goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う負け犬の生活

日常生活に関する超主観的な雑記

教えるのは難しい

2006-12-06 | Lei Making
週末の藤沢行きは友人にレイを教えるのが目的だった。
まだまだ人に教えるレベルではなく、他人様にはとても教えられないけれど
友人はそれも承知の上の事なので、私にとっても良い機会かなーと。


ヒムロスギ、クリスマスブッシュ、ヒペカリウム、シルバーバーゼリアを
使ってクリスマスリース代わりに・・・

友人はお花関係の習い事は全くした事がないのに
全くためらいなく素材を早いペースでカットしていくのでビックリ!
私が最初の頃は、カットする長さにとても慎重で時間かかったんだけど
彼女はその点とても要領良くやっていた。
元々カンの良い人だから、最初にちょっと編み方を教えたら
その後は全く質問もなく、私とほぼ同じ時間で編み上げた!すごいー

でも、私の教え方が悪く素材を短く切りすぎていたので
編むのにちょっと苦労していた様子。
センスの良い人だから、花を入れていくバランスは任せておいたのだけど
それも少しは教えてあげた方が良かったのかなぁー
これは私の反省点。
一応、直した方が良いポイントだけ教えておいたら、残った材料で
翌日もうひとつ小さいのを作ったらしく、それは上手にできたと
写真付きで報告があった。優秀な生徒で良かった~(笑)

レイの存在を教えてくれたのは彼女で、一緒にレッスンを受ける予定だったのに
彼女は忙しくなってそれができなくなってしまったから
「こんな形で教えてもらえて嬉しい!また教えてね♪」と喜んでくれたけれど
教えるにはもっと自分が上達しないとダメだな・・・
やっぱり自分も一緒に編みながらだと手取り足取り教えるというのは難しい。
今回は一緒に楽しむ感じだったし、彼女も無事編み上げたので良しとしよう(笑)


完成はこんな感じ。
型崩れしないように裏側にワイヤーをかけてリース状にし
公私ともにいつもお世話になっている税理士さんにお届け♪
「生のリースはやっぱりいいわねー!」喜んでいただけた。


自宅の分を早く作らないと材料が枯れてしまいそう・・・

11月のLei

2006-11-22 | Lei Making
今年最後のLei Makingレッスン。
危うく会議にぶつかりそうでヒヤヒヤしたけれど、祈りが通じたのか
会議日程がズレてラッキー!

今回はクリスマスをイメージしたLei.
クリスマスブッシュ、野バラの実、ストロベリーフィールドの赤が
グリーンに映えて、いかにもクリスマス☆な感じ。


去年10月に始めたLei Making.
2回目がこの日とほぼ同じ素材のLeiだったせいか
あの時は楽しむ余裕もなく、必死で編んでたなぁ~なんて思い出す。
さすがに今回は裏をチェックしたり、曲がり具合や材料のバランスなんかも
考えながら編め、時間内にほぼ完成した。

こうしてただ花の事だけを考え、花をつないでいる時間は
とても楽しく心が安らぐ貴重な時間。
もちろん、もっと早く上手に編めるようになりたいけれど
贈る相手のへの愛情や感謝の気持ちを込め、花をつなぐ事が大切。
それには自分がHappyな気分でいなくちゃね♪
Lei Makingの技だけでなく、そういう大切な気持ちを教えてくれる
魅力的な先生に出会えた事に感謝!

次のレッスンまでは随分空いてしまうから自習・・・する時間あるかな(笑)
来年のレッスンが楽しみ♪

フワフワカサカサ

2006-11-07 | Lei Making
レイの種類にもよるけれど、材料のお花や葉っぱをあらかじめ5~6センチに
カットしてから作り始める。
全部使い切ってしまうものもあるけれど、残ってしまうものも。

短いから、花瓶には生けられないので小さなビンやグラスに飾って
最後まで楽しむけれど、アジサイは水があがりにくいので
ドライにすればいいかもーと思い、花の枝分かれした部分を紐にかけて
結んだら、フワフワ可愛く丸い形に。
うっすら緑やピンクが残ったドライフラワーになった。

フワフワカサカサ、優しい色と形を見るとなんだか心がホンワカして
気に入っている。

10月のLei

2006-11-01 | Lei Making
昨日のレイメイキングはハロウィンという事で
何と先生が仮装用衣装やグッズを用意してきてくれて
みんなで仮装してレイメイキング~(笑)


10月のLeiはHumupapa(フムパパ)という作り方。

ベースになる長いニューサイランの葉に、フェイジョア、ユーカリ
銀香梅、レウカデンドロン<サファリサンセット>などの葉や
スプレーマム、ストロベリーフィールドなどの花を糸で縫い付ける!
というちょっと変わった作り方で初めて習う手法。


