goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う負け犬の生活

日常生活に関する超主観的な雑記

お気に入りランチ♪-2

2004-12-03 | おいしい!
知人に誘われて初めて入ったお店「麗心(りーしん)」
中国茶カフェと思って入った事がなかったのだけれど、食事もできるとの事。

青山通りから少し裏に入った複合ショッピング施設「グラッセリア青山」内。
モダン・チャイニーズといった感じのお洒落な内・外装で
入り口の前には漢方薬や中国茶なども販売していました。

ランチは2種類の主菜とご飯かおかゆが選べ¥1000
私は豚ヒレ肉とネギ&ニラ&椎茸のピリ辛炒めのような主菜とアマランサス
入りご飯をオーダー。
副菜にレンコンとコンニャクのキンピラ風、春菊と中国豆腐のあえもの
わかめとあさりのスープが付いていました。
お茶は枇杷の葉とクコの実。
中華というより中華薬膳料理といった感じでしょうか。

薬膳料理というと、良薬口に苦しではないけれど、体に良くても味は・・・?
と思いますが、ここのお料理はとてもおいしかった!
自分でも、できるだけ身体に良い食事を作るようにしているので
味も良く、薬膳効果も期待できるとあってはリピートせずにはいられません。

表参道近辺は、少し裏道へ入るとおいしそうなお店が沢山あるのだけれど
つい同じ所でばかり食べてしまうので、新規開拓できて良かった~♪
1人でも気にならずに食事ができる雰囲気なので、近々また行こうと思う。

※ここのトイレは壁面や照明器具がマージャンパイを模した、ちょっと
ポップなデザインで面白かったです。

おいしい休日

2004-11-28 | おいしい!
お天気が良かったので、前から目をつけていた多摩川沿い
オープンエアーのレストランで、お友達のお誕生日祝いをかねて
ランチをしようと出かけたのだけれど・・・
期間限定、11月末までやっているはずのお店がなくなっていた(TT)
先週末、風邪をひいてなければ間に合ったのかなぁ。残念。
来年は絶対来ようね~友人と約束。
仕方がないので、玉川高島屋の鼎泰豐(ディンタイフォン)へ。

鼎泰豐はニューヨークタイム紙で「世界の10大レストラン」に
選ばれたという点心のお店とか。ガラス張りのキッチンの中では
職人の方達が点心を手作りしている姿が見えます。
前回行った時はかなり並んでいたのでパスしたけれど
今日は空いていたのでラッキー♪
このお店名物の小籠包と麺のセットをいただく。
麺はやや柔らかめだったけれどスープがおいしい!
小籠包はアンもスープもさっぱり上品な味でおいしかった。
次はもっと大人数で来て、いろんな種類の点心が食べてみたい。

帰りに地下の「GRAMERCY /NEW YORK」というケーキ屋さんで
シュークリームを買って来た。
ここのシュークリームは皮にローストアーモンドが乗っているという
ちょっと変わったスタイル。カスタードクリームはかなり甘さ控えめ。
アーモンドが香ばしくておいしかった!

おいしいものを食べてシアワセな休日♪

赤ネギさん

2004-11-18 | おいしい!
今日は寒いですねぇ。

こんな日は早く帰ってアツアツお鍋でもしたい所ですが
お鍋にかかせない白菜が相変わらず高くて買うのを躊躇してしまう。
白菜抜きのお鍋となると、キムチ鍋か豚ニラ鍋か、水菜でさっぱりもいいな
そんな事を考えていたお昼休みでしたが、
風邪気味なのか、さっきからなんだか熱っぽく目もうるうるしてきた。
鍋どころではないかも・・・。
ん・・・?目がうるうる。こういう時に上目遣いでおねだりすれば
効果バツグン??(そんな元気はない・・・)

風邪予防にと思って昨夜はネギをたっぷり食べたのですけどねぇ。
ネギ入りのお味噌汁に、チャーシュー白髪ネギ添え。
白髪というか紫玉ねぎみたいな、紫まじりの半赤白髪ネギですが
赤い長ネギなんです。
先日初めて見つけましたが、地方によってはよくあるのでしょうか?
下仁田ネギに似た太めのネギで、白い部分が濃い赤紫色!
購入したのは山形産でしたが、茨城などでも作っているようです。
甘味が強いという事でしたので、1本はスキヤキに入れたら
確かに甘みが強く柔らかくて、とてもおいしかったです。

せっかく色がキレイなので、白髪ネギにして食べてみたいなーと思い
簡単チャーシューも作り、さーてどんな味かしら♪
うううう、か、からい~っっっ!!
元々生ネギの辛さが苦手なせいかもしれないけれど、生だと甘くない(ToT)
涙出そうなんですけど。さらし方が足りなかったのかなぁ・・・
せっかく作ったのですが、ネギは味噌汁へ追加投入してしまった。
でも、新しい食材を使うのはワクワクして楽しい!

なんだか胃もムカムカしてきた。ぎぼぢわるー。やはり鍋どころではなさそう。
卵入りおかゆでも食べて早く寝よう・・・

お気に入りランチ♪

2004-11-11 | おいしい!


最近のお気に入りランチ♪
北青山にある『PARIYA』

前を通りかかると、いつも人がいっぱい。
面倒くさがりで並ぶのが嫌いなので、ずっとパスしていたのですが
これだけ並ぶなら、さぞやおいしいのでは?
おいしい気配の誘惑に勝てず、我慢して並んでみたら・・・
野菜たっぷりのヘルシーでおいしいおかずがいっぱい!
おかずの種類は週替わりなので飽きなくて
今、一番のお気に入りになってしまいました。

白米・玄米・変わりごはん(しょうがごはん・海苔ごはんなど)から1つ選び
主菜、サラダ、副菜の中から各1品選び、飲物かスープが選べます。
ご飯の種類、テイクアウトにするかどうかで少し値段が違いますが¥1000位。
結構ボリュームがあるので、男性も満足できそう。

テイクアウトの場合はこんな風に・・・


青山通りと骨董通りとの交差点、花屋さんと酒屋さんの間の道を
少し奥へ入った所にあります。

期間限定

2004-10-21 | おいしい!
期間限定・・・この「限定」という言葉に弱い私です。
一時はSWATCH(時計)にはまり、シーズンごとに新モデルを購入し
気づいたらROLEXが買えてしまうような数になっていた事も(~_~;)
これを逃すと手に入らないかも~!そう思うと「欲しい度」がぎゅぃ~ん↑
とアップしてしまいます。が、この「限定」という言葉を巧みに扱い、
私のようなおろかな消費者心理を煽るメーカーもありますから
油断大敵、気をつけないといけません。

そんな期間限定モノ、今日は和菓子でございます~。
玉川高島屋SC「グランドオープン一周年記念“限定”」と銘打った広告の中
叶匠壽庵「高島屋“限定”販売。渋皮栗入り黒糖風蒸しカステラ 郷の秋」
販売期間は10/13~26。限定、限定ときて期間限定・・・
黒糖モノって好きなんだよなぁ~
叶匠壽庵ならおいしいだろうし~
これを逃したら2度と食べられないかもしれないわっ!!
お買い上げ決定です。。。
後は行ったら売り切れ、買えなかったなどという悲惨な目にあわないよう
お店に電話しました。「あと2本あります」セーフですっ。
お取り置きをお願いして無事手に入れました。

さて、お味の方は・・・
生地の味は薄めで栗の風味が強いかと想像していたのだけれど
以外にあずきの味が濃い。全体的に濃厚な甘さです。
ちょっと期待しすぎた感もありますが満足♪

玉川高島屋SCの地下は初めて行ったのですが、目新しいお店がいっぱい。
11/1~新たな期間限定のおいしそうなスイーツがたくさん出るようなので
また行ってみたい。次は何食べようかなぁ~っ。

体重増えつつあるのに、こんな事でいいのだろうか・・・


我が家の味・おふくろの味

2004-10-14 | おいしい!
10/10 栗の渋皮煮へ、くろさんmistさんからのコメントをいただき
家庭の味話で盛り上がっておりますので、改めて書いてみようと。。。

都会にいてお金を出せば、デパートの地下食品売り場で名だたる料亭の
お惣菜から極上デザートまで、美味なる食べ物を買う事ができます。
我が家の味、おふくろの味っていうのは、そういうお惣菜に比べたら決して
洗練された味ではないんだけれど、ホッとする味とでも言うのでしょうか・・・
実家にいた頃はあたりまえのように食べ、特別何とも思っていなかったものを
年を重ねるにつれふっと食べたくなったりする。
おそらく皆、そういう食べ物がひとつやふたつあるのでは?

先のお2人はご実家が北海道なので自家製“いくらの醤油漬け”がおいしいと!
そういうものが普段の食卓に家庭の味で出てきちゃうなんてうらやましいっ。
私は実家が信州にあるため、一番先に思い浮かぶのは野沢菜漬けです。
・・・いくらに比べると貧乏臭いなぁ~苦笑)
晩秋になるとほとんどの家が野沢菜を漬け込み、「ウチのはおいしいから
是非食べてみて」皆さん結構自慢だったりするのです。
余談ですが、信州ではなぜかお茶うけにお菓子と一緒にお漬物が登場します。
ところが不思議なもので確かにおいしいお宅も沢山あるのですが、やっぱり
ウチのが一番おいしい。これぞ手前味噌ってヤツですかねぇ。(笑)

ずーっと食べていきたいけれど、これは母が漬けられなくなってしまえば
食べられなくなる訳で、今のうちに習っておいた方がいいかなーと思う。
しかし、野沢菜はいくらレシピを貰ってもあの環境でないとあの味にならない。
なんたって、蔵の中にあって漬物樽の表面に薄氷が張る!そんな環境なので、
どんなもんかいなぁ。。。と思っているのです。
もうひとつ大好きなのが我が家で“ハリハリ漬け”と呼んでいる大根のお漬物。
大根を干す場所さえあればできなくもなさそうだから、せめてこれだけでも
習得しておくかーと思う今日この頃である。
漬物しか食べてないようですが、虫も食べますよ~・・・信州ですから(爆)

余計な話はさておき
代々伝承しなければいけない味という程のものではないし、残念ながら私は
伝える相手も得られないかもしれなく(!?)伝承とかそんなカッコイイ話じゃない。
ひたすら自分の「食べたいんだも~ん!」な食欲を満足させる為に
習っておきたい。たったそれだけの事なのだ。

皆さんは、家庭の味、おふくろの味と言って思い浮かぶのはどんなもの?

