goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う負け犬の生活

日常生活に関する超主観的な雑記

poe poe

2008-06-20 | Lei Making


先日スプレー・バラでレイを作った時
まだ固く閉じたままだったツボミが程度開き揃うのを待って
POEPOEという作り方でもう1本♪

バラのレイは、やっぱりこのくらい
緑のガクからチラッとピンクが見える位のツボミで作った方が
色のバランスも良く可愛らしくて好き。

しあわせの花飾り

2008-06-13 | Lei Making
しばらくレッスンに行ってなかったレイ・メイキング。
一通りの作り方は習ったので、レッスンに行かなくても
適当な花を見繕って作ればいいのだけれど、なかなか・・・

そんな中、教えていただいていたUMAHANA先生がレイ・メイキングの本
『しあわせの花飾り』を出されるというので発売日に早速購入!



レイ作りを習い始めた頃、生花を使ったレイ・メイキングの本を
探してみたけれど、先生の先生、レイ作りの第一人者マリー先生の
本など洋書ばかりで日本語で書かれたものはなかったから
和書では初の、生花のレイ・メイキング本だと思う。

日本の花を使った、先生らしい色使い花使いの写真を見ていたら
ムショウにレイを作りたくなり、早速レイ・メイキング。




きっかけを作ってくれた友人や、魅力的な先生に出会えた事、
先生へのお祝いとご活躍を祈る気持ち・・・Mahalo~~~!
そんな気持ちをこめて花をつないだ。

レイを受け取ってくれた人も笑顔になってくれるけれど、自分自身も
作っているうちに、植物の香りで心が溶きほぐれ完成して笑顔になれる。
本に触れた事で、レイを作っている時の喜びを思い出し
時々でも作っていきたいなと思った。

黄色のフリル

2007-12-01 | Lei Making

赤に黄色、こんな紅葉もそろそろ見納めかな?
そのうち・・・なんて思っているうちに紅葉した葉っぱが
なくなっちゃうかも~と思い、先日のLeiの復習!


ステムの長いイチョウの葉っぱなら編みやすそうなので
これを拾い集めて作ってみたら、黄色いフリルみたい!



落ち葉拾いをした後、鍼灸院へ行ったら「手がかなり冷えてますねー」
と言われた。
「落ち葉拾いしていたからかも」と言ったら「優雅ですね~」
落ち葉拾って何かをしようって、優雅に思えるのかな?
せっぱつまった状況だったら、そんな事をしていられないだろうから
そういう意味では優雅というのも、当たらずとも遠からず?

実際は、こんな事している暇があったら、考えたり、やらなくちゃ
いけない事いろいろあるので・・・
危機感がなさすぎるだけかも(笑)

11月のLei

2007-11-21 | Lei Making
先月は予定が合わずお休みしたLei Making.

今月は「ジンジャーのLeiでよく使われる手法」ミクロネシアスタイル
という事だったので、ジンジャー好きの私はもうウッキウキで速攻予約。

*先生が作ったのか、ハワイで買ってきたのか?
本物のジンジャーの花で作ったLei。


ジンジャー♪ジンジャー♪と喜んでいたら
後日再び申込のサイトを見ると
「今回はジンジャーの花ではなく葉を使って・・・」と。
ええっ!?読み間違いだったの???

ま、あの手法さえ解れば、いつかどこか南の島でも行って
ジンジャーの花が大量に安く買える機会があったら作ればいいや・・・
という訳で、今回作ったカクレミノという葉っぱを使った
ミクロネシアスタイルのLei。
↓重なってるけど編んだ葉っぱ90枚超!



一見難しそうに見えたけれど、単調な繰り返しなので
案外簡単にできた。
今回は緑一色だからちょっと地味だけど
色づいた葉っぱや、形の変わった葉っぱで作れば
また違った雰囲気になりそう!

時間ができたらステムの長い落ち葉でも探して、また作ってみたいな♪

9月のLei

2007-09-25 | Lei Making
9月のLeiはHumupapa.
この作り方は1年ぶりだ。


半分に切ったTiを3つ折にしたものを土台にして
葉や花を針と糸で縫いとめていく。
植物を縫って止めるって、何だか不思議な感じ。
先生曰く、この季節色づいた落ち葉などの葉っぱだけで作っても
キレイというから気が向いたら1度やってみようかな・・・


簡単だけど前回の難易度A(↓復習版)に比べると達成感がない。

8月のLei

2007-08-28 | Lei Making
今月のLei Makingは楽しみにしていたTi leafのLei。
Ti leafでTie leafを編み込む難易度A!(と思う)

初めてのLei MakingがこのTie leafでラウアエという
モンステラみたいな少し固めの葉っぱを編みこむもので
編むうちに差し込んだ葉っぱはボロボロ抜けるし
編んでいるTi leafもボロボロの繊維状態になっちゃう。
3時間かかっても15cmくらいしか編めず、生の植物で作るLeiって
こんなに難しいのー!?私って不器用だったの?
持って帰って吊るしたら再び葉っぱが抜け落ちるという
もう本当に悲惨な状態だった。

