goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う負け犬の生活

日常生活に関する超主観的な雑記

我が家の必須調味料

2008-10-10 | おいしい!
食欲の秋だからという訳ではないのだけど食べ物話ばかりつづく(笑)

去年の今頃、代々木公園で行われていたearth gardenというイベントで
GAIAさんという自然食品のブースで売られていた「よっちゃんなんばん」
売り子さんが「とっても美味しくてオススメです!」というので
試しに買ってみたら、これが本当に美味しい~!


宮城県のよっちゃん農場さんが作られている調味料、よっちゃんなんばんは
炭で焙った数種の唐辛子と米麹、しょうゆをじっくりねかせて作られた
ペースト状の麹発酵調味料。

唐辛子が材料といっても、麹発酵でねかせているせいか、豆板醤や
かんずりなどの激しい辛さではなく、ほんのりピリッな辛さで
冷奴や納豆の醤油代わりにしてもいいし、焼肉のタレにしてもいいし
工夫次第でいろいろ使えるのだ。
私は野菜炒めや、チャーハン、焼きそばの味付けに使うのが気に入っている。

とにかく、お醤油ベースでちょっと味噌っぽいコクもあるピリ辛いこの調味料は、
とってもクセになる味で、絶対欠かしたくない必須調味料になってしまった。

そんな大好きよっちゃんなんばん、1本目がなくなる頃、浅草橋で偶然発見!
ここぞとばかり数本買いだめしたのだけれど、それもなくなってしまい
浅草橋へ行く度に、例の店をのぞくのだけどなぜか毎回在庫ナシ。
GAIAの通販で買うか店まで行くか・・・面倒だなぁ、でもないと淋しいし・・・

1ヶ月ほど前、家の近所を通院のためいつもと違う道を歩いていたら
よっちゃんなんばん扱う店発見!なんと2年くらい前から店はあったとか。
興奮気味によっちゃんなんばん握り締め、お店の方に「探してたんですー!」
と言うと「美味しいですよね。定番で扱ってますから、いつでもどうぞ♪」
とおっしゃるので、安心して1本のみ購入♪

待ってたぜ、よっちゃん~!と、もちろんこの日はよっちゃん野菜炒めと
よっちゃん入り「だし」を作ったのだった。


浅草橋で遠回りして空振り→ガックリせずとも、こんな近くにあったなんてー
まさに灯台下暗しだ。
たまには回り道しないとね・・・

渋皮煮ようやく成功!

2008-10-06 | おいしい!
いつの間にか日が暮れるのがめっきり早くなり
空気がキンモクセイの香りで、秋なんですねぇ。
今年は残暑が短かったせいか、あっという間に夏が終わってしまった感じで
夏好きとしては淋しい・・・

が、気分はどうあれ実りの季節到来。
秋ならではの美味しい食べ物も登場し、来る冬に備え食いだめておくかのように
涼しくなって俄然食欲も増すこの頃なのだ。

そんな食欲の秋、ありがたい事に友人Yちゃんから栗をいただきました!
これで本年第2回渋皮煮に挑戦できる~という訳で
いろいろやらなくてはいけない事があるというのに、やっぱり食欲優先!?
夜なべ(死語か?)してせっせと皮むきしました。

今回こそは!という意気込みから、まあこんな感じ?な適当な作り方はヤメ
ネットで調べたレシピに忠実に作ってみた。(もっと早くそうしろよっ)
そしたら・・・大成功~!ようやく人様にお出しできる満足なシロモノに。
苦節何年?自分のブログ検索してみたら2004年にすでに4年目
って事は作り始めて8年目にしてようやく満足な結果。うれしい(TT)
嬉しい反面なんだかもったいなくてあまり食べれず保存(笑)



今までの適当な作り方との違いは
・茹で中、放っておかずマメにアクを取り除く
・柔らかくなったか食べてみる
・とにかく栗を常時水没状態にしておく
・渋取り中もこれでもかってくらいマメに水替えしてアクを抜く
・嫌だと言わず、砂糖を思い切って投入
要は、「適当」ではなく「丁寧」にやり、砂糖を増やせば
いいだけだったようだ・・・
でもねぇ適当でも時間かかるしかなり面倒な作業なんだもの。

この調子で第3回を行いたくてウズウズしているのだが
何しろつきっきりで時間がかかる事
そんな事をしている暇ナシ状況につき我慢中。

持ち帰りランチ~"とりじ"さん

2008-10-01 | おいしい!
表参道エリアはランチも美味しいお店がいろいろありそうなのだけれど
新規開拓するのがどうも面倒で、気に入ると同じ所ばかり。
ランチは¥1000以上の所が多いのだけれど
そんな中手頃な価格でヘルシーな日替わりお惣菜&おむすびが買える
「とりじ」さんを発見してから気分転換に外で食べたい日以外はほぼ日参。
お店のお姉さん方ともすっかり顔なじみになり世間話をするようになってしまった。

おむすび¥140~で、嬉しい事に玄米や十穀米おむすびもあり
日替わりのお惣菜は2種類選んで¥200、具沢山のお味噌汁や日替りスープもあり
おむすび2個+お惣菜+お味噌汁でだいたい¥650~700くらい。


携帯写真なので色が悪いけど
ゆかりのおむすびと野沢菜のおむすび、切り干し大根ときのこの酒蒸し。
遅い時間に行くとおむすびの種類も少なくお味噌汁もなくなってしまう事多く
今日はお味噌汁が買えなかった~(TT)

手作りの優しい味のお惣菜が日替わりな上
不思議だけれど、おむすびって毎日食べても飽きない。
毎日自分でおむすび弁当作ればもっと安上がりなんだけれどねぇ・・・
と思いつつ通ってしまうのだ。

にんにく大好き!

2008-06-18 | おいしい!
先日、にんにくがなくなったので久々スーパーで買おうとしたら
な、なーんと1個(塊)¥398!一瞬見間違いかと思い凝視してしまった。
無農薬食品のお店ならともかく、普通のスーパーでこの価格?
青森田子産だから?にしても前はもう少し安かった気がする。

こんなに高いのなら我慢するかーと諦め、ネットで捜索開始すると
生産者直販で安く買える所発見!
青森産ではないけれど、国産それも無農薬だから全く問題なし。

発注前に同じくにんにく好きのOちゃんにも一応連絡すると
「スーパーの値段見ました?私も高かったので我慢してたから
買えるだけ欲しいですー」という事で2軒分2キロ発注。

思っていたよりもすごーく新鮮なにんにくがどっさり到着!
うれし~♪(ニオイすごいけど・・・)
しかし1kgものにんにく、このまま保存しておいて
芽が出たり痛んだりしてはもったいない。
何か良い保存方法ないかなーとググッて見ると
・皮を剥いて冷凍
・しょうゆ漬け
・みそ漬け
・オイル漬け
などなど・・・
おろして冷凍したり、しょうゆ漬けはした事あったけれど
剥いたままかけらの状態で冷凍してもいいのですねー

とりあえずバラバラになっていたものの皮むきを開始するといい香り~
ツヤツヤ瑞々しくてこのままかじりたくなってくる。
あらためて見ると、なんともキレイなオフホワイト、象牙のような色だ。


大量にあるので、冷凍~全種類試し、ついでに醤油+酢+ごま油、漬け
なんてのも作ってみた。
味噌漬けも初めてなので、どんな味になるのか・・・漬かるのが楽しみ♪


美味しい実験の日々

2008-05-16 | おいしい!
相変わらず続いているお菓子作り。
面白くて最初の頃より更に作製頻度が上がって来ている。



普通の料理は途中で味見もできるし、出来上がりもだいたい
想像がつくのだけれど、お菓子に関してはまだ経験不足な上
初心者のクセに面白がって勝手にレシピ変更する事もしばしばなので
焼きあがってみないと結果がわからないのだ。
結果がわからないという実験的な部分&自己流アレンジ可って所が
ワクワク面白くて、どーも完全にはまってしまったようだ。

まさか菓子作りがこんなに面白いとは思わなかったけれど
たぶん普通のバターや卵使うお菓子だったら面倒くさいので
すぐにやめてしまっていただろうと思う。

簡単な上に、材料は自分で吟味して選んだものしか使っていないので
安心して食べられる。
バターも卵も牛乳も、油さえも使わなくても焼けるケーキ
(写真中央:メープルパウンドケーキ)なんてのもあり驚き~!

