goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う負け犬の生活

日常生活に関する超主観的な雑記

カレーうどん千吉

2006-07-07 | おいしい!
久しぶりにランチネタです。

表参道スパイラルビルの隣にある「カレーうどん千吉」
カレーライスは好きだし、うどんも好きだけれど、カレーうどんってあんまり
食べないんですが、まあたまにはいいかーと入ってみたところ
千吉うどん、ご飯とタクワン付きで¥680と安い割には
ボリュームもあり味もおいしく出てくるのも早いので、以来時々食べに行きます。

カレーは白っぽくてクリーミーな味。辛さも控え目で食べやすい。
うどんの残り汁にご飯を入れてカレーリゾット風にすると
これがまたおいしい♪
こういう安いお店で、添え物のご飯となると美味しくない事が多いけれど
ここのはツヤツヤご飯で美味しい。

1番嬉しいのは、紙エプロンを添えて出してくれる事!
焼肉屋さんで出してくれるアレです。
私は恥かしい事に箸の持ち方が悪いせいで、特に麺類は結構
ツユ飛ばしちゃったりする事が多く、カレーうどんの汁が白い服に
着いちゃったら大変~!なので、これがあるおかげで安心して食べられます。
ちょっとしたサービスなんですが、これって嬉しいサービスだと思います。

ここはどうやら吉野家の経営らしいから、そのうちもっと店舗も増えるのかな?
立ち食いソバ屋さんと違い、女性1人でも入りやすい雰囲気はいいけれど
普通のザルうどんなんかもあれば、もうちょっと通うんだけどな・・・

お気に入りの紅茶

2006-02-14 | おいしい!


普段はもっぱらコーヒー党で、紅茶はほとんど飲まないけれど
アールグレイのアイスティーや、ロイヤルミルクティー、フレーバーティーは好き。
そんな私が一時期はまっていたのがマリアージュ・フルールの紅茶。

いろいろ飲んでみたけれど、最終的に自分の定番となったのが
この「モンターニュ・ドール」
茶葉の中に、いろんな花やドライフルーツが入った紅茶で
ストレートで飲んでも後味爽やかな甘味がし、
香りも花束のような果物のような、なんとも言えない優しく甘い香り。

以前は渋谷のin The Roomの中にあったので常備していたのだけれど
in The Roomが閉店した後、小田急ハルクと銀座にお店がある事は
解っていたものの、なかなか行く機会がなくて何年も飲んでいなかった。
先日、横浜そごうにフラッと入ったら偶然ショップを見つけ即購入。
久々に飲んでみたらやっぱりおいし~い!

お気に入りの白いコットンフランネルのワンピースに柔らかなカシミアの
カーディガンをはおり、陽だまりでゆったりと紅茶をいただきながら本を読む
そんな一時を過ごす私。
・・・・・・・・想像したら笑ってしまった(爆)

そんなシチェーションとは無縁だけれど、気分が滅入っている時にこれを飲むと
ほんの少しだけれど心がほんわかとして、幸せな気分になってくる。
常備しておきたい逸品です。

またまた中華街

2005-11-01 | おいしい!
前回お土産にフカヒレまんを購入時「次回はここでフカヒレ食べたい」
そう思っていた招福門へ。
スポンサー付きではないので今回はランチで(笑)

前菜
かぼちゃとフカヒレのスープ
フカヒレと卵の炒め物
フカヒレの湯葉巻き揚げ
???(写真の白っぽい春巻き状)
フカヒレあんかけご飯
杏仁豆腐
以上7品、¥2625なり。

唯一イメージに近かったフカヒレあんかけご飯は
「写真!」気づいた時には半分以上食べ尽くしていました(~_~;)

まあ、このお値段でフカヒレたーっぷり!な料理が食べれるとは
思ってはいませんでしたが、それでもランチにしては結構なお値段なので
もうちょっとフカヒレ堪能できると思ったのですけどねぇ・・・
どれも上品な味でしたし、フカヒレ専用フロアはとても静かなので
エレガントな気分のランチとなりました。

次回は、並ぶのを覚悟で飲茶ランチを食べてみたいと思う。

が・・・どうせなら、こーんな姿煮が食べたいっ!!

スポンサー見つけなきゃ~~~
と思いつつ、華正樓で肉まんを買って帰った。


また中華街

2005-10-04 | おいしい!