でもMな性格のせいか、作れないのは悔しいし
もう1度作りたくて仕方なかった。
そして今回そのチャンスが訪れたのだ。

残念ながら手強いラウアエではなく、Ti leafでTi leafを
編み込むものだったので少し楽な気が。
いつも途中で頭がこんがらがってくる三つ編みも、葉の継ぎ足しも
今日はほとんど気にならずにどんどん編める。
そしてちゃんと時間内に完成!裏もそこそこキレイ~
いやー、やっぱり続けていれば上手くなるんだねぇ(嬉)


バナナの葉みたいな大きな生のTi leafを2つに切って
それを更に細かくして、冷凍→解凍して柔らかくなったTi leafで
包み込みながらひたすら三つ編みを繰り返すと・・・


こんな感じになるのだ。
照明のせいで抹茶色だけど実物は鮮やかなグリーンでキレイ。

生のTi leafをたくさん持ち帰り、この葉には浄化作用があるので
「浄化~浄化~」とブツブツお経のように唱えながら水切りした(笑)
早く時間作って復習したい!

7月のLei

2007-07-30 | Lei Making
昨日は夕方からTVではずーっと選挙特番でしたが、
自民党の議席数減は想像通りだったので驚かなかったけれど
投票権がないのに立候補していた元アナウンサーが当選したのと
さくらパパの年齢が印象よりも随分若く、石原都知事の3男議員と
4歳しか違わない事にかなり驚きました。



久々のLei Making.
ミニヒマワリ、アスター、デンファレ、かすみ草、ブバリアファンを
ティーリーフで編みこむHaku.

ティーリーフは浄化作用があり、以前これを使ったleiを作ったら
とても気分がスッキリした事があったので楽しみな反面
これで編みこむのは難しく一番苦手。

持ち帰り覚悟で編み始めたら、時間内に編めてしまった!
苦手でも何回かは編んでいるから落ち着いて編めたせいなのか
出来上がりもまあまあ満足な状態。
回数重ねればそれなりに上達するんだなぁ・・・
我ながら自分の成長を少し感じ嬉しく、苦手意識もなくなった。

次回は同じティーリーフを使った、もうちょっと難しい
タイプになりそうなので楽しみ♪


自習

2007-04-23 | Lei Making
先週レッスンで使った葉モノいろいろ残っていたので
赤、黄色系のモカラを買い足してlei making.

葉モノが同じでも花の色が変わるだけでかなり印象が違う。
今回は材料の都合で裏技ナシで作り、裏も気をつけつつ作ったけれど
それでも数箇所ユルい所やスキマができてしまった・・・
やっぱり押さえ方か巻き方が自己流になってきちゃっているのか?
次回レッスンで要確認。




こんな事して遊んでないで、やらなくちゃいけない事があるんだけど
完全に現実逃避(^_^;)

4月のLei

2007-04-16 | Lei Making
今月はラフィアで編みこむWili Lei。

とてもめずらしい色のデンファレは、白いデンファレに
染料を吸い込ませ咲かせたものらしい。
紫がかったグレーですごく渋い!
シルバー系の葉モノと合わせた、シックなLeiになりました。
こういう色合わせ大好きなので嬉しかった♪




ただ、今回はいつもと違う裏技アリな編み方だったので
ちょっと苦戦!久々時間内に編めなかった。

形もずいぶんバランスも取れて編めるようになってきたけれど
先生にチェックしてもらったら裏側に少しスキマ発覚~。
新技に気を取られスキマできちゃったかぁ・・・

また頑張りましょう~♪

3月のLei

2007-03-28 | Lei Making
今年になってから、タイミングが合わなくて受けられなかったレッスン。
今月はようやく受けられた♪

レッスン受けなくとも、もう基本的な事は理解できているので
自習すればいいんだけれど、なかなかそうもいかず
久しぶりに材料を目の前にしちょっと緊張した(笑)

今回のleiはクプクプ(タマシダ)とパンジー。
千葉県君津のおじさんとおばさん2人が手摘みしているもので
折れやすいものを1本1本手摘みするのは大変だから
他の花農家ではもう作っていないらしい。
そんな手に入りにくいお花を手に入れてきて貰えて嬉しい。
届いた箱を開けたら、ほのかに甘い香りが。
パンジーがこんな甘い香りがするなんて初めて知りました。

最初は苦手だった、この花や葉だけで編みこむレイも
以前に比べかなりサクサク編めるようになって嬉しい♪





元気になれる黄色とオレンジ色を選んで編みました。
これを頭に載せて歩いたら思わずスキップしたくなる??

この晩、座りにくいイスに座って作業に熱中していたら
腰痛が悪化してしまったけれど、心は軽くなった。
やっぱりお花が大好き。


しかし・・・腰痛いつになったら治るんだろう(TT)
整骨院の先生とテーピングが頼りの日々は続く。