なんだかお裁縫しているみたい~
葉っぱ類を縫い付け終わったら、上から再びお花を縫い止める。
花が壊れそうでちょっと怖い。


簡単に出来そうでしたが、葉っぱを縫うという初体験にちょっと緊張。
裏も見ながら慎重に縫っていたので思っていたより
時間がかかってしまった。

ちょっと変わった作り方だけど、小さくカットしてしまった葉や花が
残った時に作るというのもいいかな。
葉っぱだけとか、いろんな作り方ができそう♪

お祝いのLei

2006-10-02 | Lei Making
友人Oちゃんの誕生日プレゼントにLeiを編んだ。
「シックな秋色+ちょっぴり元気!」をテーマに決めて花屋さんへ。


自分で全ての材料を選び揃えて作るWILI LEIは初めてなので
まずは花選びで迷い、次はどの位のお花を用意したらいいのか
う・・・ん、花屋の店先で蚊に刺されながらかなり迷う(笑)

揃えたい色目に加え、花材として適当かどうか・・・
分量も、レッスンの時は先生が1人分づつ用意してきてくれるので
それを思い出すのだけれど、花の種類によって必要な本数は変わるし・・・
足りなくなると困るので少し多めに買って作る事に。



色の組み合わせは気に入っているけれど、1種類花材に適さないものがあった。
レッスンの時は、先生が当然その点クリアした材料を持ってきてくれるので
適するかどうかは自分で作って覚えていかないとなー

Oちゃん喜んでくれたけど、「放置したらすぐ枯れちゃいますよね」
そう言ってラッピングをほどかず、そのまま飾っていた(笑)
レイは長く楽しむものじゃないと解ってくれているんだけど
できるだけ長くこの状態で眺めたいな~、そう思ってしまうよね。


オマケ・・・
レイ用に短くカットし、残ってしまったお花を使って
オマケのミニバスケット・アレンジも作った。
Oちゃん宅へ届けに行く途中、道端でネコジャラシを見つけたので
それも数本加えて差し、Leiと一緒にお届け~♪


9月のlei

2006-09-30 | Lei Making
8月はレッスン日とスケジュールが合わなくてお休みしたので
とっても楽しみだった9月のレッスン。

9月のレイはラフィアで編み込むWILI LEI。



最初の頃に比べれば、裏側も注意しながら編む余裕ができ
少しは早くなったけれど・・・
久々のせいか、裏を気にし過ぎていたせいか
全体的に花の間隔が詰まりすぎ、若干ねじれもあった。
んー、もしかすると・・・
その時の精神状態も出るのかもしれないなぁー
気持ちの乱れが花にも出ちゃう、そんな気もする。

先生は人に教えるようになる前、200本?300本編んだって
言っていたから、あのレベルになるにはまだまだ道は遠い。
基本はだいたい解ってきたから、後は数を作って
手で覚えていくしかないんだろうな。
今は楽しみながら、基本をきっちりマスターしよう♪


ねじれる原因は、花が真っ直ぐに押さえられないのも原因?
そう思い、帰ってから少し爪を短くした(笑)

7月のlei

2006-08-12 | Lei Making
旅行は行く前にワクワクし、行って楽しく、戻って写真見て余韻に浸り
3度美味しい!と常々思っていますが、
旅行記録を書き終わり、ああ旅行終わっちゃったのねーとしみじみ。
ま、後1本未現像のフィルムが残っているので、それを見て
またちょっと楽しめるかな~(笑)



遅ればせながら7月のlei。
7月は玉シダで編み込むハク(頭に飾るタイプ)
ピンク~黄色~オレンジ色の、元気が出るビタミンカラーのお花でした。
今回作り、葉で編み込む方法がようやく飲み込めた気がして嬉しかった。



この日はちょうどハワイアンイベントを行っていて、
リボンレイのレッスンをやっていたのでチャレンジしてみた。
難しそうに見えたけれど、編み方を覚えてしまえば単調な繰返しなので
思っていたよりも案外簡単。
最近元気のなかったハワイ好きの友人にプレゼントしよう!
元気になって欲しいなーそう願いながら作った。



携帯電話の色ともピッタリ!と喜んでもらえた。


6月のLei

2006-06-27 | Lei Making
今月は、ティ・リーフという大きな葉っぱでお花を編みこむlei。
お花は先生が自宅裏山から採って来た、今が盛りのアジサイや
バラ、アスター、千日紅など。クチナシがとても良い香り~♪

私は編み込みタイプ苦手です。
要は、三つ編みの要領なんだけれど、花を置いているうちに
次が右から編むのか左から編むのかわからなくなってしまう。
葉を継ぎ足した後は特にとっちらかってしまう~

私が始めて受けたレッスンが、このティ・リーフを使ってラウアエという
葉を編みこむ、難易度の高いものでとても苦労したので
今回もどうなる事やら・・・と思いつつスタート!