週末、中華街へ食事をしに行った。
この間行ったばかりの気がしていたけれど過去ログを見たら8月の終り。
あっという間に1ヶ月が過ぎているのねぇ~

まずは重慶飯店で好物のマーラーカオを買い、華正樓で肉まんを
招福門でフカヒレまんとチャーシューまんを買い・・・と
とても胃の悪い人のお買物とは思えませんが、おいしいものを食べると
幸せになれるから、まあいいじゃないって事で。

胃の調子は随分良くなっていたけれど、まだガッツリ食べたいというほど
本調子ではなかったので前回気になりつつ見送ったワンタンのお店瑞雲へ。
新しく、中華料理屋さんっぽくない店構えだったけど
ワンタンはツルツルな喉ごしで味も美味、大根と高菜の豚バラ煮込みも
おいしくて満足♪

そろそろ上海蟹の季節だけれど、蟹ミソが苦手なので
次は招福門でフカヒレかな~♪(もちろんランチで>笑)


男前豆腐店

2005-09-30 | おいしい!
昨夜、楽しみにしていたセカチューを見たのだけど全然泣けなかった・・・
ドラマの時は結構泣いたのに何故だ?CMが多かったせいかとも思ったけど
同じ原作でも脚本が違うとこういう事もあるのかな~と思った。


さてさて、8月の健康診断で胃の要再検査になっていたにもかかわらず
胃の調子は少しずつよくなっているような気もしていた事もあり
この所飲酒する機会がめっきり増え酒量が増えてしまったせいか
今週に入り再び胃の様子がおかしくなり、とうとう胃カメラの予約をした。

食事も少し消化の良いものに変えた方がいいかもなーと思い昨日は豆腐料理に。
豆腐は割と好きな食材で、昨年マイブームランキングにも登場した
三和豆友食品「おたま豆腐」がお気に入り。夏はこれを冷奴で食べていたけれど
そろそろ暖かいものが食べたいなーという事で昨夜は餡かけ豆腐に。
三和豆友食品の「男前豆腐店」ブランドのは厚揚げやガンモもおいしいので
よく食べているのだけど、ここのネーミングやパッケージがとにかく面白い!
「男前豆腐」に始まりサーフボード型パッケージの「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」
とか「喧嘩上等やっこ野郎」「厚揚げ番長」とかなり個性的!
「がんも番長」には「がんもを食って涙が出ました。おふくろ元気かな・・・」
のコピーが(笑)
ネーミングはかなりお遊びモードですが、味はいたって真面目というか
おいしいです。(他メーカーより値段もちょい高めですけど)

こんな豆腐を作っている会社のwebサイトはどんなんかしら~?と調べてみたら
ありました!これが期待以上の面白さ♪豆腐屋さんのサイトとは思えない(笑)
ますます「男前豆腐店」のファンになっちゃいました。
「お嬢」はまだ食べた事がなく、二子玉川高島屋に直営店があるらしいので
今度行った時には是非買って来ようと思う。

今夜あたり湯豆腐もいいなぁ・・・


『男前豆腐店』

三和豆友食品

パッションフルーツ

2005-09-01 | おいしい!
今日から9月・・・夏も終りという感じで淋しい~

さてさて、旅行といえばバリ島など南方へ出かける事が多く
果物好きの私としては、普段食べる事のできない現地のいろいろな果物を
食べるのも楽しみだったりする。

が、なぜかこれは食べた事なかった、パッションフルーツ。
パッケージされたジュースは何度も飲んだ事があるのだけれど
生が売られている所はこれまで見かけた事がなかった。
作っていない場所へ旅しているのか、季節が合わなかったのか・・・

日本の果物店では何回か見た事はあったけれど高くて買う気になれないー
と思っていたら近所のスーパーで値引きされていたので買ってしまった。
なんと産地は熊本。日本でもとれるんですねー!
味はジュースよりも少し酸味が強いけれど、酸っぱくておいしい~♪
小さいし2口程度で食べられてしまうから、ちょっと物足りなかったけど
それでも食べられて良かったーと満足。
もっと安く手に入るようになるといいのになぁ。


春の味~ふきのとうの油味噌

2005-03-20 | おいしい!
春の味覚が焼きおにぎり?と思われるかもしれませんね(笑)

実家から届いたふきのとうで油味噌を作りました。
ふきのとうは天ぷらなどで食べる方もいるみたいですが
私は天ぷらよりも油味噌が好き。
ちょっぴり苦味のある春の味、ご飯にのせていただきますが
お酒の好きな人だったら、つまみにいいかもしれませんね。

そうだ!これを塗って焼きおにぎりにしたらおいしいかも?
そんな訳で今日は焼きおにぎりにしてみました。
味噌がちょっぴりコゲちゃいましたがなかなか美味でした。



季節の和菓子を楽しむ

2005-03-08 | おいしい!
あんまりコムズカシイ事いろいろ考えてもなるようにしかならないしー
ジタバタしてもなるようにしかならないしー
昨日のように現実味のない事考えてもムダだしー
ってな訳で、久々においしいモノ話♪


洋菓子、和菓子、どっちも好きだけれど
この季節、一番楽しみなのは「あけぼの」の桜餅。
その名も「日本一めんどくさいさくらもち(当社比)」
ご丁寧に(当社比)と書かれている所も好きだったりする(笑)

一般的な桜餅と違って、ふくさ包みに2枚の桜の葉で包まれているせいか
桜の香りもしっかり、皮もしっとり少しモチモチしていておいし~い!

残念ながら季節ものなので、次の季節の和菓子が出るまで。
一年中食べられるといいなと思うけれど、今年もこの桜餅が食べられる
季節になったんだなーと、季節の移り変わりが感じられるし
この季節だけのお楽しみだから余計にありがたみがあっていいのかもと思う。
せっかく四季のある国に住んでいるのだから、その季節ならではのものを
楽しむという気持ちは持ちつづけたい・・・


先日、録画しておいた「フードプラネット」最終回を見たのですが
北野たけしさんが例の事故で入院していた際「顔なんかひどい状態で
口も上手く動かないのに、寿司食いたくなって『買って来い!』と言ったら
『食べたいという欲求があるうちは死にません』そう言われた」と

おいしい物を食べたいという欲求があり、おいしい物ががおいしく
食べられるって本当に幸せ~と思う。

お気に入りランチ♪2-2

2004-12-13 | おいしい!
『お気に入りランチ♪2』で書いた「麗心」。今回は写真を撮ってきました。

この日のメニューは・・・
主 菜:ナスとイカのピリ辛炒め
副 菜:わかさぎのマリネ
    セリのおひたし
スープ:あさりとみつばのコンソメ仕立て
ごはん:アマランサス入りごはん
お 茶:ゴーヤ茶

ゴーヤ茶はスライスした乾燥ゴーヤにお湯をさしたようなもので
苦いのかと思ったらハト麦茶のような味でした。
料理はどれもおいしいのですが、なぜかスープが少しぬるめ。
ネコ舌さんにはちょうどいいかも(笑)

麻雀牌壁面のトイレもバッチリ撮ってきましたー

ちょっと暗いのでわかりにくいかもしれませんが
照明カバーも透明な麻雀牌を張り合わせたような形。
お店の内装が落ち着いた雰囲気なだけに、このギャップが面白い!

お店に行かれたら是非トイレも入ってみてください。

はまりもの~「小枝」

2004-12-08 | おいしい!
最近はまっているお菓子「小枝」この2種類。
「黒ごま」「黒糖ブリュレ」いずれも好きな味なので、常に両方キープ。

時々中毒になったように、毎日食べずにいられなくなる事があります。
2年程前には、板状のアーモンドキャンディー(名前忘れた)に
はまって毎日1箱食べていましたが、生産中止になってしまった。

さて、このはまりもの「黒ごま」と「黒糖ブリュレ」ですが
パッケージをよく見ると「黒ごま」のみ『準チョコレート』の表示が。
『準チョコレート』って・・・?検索してみたら


・日本のチョコレートの規格は4種類に分けられています。

チョコレート  チョコレート生地単独または比率60%以上
チョコレート菓子 それ以下のもの
準チョコレート 準チョコレート生地単独か比率60%以上
準チョコレート菓子 それ以下のもの

「チョコレート生地」とは
カカオ分が35%以上或いは、カカオ分が21%以上で
それを合わせた乳固形分が35%以上のもの。
「準チョコレート生地」とは
カカオ分が15%以上或いは、カカオ分が7%以上で
それを合わせた乳固形分が12.5%以上のもの。
この規定ではカカオ分が全体のわずか4.2%でも「準チョコレート」を
名乗ることができることになります。


ビールと発泡酒のように、カカオ分の比率によってチョコレートと
準チョコレートに分かれるのですね。

期間限定と書かれているものの、既に数ヶ月売っているので
来春位まで販売されるかもしれない。
今の所どちらの味も全く飽きないので、しばらく食べ続けそう。
飽きるのと販売中止、どちらが先か・・・


※「準チョコレート」検索で参考にさせていただいたサイト
http://www.ishiharacompany.com/ishi/kiso/choco/kikaku/
http://www.ffortune.net/calen/valen/chokojp.htm