そうはいってもほぼ毎日のように食べているので、
油の使用量はもう少し減らしたい&時間短縮が今後の課題。
美味い実験は当分やめられそうにない~♪

止まらない~

2008-03-15 | おいしい!
毎年、今くらいの季節になると近所のSCで曜日&
数限定で売られている『冨貴豆』¥600也。
季節限定の上、発売日も数も限定なので滅多に買えない。


発売日の仕事帰りに寄っても買えない事がほとんどで
昨年は、あまりに何度も買えなかったのでお店の人が
気の毒に思ってくれ取り置きしてくれた事も(笑)
今日は昼頃偶然通りがかったら発売日だったらしくラッキー♪

青えんどう豆を砂糖と塩で煮ただけのシンプルな豆。
甘納豆とも煮豆とも違う生菓子。
いくらでも食べてしまうから
小さめの器によそって、小さなスプーン添えて
「今日はこれだけでお終い!」って自主規制~


今年は何回食べられるかな・・・

簡単ウマウマ♪パスタ

2007-08-01 | おいしい!
夏のセールも終盤、ショーウィンドーはすでに初秋
そしてお天気も雨続きでなかなか夏気分にならないけれど
今日から8月。夏本番なのですよね~


最近はまっているのが「ゆかりパスタ」
友人Oちゃんが欧州出張の際、現地在住日本人の方から
教えてもらったという逆輸入和風パスタ。

あちらではオイルサーディンに似たサバのオイル漬け缶詰が
あるらしく、ごちそうになった時はそれが使われていたらしい。
Oちゃんが持ち帰ったオイル漬けサバ缶を使って作ってくれたのだが
すごく美味しくて、おまけにものすごく簡単なので
以来毎週のように作って食べている。


作り方は
・パスタをゆでる
・ゆであがったパスタをお皿に盛り、オリーブオイルをかけて
ゆかりとシーチキンを適当に入れて混ぜる。
・きざみ海苔をのせて出来上がり。

つまりフライパンが必要なく、混ぜるだけで作れてしまうのだ!
「お腹空いたー!でも今から食事をちゃんと作る気力ナシ!」な時
最近はコレばっかり作っている(笑)



オイル漬けサバ缶は見つからないのでシーチキンで代用。
最初は、ちょっと高い身の大きなシーチキンを使ってみたけれど
パサつく感じ。
普通の3個パックになっているようなので良い気がします。

今更気づいたのだけれど、シーチキンってマグロとカツオ
2種類あるんですね!
私は全部マグロだと思っていたのですが、今回じっくり見て
カツオもあるんだー!と知りました。
で、マグロとカツオ両方試してみましたが、個人的にはカツオの方が
最初に食べたサバのオイル漬けに似た味で好みでした。
※サバの水煮缶は水っぽくなりそうで試してない。

Oちゃん曰く「サバ缶の問題だけでなく、ご馳走になったのは
桐箱入りの高級なゆかりだったせいか、もっと美味しかったー」と。
とりあえずそんな高級ゆかりはないので、最初はスーパーで売ってる
普通のゆかりを使い、今は冨澤商店のゆかりに。
まあ私は桐箱入りゆかりを食べてないので、これでも満足♪

OちゃんパートナーのH氏と「ねり梅入れても美味しそうだね!」と言う
話になり、梅嫌いなOちゃんは「嫌!」でしたが、梅好きな私は
こちらも試してみました。
きざみ海苔の代わりに青じそをトッピング。
これはこれで美味しいけれど、梅の味が強すぎる気が。


パスタは細めの方が美味しい気がします。
私は細めのスパゲッティーニ常備なので、それで作っているけれど
次はカッペリーニを試してみたいと思う。


ショウガご飯

2007-07-15 | おいしい!

ムショウに食べたかった「ショウガご飯」


昨年初めてN姉さんからごちそうになり、美味しい~!
2-3回真似して作ってみたけれどイマイチ・・・
改めて作り方を教えてもらいました。

※お米4合に対し、ショウガ2パック位
・ショウガを千切りにして水にさらす。
・お酒、水、醤油でショウガをサッと煮る。
・煮汁とショウガに分けておく。
・炊飯器に、煮汁とお酒、水を入れ塩で味付けする。
・だし昆布を一切れ入れてスイッチON。
・ご飯が炊き上がったらはじめに煮たショウガがを入れ
 かきまぜて出来上がり。 

(好みでゴマをふりかけても・・・)

どうやら、去年はショウガの量が足りなかった様子・・・
今回は、甘酢漬け用に新ショウガを沢山買ってあったので
そこから2パック分ほど取り分け、お米2合にガッツリ入れたら
かなりショウガの辛味が強く美味しくできた。
ショウガご飯はおにぎりにして冷めても美味しい♪


ネットでも検索してみたら
お米に、お酒、塩、昆布茶、生のショウガの千切りを入れて
一気に炊くというやり方もあるようで、昆布茶の代わりに
粉末昆布粉を入れてこちらも試してみたら
ショウガを煮てないせいか、かなりピリリッ辛味が強いような。
(手抜きして、ショウガを水にさらさなかったから??)

どちらの作り方にしても、ショウガをけちらずドッサリ
入れた方が美味しい気がします。

暑くなり食欲が落ちてくる夏にピッタリ。
お腹の中から元気になれる感じ、そして何より簡単ウマウマ♪
興味のある方はお試しください~

美味しい~♪

2007-07-07 | おいしい!
旧友Kちゃんと、しょっちゅう会ってるOちゃんと
久しぶりに3人揃って食事に。

この顔ぶれはいつでも会えると思っているせいか
またね~!がいつも1年後、2年後になってしまうけれど
それもいつもの事とお互い解っている(笑)
という事で、3人一緒に会ったのは3年ぶりだった。

この前飛び込みで入れなかった表参道ヒルズ内「やさい家めい」
Kちゃんも私も気になっていたので、今回は予約して行きました。
「野菜を丸ごと美味しく食べる」がコンセプトという事で
シンプルで素材の味を生かしたメニューが多い様子。



今は、とうもろこし祭りという事で
オススメの「とうもろこしの刺身」を頼んでみると
なんと生のとうもろこし!(ヒゲ部分は揚げてあった)
甘くて果物みたいな味で美味しかった。


かっぱサワー。
グラスに薄くスライスしたキュウリが一面張り付いている!
グラスに顔を近づけると、ものすごいキュウリの香り。
名前通りキュウリ味のサワー、新鮮な味でした。

季節野菜のせいろ蒸しも、せいろご飯も、琉球豚と新ごぼうの味噌鍋も
どれも美味しかったけれど、私達が1番気に入ったのは
ショウガサワー。(絵的に何の特徴もないので写真ナシ)
ショウガの味と香りが力強くて、とにかくウマーイ!と
それぞれ2杯目はショウガサワーをオーダー。
普段ほとんどお酒を飲まない私がコレは軽く2杯飲めてしまった。
あ・・・思い出しただけでもまた飲みたくなるクセになる味。

見た目がキレイだったり、斬新だったので
カメラ持ってくれば良かったーと後悔。
携帯のヘナチョコ画像だとあまり美味しそうじゃないけれど
ヒルズ内レストランで、ここだけがやたら混んでいた理由が解った気が。


昔はB級グルメツアーと称し、めずらしい食べ物を
好んで食べ歩いていた私達がこんな場所でご飯食べるなんて
なんだか笑っちゃうけれど、緩急自在なのが私達の良い所なのさー
なんてね。

次回は巣鴨ツアーしようよ!という事になったが
またね~!の次回、3年後にならないように・・・

デュヌラルテ

2006-09-19 | おいしい!
先週というか、この所といおうか
なんとなく気分的に落ち着かない状況が続いており
落ち着いてブログを書く気にならず放ったままで・・・

ついでに言えば、母が脳トレやってみたい!というので
彼女のために購入したニンテンドーDSLも
渡す前に遊んじゃえ~♪とかなり楽しみにしていたのに
脳トレするより脳を休めたいよ・・・な感じで3週間近く放ったまま。

やりたい事、やるべき事はいろいろあるのに
思考に身体の動きがついていかない今日この頃。。。



先週、友人に教えてもらったパン屋さん『d'une rarete』
青山・骨董通りハンティングワールドのショップ脇を裏へ入ったあたりに
あるのだけれど、教えてもらわなかったら絶対パン屋とは気づかない
なんともオシャレな内外装。

店員さんにひとつづつ説明してもらい、好きな感じのものを選び購入。
紙袋もシルバーのロゴマークがとってもオシャレ♪


かなり空腹だったので、我慢できずに歩きながら1つめパクリ!
美味しいーーー!!
食べたら止まらなくなり、西麻布方面へ歩きながら更に2個目パクリ!
明日の朝の分もとか言って沢山買ったのに、このままじゃ
今日のうちに食べ終えてしまう~(笑)

お土産に買っていった分も少し試食させてもらったけれど
どれもシンプルだけど丁寧に作られた感じの味(上手く表現できない)
また買いに行きたいと思います。

ちなみに私が1番気に入ったのは、丹波の黒豆をアンにした
「タンバ」とブリオシュの「キュブ ベー」
かなりの空腹状態だった事を割り引いても、美味い!!