発広島行き普通列車が鹿に接触し 

緊急停止しました。

この為 広島ー緑井間で運休もあり 山陽線を含めた800人に 影響が出たそうです。



こういった記事が新聞に出るぐらい ある意味 平和を物語っているのではないでしょうか??


昨年 周防大島大橋の貨物船衝突事故で、観光客激少に見舞われた山口県周防大島町をもり立てようと、

観光連盟が 26・27日の両日 広島市南区の JR 広島駅北口1階自由通路で 応援イベントを開くそうです。

町名物の「みかん鍋」の振る舞いや みかんの詰め放題などがあるそうで、「みかん鍋」は無料で26日正午と

午後3時から 各先着100人まで ふるまいます。

27日は 「みかん鍋」に代わって 下関名物の「ふく鍋」となります。

みかんの詰め放題は500円で 26・27日 午前11時から行われます。

それだけではなく 周防大島産の蜂蜜やひじき。柳井市のウニの瓶詰め。 萩市の夏みかんのジュレなど 

約60品目 販売もあるそうですからね。

ちょっとした お祭りのようなイベントになっているようですから ご近所の方 駅に近い方、いかがでしょうか?

戦闘や戦争のない平和であればこその催しです。

 

私は観光業に携わっていた人間として 平和あっての観光であり 平和あっての人の営みだとつくづく思うもので

こういったことも紹介していきたいと思います。

 


1月も3週間が過ぎました

2019年01月21日 22時17分47秒 | 今日の 出来事

「天皇杯 全国男子駅伝」も福島優勝ということで終わり、 大学入試センターの 試験会場では

東京・宮城・三重の4人に受験の会場でスマートフォンを使って用語を検索するなどの不正行為があり 

4人共全受験科目を無効としたと 発表しております。

ま~こういったニュースが流れる時期になりました。



3月には マツダスタジアムでオープン戦がありますが このオープン戦7試合の自由席入場券を

2月1日午前10時から中国新聞の販売所や主要コンビニエンスストアなどで売り出すそうです。

14日午前10時からは マツダスタジアム窓口で指定席や団体席を含めた全席を販売するそうで

15日午前10時からは 球団ホームページで予約も受け付けるそうです。

3月5・6日の巨人戦  12・23日の 日ハム戦  16・17日のオリックス戦 

24日のソフトバンク戦   この7試合です。



JR九州では18日に プロ野球広島東洋カープの昨年のセリーグ3連覇を記念した乗車券を

宮崎駅とキャンプを張る宮崎県日南市の油津駅で 2月1日から3000枚限定で販売すると発表しました。

乗車券は 今年末まで油津~宮崎の片道一回だけ使え 一枚が1110円だそうです。

カープの選手として活躍し 引退した新井貴浩さんのユニフォーム姿のイラストを書いた券で 専用台詞と

セットにしているそうです。


そういえば昨日は 島根県内や特産品や名所を紹介する「島根ふるさとフェア」が土曜日からありました。



全19市町村が屋内外に約160のブースを出しておりましたから 大変賑やかでした。

屋内の舞台上では 子供神楽も やっていましたね~

浜田市の浜田開府400年を PR する広場は水揚げされた鮮魚のセールで活気を帯びたそうです。

私個人の感想ですが  どうも屋外の売店での販売の方は 全くやる気のない人と、 威勢のいい人の差が

極端でしたね~



猪ラーメンなるものが 多々あったので、それを食べようと 2番目に 並んでおりましたけど 

動きの良い人はいるのに ・・・・  

ただ ぼーっと立っているだけで 注文を聞くでもなく ただ時間が過ぎるの 待ってるような人も

いましたから 私に声もかけないので 頼むのをやめて 他のブース行きました。



他は並べる一人テキパキと気を使って 声をかけてもらい スムーズに買うことができましたので

全部が全部 素晴らしい人たちだけではないというのは 仕方のないことですね~



まあこれに懲りず 来年も行きます。


駅伝の会場に行ったよ

2019年01月20日 21時30分30秒 | 今日の 出来事

午前中の雨も上がって「 天皇杯第24回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」を広島平和公園に 見に行きました。

ここでは 女性の陸上ファンを増やそうと 「広島陸協」が 広島東洋カープとコラボした缶バッチを

制作したので広島男子駅伝で平和記念公園の発着点付近と総合案内などで1000個 先行無料配布すると

いうことでしたので 探しましたのですけども 見つかりませんでした。

 




さ~ 会場です。

近くまで 行けませんね~ 人が多すぎで 沿道を動こうとしませんから 入り込むのは 無理!

大きなビジョンで 見られるので スタートして後でも 選手の活躍が 見られます。

腹ごしらえですね~

大通りを挟んだ向かい側にも 各県の特産ブースが 出ていました。

みんな 発胞スチロールのお皿やどんぶりをもって 腰かけて食べられる場所を探して 大勢の

人ごみの中 うろうろされて 危なかったです。

熱い汁がかかって やけどでもしたら たいへんですから!

全国の幟も 選手の力になるのですね。

遠くに 中国新聞社屋が見えます。

まずは何といっても おなかに力が入るように することですよね~

警察関係者も 待機しております。何事も 無ければ それが1番の仕事ですよね?

競争の様子は テレビで見ることにして帰りました。

結果は 福島が東北勢として初優勝を飾り群馬がに長野が3広島は4位でした。

広島は 高校生の頑張りで 最高位2位までつけなったのですが 福島に 最後は追い抜かれてしまいました。

それでも 昨年の成績を考えれば 良い結果で 最高の結果でした。



駅伝といえば 日清食品グループが11日に 全日本実業団対抗駅伝を2度制覇しておりますけど

強豪の陸上競技部を縮小して 駅伝から撤退すると発表しました。

この陸上競技部の中には 2020年東京五輪マラソン代表選考会の 出場権を獲得済みの 佐藤悠基、

村沢明神がいるので 2人のサポートは これからも継続するそうです。

発表の文章では、「世界を目指す選手の活動をサポートする体制に切り替える」としてあるそうで

ある企業の実業団の監督は、「経営状態の問題とは考えられない。経緯がよく分からないし とても残念だ」

ど、動揺ております。

 日清食品陸上競技部 は1995年創部で 2004年アテネ五輪マラソン6位の諏訪利成ら 男子長距離で

五輪代表選手を輩出してきました名門チームです。

「かたちあるもの 全てなくなる」と いうことなんですかね~

 


いよいよ天皇杯第24回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会

2019年01月18日 00時15分25秒 | 今日の 出来事

「天皇杯第24回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」 1月の20日 12時15分から 「ダイソー・スポーツ

スペシャル」として 「天皇杯第24回全国男子駅伝」と言う実況中継を RCC ラジオ初の全国38局ネットで

生中継されます。

もちろん NHK の全国放送でも生中継されるのです。

テレビの方も午後0時15分から総合テレビで生中継です。

これがパブリックビューイングで NHK 広島放送センタービル1階の会場で 行われます。

スタート地点の広島平和記念公園の周りでは 「駅伝応援イベント」として 平和記念公園前にある

「駅伝ふるさとひろば」があり 一つはふるさと応援団テントと その向かい側にある「郷土料理コーナー」

が  おらの地元の応援団と いうことで ふるさとの方が 盛り上げてくれています。



郷土料理や特産品にほっこりできる 広島国際会議場前緑地帯には  滋賀県の 丁稚羊羹   山梨の信玄餅

秋田のいぶりがっこ一本漬け   長野の信州おやき   徳島の鳴門わかめ   石川の金箔  群馬の

こんにゃく味噌おでん   静岡はもちろんお茶。 岐阜では有名になった明宝ハム   兵庫県の神戸苺トリュフ

奈良の奈良漬   千葉の落花生   青森のりんご   岩手の三陸わかめ   東京のわたあめ  茨城の納豆

高知の芋けんぴ   京都の生八つ橋   富山のます寿司   栃木のいちごとちおとめ  福井の焼き鯖寿司

宮城の笹かまぼこ   新潟の笹団子   

平和大通りを挟んだ向かい側には 郷土料理コーナーがあり

山口のふぐ鍋  大分の湯布院フランクフルトソーセージフランクフルトソーセージ    もちろん広島のお好み焼き

沖縄はソーキそば   福岡は博多もつラーメン   香川の讃岐うどん  愛媛のじゃこ天   山形のずんだ団子

鳥取のカニ汁   神奈川はとん汁   佐賀の佐賀牛串焼き   長崎の皿うどん   鹿児島の黒豚マン 

宮崎の宮崎地鶏炭火焼   熊本の馬肉うどん  島根の島根和牛の煮込み鍋  こういったものが用意

されております。

広島に出てこられた地方の方が 他の選手や応援のコーナーがあるのですから 是非!この会場に

出かけてみるのもいいですね~ そして ふるさとの味や 行ってみたかったところの食べ物、お土産

こういったものも 手に入りますからね~ この場所は!