編み込む事に必死で、気づくと途中から花の配置が適当になっていて
なんだかすご~くバランス悪いーーー
先生は「順番はそんなに気にしなくても、自分でバランス見ていけばいいよ。
そこに個性も出る訳だし」と言ってはくれますが、にしてもね・・・
こうして冷静に写真で見ると大きな花や濃い色の花の入り方のマズさが目立つ。


逆サイドから見るとこんな感じ。こっち側のがまだ少しマシ・・・か?

最後少し先生に手伝ってもらい、なんとか時間内に編み終わりました。
難しいけれど、難しい方が出来上がった時の達成感も大きい。
いつもの事ながらあっという間の2時間でした。

今回、花を編みこんだティという葉は、ハワイでは日本の榊のように神事に
使われる植物で、神様に捧げたり魔除けにもなったりする神聖な植物。
悪い気を浄化してくれ、薬用にも用いられるとか。
そのティを使ったせいか、先生のパワーなのか、レッスンが終わって帰ると
久しぶりにとても気分がスッキリしていた(^O^) mahalo!

花と戯れるのはやっぱり楽しい~

5月のlei

2006-06-02 | Lei Making
今回のレイは、シルバー系リーフを使ったWILI LEI。
三つ編みしたラフィアにABCD、4パターンの花材組み合わせを繰返し
ラフイアで巻きつけて作る。
ちょっと複雑だけど、私にとっては三つ編みで編みこむタイプより楽。
最近は花を糸で通していくだけのKUI LEIだと物足りずWILIだと楽しい♪
といってもやはり時間内完成はできずお持ち帰り・・・

先日地下鉄駅でもらったmetoropolitana「アロハ・花咲く笑顔で」に出ていた
ハワイ島のレイ・メーカーの方が作ったレイがとても好みの雰囲気で
こんなのを作ってみたい~!と思っていたのだけれど
今回の花材はその写真のイメージにすごく近かったので嬉しかった。


・ベースの葉/ダバリアファーン
・花/スプレーカーネーション
・白い花/聞き忘れたー!
・白い起毛した菊のような葉/ダスティーミラー
・リボンみたいにしたシルバーの葉/リュウカデンドロンアージェンタム
・花のような葉のような/リュウカデンドロンフロリダム
・かすみ草と似た花つきの(紫の)花/ブルーファンタジア
・もじゃもじゃした紐のような/チランドシアウスネオイデス

色んな材料がかなり残ったので、後日近所の花屋でベースの葉として
レザーファンとスプレーカーネションの代わりに渋めのバラを買い足して
作ってみたら、こんな感じ・・・

撮った時間も光も違うっていうのもありますが
上記2種以外は同じ材料なのに雰囲気が全く違う!
やっぱり最初の方が好みだな~
先生の花選びはセンスが良くて好き。

Oちゃんにあげちゃったけど、交換してもらおっかな・・・(苦笑)


HILI KUPUKUPU

2006-04-27 | Lei Making

今月のレイ・メイキングレッスンはHILI KUPUKUPU
タマシダを使って三つ編みで花を編み込むレイでした。

先生は「1番簡単なのをAランクとしたら今日のはBランクかな」と言ったけど
私はこの編み込みタイプが苦手~
途中でシダを足しつつ花を入れて編むうちに、頭が混乱してきて
気付くと違う方向に花を入れていて、ほどいて編み直す。
ほどいて編み直すとシダがポキンッ!と折れてしまったりし(T_T)

最初にこのタイプのレイを作った時は、3/1くらいしか編めなくて
お持ち帰りでしたが今回は一応最後まで編め、少しは見られる状態に。
今回、初めての人達もみんな最後まで編めていたのにビックリ!
私は手先がそれほど不器用ではないと思うし、初めてじゃないのに
終わったのが結構遅かったのがちょっとショックでした・・・ぐずっ
普通の三つ編みならスイスイなのに、どうしてとっちらかっちゃうのかー
やっぱり脳が老化しているのか!?

それにしても、私がウ・・・ン!となりながら編んでいる側で
先生は5分程度で編み上げてしまい、それも美しいー!
同じに編めたら習う必要ないけどねぇ。
私は左右の力が均等ではないらしく、必ず曲がってしまうしとにかく遅い!
いつになったらあんな風に見事な手さばきで編めるようになるのやら・・・(~_~;)

<情報>
4/29~5/7お台場で行われるハワイ・フェスティバルで
先生がレイ・メイキングのワークショップを行うそうです。
レイや熱帯観葉植物や花も売るそうですが、簡単レイを教えてくれるそうなので
興味のある方はのぞいてみては?