栗の渋皮煮

2004-10-10 | おいしい!
台風一過、晴れ晴れとした青空が広がる・・・事を期待していたのに曇り空。

栗がなくなってしまう前に今年もチャレンジ、栗の渋皮煮。
いつからか秋になると毎年母が作って送ってくれるようになり
おいしくいただいていたのですが、いつまでもいると思うな母親(笑)
食べたいものは母がいるうちに教わって自分で作れるようにならないと~
と直伝のレシピを入手し4年前からチャレンジ!
生栗が手に入る時期は限られているし、とにかく手間がかかるので
年1回か2回しか作らない。これがなかなか上手くできないのだ。

1kgの栗を、傷つけないように鬼皮を剥くだけで1時間半。
一晩置いた後、ゆでて渋皮取りとアク取りを繰り返すので手間がかかる。
けれどこの連休のようにお天気の悪い休日などは、どこにも出かけたくないので
ちょうど楽しみながら作業ができるのだ。
が、母の適当レシピ「栗をゆでる」っていったい何分茹でるのか書いてない。
問い合せた所「うーん、適当だからわかんないわぁ。適当にやってみなさい。」
さすがO型超大雑把。それなのに毎回上手く出来ている。何でよ!?
そんなこんなで毎年試行錯誤作ってみている私ですが、今年こそは
母の味を追い越せたか!と思ったが、結果追い越すどころか足元に及ばず。
がっくり・・・

どうやら茹で時間が一番重要らしい。
母のは口に入れるとホロリと崩れるのに、私のは噛まないと崩れない。
しかし茹で過ぎると味をつける以前に煮崩れしてしまうから
今年は慎重に茹でたつもりだったのに・・・またダメか~~~。
「ホホホッ!また来年がんばりなさいねぇ~」母の高笑いが聞こえてきそうだ。
もう1回チャレンジするか!?


我が家のレシピとは違いますが、興味のある方は作ってみては?
栗好きにはたまらない一品だと思います♪
栗の渋皮煮 作り方

食の記憶

2004-09-19 | おいしい!
TVで韓国料理数種を見た。辛そう~うまそう~韓国行きたいっ!

私は辛いものにあまり強くないのですが、韓国料理の辛さが好き。
今から10数年前、そろそろ垢すりエステの情報がチラッと届くか
届かないか微妙な時代の2月、初めて韓国へ行きました。
最初は空いているというスキー目当てだったのが、どこでどうなったのか
途中からすっかり焼肉、焼肉、韓国料理食べるぞー!市場いくぞー!
にすりかわっていた。
最初は慣れない辛さだったけれど、食べ慣れるにつれ辛さが病みつき。
本当に何を食べてもおいしかったという記憶があるから
TVでこうした番組を見ると、どんな料理もヨダレが出そうなほど
おいしそうに見え、明日にでも韓国へ行きたい~っという気分になる。

逆に、似たような辛さなのに食べられない料理がタイ料理。
韓国よりさらに数年前、タイ料理がどういうものかなんて全く知らず
唯一知っているアジア料理、インドネシア料理みたいなものだろうと
勝手に思い込んだままタイへ行った。
初の食事で衝撃を受ける!全く食べられない、受けつけないのだ。
パクチー、ココナツミルク、その他諸々ハーブの香り・・・泣きそう。
朝食のパンとシーフード炭火焼以外は、毎日ほとんどの食事がダメだった。
そんな訳で、タイは旅行番組などを見ると行きたいなぁ~と思うのだけれど、
食事を思い出すとどうしても1歩踏み出せない。

そこへ行くと、韓国は自分の中で韓国=オイシーイ!という図式が
出来上がっているので、時々ムショウに行きたくなる。
観光その他はどうでもいいのだ。おいしいご飯が食べれるぅ~っそれで十分!
食事は旅の楽しみのひとつと言うけれど、かなり重要かもしれない。
そして、最初に訪れた時の食の記憶というのはとても重要かもしれないと思う。

なぜなら・・・最初に韓国を訪れた時は極寒の2月。道路がツルツルに凍る寒さ!
辛いものを食べると身体が中から温まるし、ニンニクやら朝鮮人参やら入って
元気も出る。(匂いは強烈だけどねぇー)
暑い時期に行ってたらあんなにおいしく感じなかったんじゃ・・・ってね。


初物 栗おこわ

2004-09-01 | おいしい!
実家から栗、梨、りんごなどが届いた。
秋の味覚詰め合わせセットといった感じ。

さっそくもち米を洗って栗おこわを炊いた。
初物はどっちを向いて食べるといいんだっけ・・・?
ま、いいや。両親に感謝しつついただきま~す!