11時からはオープニングセレモニーなどもありますし スタンプラリーもあります。

有料ですがフェイスペインティングもあり グッズ販売コーナーやバザー体験コーナーや パブリック・ビュー

イング等など  ゆるキャラの じゃんけん大会もあります。

NHK の広島放送センタービルでも いろんな催しをやっております。

もちろん!大きなパブリックビューイングもありますけどね~

「チコちゃんに叱られる」フォトパネルとか、ジャンボ玉早割ゲームとか やってるそうですよ~

一方、応援イベントと言う 途中経過場所の楽々園でも、広電楽々園駅周辺では オープニングイベントや

郷土料理広場があり この広場には、鳥取・大分・宮崎・佐賀県人会が 色んなものを出している

そうですから 是非!こちらにも 寄られる方は 寄ってくださいな~

60インチモニターによる パブリックビューイングもあるので 競争を見ながら楽しめます。

「くまモン」や 広島の「呉氏」市のように ふるさとのキャラクター応援団も たくさん来ていますので

ゆるキャラと触れ合えるチャンスがあるかも?

まあ・・テレビでは味わえない体験もできますから ぜひ!会場に来るというのも 良い方法ですよ
楽しめますよ~~

 


人の考えが追い込むもの それは稀勢の里と アオザメ

2019年01月16日 21時33分10秒 | 今日の 出来事

今日午前中のテレビのニュースで稀勢の里が引退をするというのがニュースで流れました。

この前 吉田沙保里が引退すると 世間に伝えたばかりでしたけども。

進退がかかる相撲を続けていたのに 耐えられなくなってるのでしょうかね?

まずは休場をして 親方と相談の後 結論を出すという形になると思っていたのが、

いきなりの引退でした!

平幕に寄り切られて、初日から3連敗になり、窮地に追い込まれた稀勢の里は 極めて厳しい状況に

追い込まれたのですけども、一場所に15日制が定着した1949年夏場所以降で、横綱として 

ワーストの8連敗という 不名誉な記録を止められませんでした。

新聞も きついダメ押しをされておりますね~ 稀勢の里3連敗の記事の下には

「進退のかかる稀勢の里は初日から3連敗と 極めて厳しい状況に追い込まれた。」との 大見出し。

なおかつ進退の決断や 4日目の出場について 態度を明かさず 関係者によると 結論は16日以降に

持ち越される見通しという見出しですから まさに追い込んでいますね~新聞は!

本人が一番 負けてはならないと 思っているのは間違いなく このように外堀がどんどん埋められていって

横砂は どんどん孤立したようです。

稀勢の里が気の毒でなりません。

せめて3月場所まで横綱としての籍があれば 「平成最後の横綱」として名を残せたでしょうに その手前で

引退とは 無念の限りです。

窮地と言う文字や 進退という文字が新聞紙面に踊り出る毎に 本人は心穏やかではなかったでしょうね~

ご同情申し上げます。


稀勢の里のように追い込まれた話なのですが、日本の漁業が また世界から べっ視されようとしております。

かまぼこ・フカヒレ材料などとして人気があり 日本でも広く利用されるサメの一種アオザメの個体数が 

乱獲で減少しているとして 欧州連合などが新たにワシントン条約で国際取引を規制するように求める提案を

条約事務局に提出したそうで 条約関係者が15日に明らかにしました。



水産庁によると日本漁船は毎年 1000トン前後を取っているそうですが アオザメは世界の海に広く分布するが

国際自然保護連合が 絶滅のおそれがある種としているそうです。

本当に絶滅するような 希少な数なのでしょうか?

サメはどんどん増えて人に危害を加え サメによる被害者の数が どんどん増えているという報告がありますが

私個人の考えでは サメが全滅しても なんら生態系が変わるとは 想像ができないのですけどね。

この提案によると 大西洋北欧の産卵能力のある親魚の資源量が 1950年から2015年に60%減少し 国際的な

漁業資源管理機関によって 過剰漁獲状態にあると評価されるなど 生息状況が悪化しているそうです。

これは 誰がどのような調べ方で このような結果を出しているのでしょうか?

それをまた真に受けているのでしょうかね~~ 不思議です!

調べた数や サンプリング方法も どこの国のどこの機関が どれだけの期間で調べているんでしょうか?

確かにフカヒレ需要の増加になどにより漁獲量は大きく伸びたと指摘されておりますけども それで個体数が

激減したとの言いがかりのようなものは 常識的ではないと思いますけど・・・・

  

サメは世界の熱帯から温帯の海に広く分布するものであって アオザメは そのサメの一種で 大きいものは

体長4 M 体重500キロを超えるそうで はえ縄や流し網での 昆獲が多く、肉はかまぼこの原料やみそ煮込みの材料、

ヒレはフカヒレとして人気だそうで 背骨が衣料品や サプリメントとして使われることもあるそうです。

水産庁によると アオザメの日本の水揚げ量は サメ類の水揚げ量の8%弱を占めているそうで サメが取れたら

アオザメだったという事で、こんなにサメがいるということですね?


個体数が減少しているという根拠は いったい何なんでしょうか?

この広い海で 数えてるわけでもないでしょうにね~

こういう過去からの思い込みや 協力関係が 乱獲・乱獲と大騒ぎをして サメを捕る事をやめたら かえって

サメが増えてしまって 人々に害が及ぶのではないでしょうか?

人はサメを捕まえて食べますけども、サメも人を海で見つけたら 食べられるのですよ~!

私は~ サメ1匹も いなくなっても 何も変わることはないと思うんですけどね~

サメは 食物連鎖の不要部分だと 私は 思いますから!


私の考え方は 極端でしょうか?


1月ももう半分

2019年01月15日 19時09分53秒 | 今日の 出来事

1月はもうすでに半月が過ぎましたけども、昨日「成人の日」は平成最後の成人の日となりまして 

各地で新成人の門出を祝う式典が各地で開かれました。

やはり荒れる成人式会場は 例年のように 荒れて大騒ぎして、平成最後の成人式が、終わりました。

総務省の人口推計によると 1998年生まれの新成人は125万人で、男性が64万人。女性が61万人。

成人年齢を18歳に引き下げる改正民法が成立し2022年4月に執行されるために 今後は開催時期など

成人式のあり方が変わっていく可能性もありますね~ 一気に3年分 しなくては なりませんから!

今頃の時期にやると受験に差し支えがあるということもありますよね。風邪を引いてるとか 今でもインフルエンザ

流行してますから~  これからの課題です。

西日本豪雨で12人が亡くなった呉市の天王寺区で 14日 成人式がありました。

新成人は26人で 呉市天応大浜の 「呉ポートピア」でありました。

天王地区では笹酒で 住人が新成人を もてなしたそうです。



武道の愛好家による「新年合同初稽古会」が 三次市畠敷町の八次小体育館であったそうで、

三次・庄原市の小中高校生を中心に170人が参加しました。

なぎなた・剣道・合気道・柔道・空手道の代表者が 模範演武を披露したそうです。

広島市内では 古式泳法による「寒中水泳大会」が 広島市中区の原爆ドーム近くの元安川でありまして

「神伝流広島游泳同志会」が主催し、13歳から75歳の約40人が 心身を鍛えたそうです。

この日の川の水温は午前1時で9度。同志会の会員がクロールに似た基本泳法の「方手抜」など15種類の技を

披露したそうです。いろいろな技が あるものなのですね~

立ち泳ぎをしながら 手に持った色紙に筆で「平成」と書くと 観客から拍手が沸き起こったそうです。

広島大学と広島経済大学の水泳部員やボーイスカウトの中学生達の「寒中水泳」もあったそうです。

最低気温は4度でしたから 泳ぐには ちょっと寒かったのではなかったでしょうか?

寒いとはいえ空気が乾燥しておりますので 火事も発生しているようです。

呉市の倉橋町石原の 西原さん宅から出火し木造2階建てを全焼したそうで 焼け跡から男女2名の遺体が

見つかったので 石原さん夫婦の可能性があるとの 警察は みております。

火事だけでも大変なのですが 亡くなってしまったら 元も子もなく もっと大変ですが こんなことがあるんですね~

最近は 救急車・消防車の走行で、警音を聞かない日が ないですね~  気をつけてください。



今広島は 都市圏のタクシー事業者などでつくる協議会で国決めたタクシーの台数を減らすよう矯正できる

「特定地域の指定」について、3月末までの期限を 2021年6月までに変更する国の方針に同意したそうです。

つまり タクシーを減らすという締め切りが 21年の3月末までだったのを 6月までに変更すると、

 奥に入ってきたので延長は一回しかできないために今回は期限の変更という形で国が示していたということです。

指定は法人は197台。 個人は66台なのですが 営業日の削減で66台分を減少したそうです。 

決められた地域は、広島都市圏で佐伯区の一部を除く広島市と 宮島などを除く廿日市市 それに安芸郡4町が

対象だそうです。 ですから 約250台近くのタクシーが減るということですから なかなか難しいですね~

うちの近所のタクシー会社もの余波なのでしょうか? さくらタクシーという会社が閉鎖されましたからね~ 

タクシー業界は もう過当競争で 運転手も足りませんので 首の絞め合いのように なっているようです。

値上げも なかなか できませんからね~~


広島に観光で来られたら 移動はなるべく タクシーを利用してあげてください。

お願いします。