こんにちは。
本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。
当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/
日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo
生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/
今月も、生前整理アドバイザー向け勉強会に参加しました。
デジタル資産に関する6回シリーズの2回目で、
講師は、引き続きジャーナリストの古田雄介先生です。
第2回目の9月は、
自分のデジタル資産の把握がテーマです。
勉強会後には、
前回から記載をし始めた「デジタルの持ち物健康チェックシート」の該当部分を記載しました。
書いていく過程で、
今は使っていないのですが、今後使うかもしれないと思って口座だけは残している金融機関をどうするかを考えました。
「再来年の誕生日まで使わなければ、解約する」と決めたので、
チェックシートにもその期限を書いています。
それだけだと忘れそうなので、
現在利用している10年日記の該当の日にも、ふせんのメモを貼り付けました。
そうしないと、いつまででもダラダラおいてしまいそうなので
ただし、これはこれは最終期限で、
それまでに自分の中で不要だという判断に至った場合はその時点で解約するつもりです。
今回の古田先生のお話にもありましたが、
デジタル資産の整理は、自分が自分と向き合って行うのが、最もスムーズです。
遺族、特にどこに何があるのか全く分からない遺族になると、かなり整理のハードルが高くなります。
今後、絶対に避けることができないデジタル化の波。
銀行ですら、通帳を発行しない方向に進んでおり、
保険も、従前のような紙の証券が発行されないケースもあります。
●●payといったQRコード決済や電子マネーは、さらに多くの方が使われることになるのでしょう。
どのような形で、デジタル資産を整理していくのか、
自分自身でしっかりと考えていく必要がありますね。
また、来月もしっかりとデジタル資産について学んでいきたいと思います
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
生前整理講座情報
生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)
このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど
ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。
内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)
詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで