goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

年越しミステリーバスツアー・・・その4

2024年01月04日 | 旅行

バスツアー2日目、元日の朝食はホテルのバイキングです。

納豆ご飯。普段の我が家の朝食と変わりません。餅入り雑煮?は具沢山でした。

朝8時半に最初の目的地へ出発です。

愛知県岡崎市の岡崎公園に到着しました。

岡崎公園は、徳川家康公が生誕した岡崎城を中心とした歴史公園です。

約10.1haの広大な園内には、旧城そのままの白亜の天守がそびえ、土塁、内堀や家康公ゆかりの史跡などが多く点在しています。

園内に入るといきなり長い行列が! 何だこれは?

“どうする家康”の大河ドラマ館を見学する人の行列でした。結構人気なんですね!

本多平八郎忠勝公像。

徳川家康に側近として仕え、「徳川四天王」「徳川十六神将」の一人に数えられる武将です。

生涯で57回もの合戦に参陣して、挙げた戦功は数知れず。しかも、ただの一度も、かすり傷一つ負うことがなかったという、まさに戦国最強の武将で子孫は岡崎藩主になりました。

からくり時計。 毎時00分・30分に能を舞う家康公の人形が登場します。

広場ではショーのリハーサルが行われていました。

なかなか本格的です。

家紋をデザインした花時計。

徳川家康公像。

家康公・竹千代像ベンチ。

本丸茶屋の前は大混雑でした。

初詣に来た人たちです。 そのお詣り先が龍城神社(たつきじんじゃ)です。

龍城神社は徳川家康公と本多忠勝公を御祭神としておまつりする岡崎市の中心神社です。

家康公生誕の朝、城楼上に雲を呼び風を招く金の龍が現れ、昇天したという伝説が残るパワースポットです。

諸願成就や開運守護のお社として信仰される霊験あらたかな大社です。

時間の関係で遠くから参拝をして、次へと向かいました。

続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しミステリーバスツアー・・・その3

2024年01月03日 | 旅行

バスは長野県から愛知県名古屋市へとやって来ました。

夕食会場はサッポロビール「名古屋ビール園 浩養園」でした。

名古屋にもサッポロビール園?が有ったんですね! 

焼肉やしゃぶしゃぶ、ジンギスカンも有るんだ〜!

今晩の食事は何かなぁ?

店内は天井迄8Mの大空間が広がっていました。

最大400名まで収容出来るそうです。 広いなぁ〜!

ビール醸造器も有りました。

今回頂くのは名古屋名物の櫃まぶし!でした。 サッポロビールもオーダーです!

うなぎが美味しそうです! 早速、頂きます!!

一杯目はそのままで♪    二杯目は薬味を乗せて頂きます♪

そして、三杯目は薬味にだし汁を掛けてお茶漬け風にして頂きます🎶

これは、美味いですねぇ〜! 今回のツアーの食事は当たりかも!!

食後は建物周辺を暫し散策です。

こうして夕食は終了したのでした。

一日目の予定はここまでで名古屋駅前のホテルに泊まりました。

さて、二日目は何処へ行くのかな〜!

続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しミステリーバスツアー・・・その2

2024年01月02日 | 旅行

バスは長野県飯田市に来ました。

最初の目的地は元善光寺でした。 善光寺は知っていますが、元善光寺とは何だ?

元々はこちらのご本尊であった一光三尊阿弥陀如来像が、624年に現在の長野市の善光寺に移られた事により元善光寺と呼ばれる事になった古刹でした。

善光寺と元善光寺の両方をお参りしてはじめてご利益があるとされ、どちらか一方のみの参拝は「片参り」と呼ばれています。

私も善光寺はお参りした事が有りますが、それは片参りだったんですね〜!

御利益が半分しか無かったんだ〜!

これで、ようやく両参り?出来ました。 御利益倍増です!!

参拝の後は真っ暗な通路を通る「お戒檀巡り」(無料)を体験しました。

「お戒壇巡り」とは、仏様の胎内巡りともいい、暗闇の中を手すりをたどって進み、御本尊様の真下に位置する開運の錠前(仏具の独鈷の形)に触れることで御本尊様とより深い御縁を結ぶ事が出来ます。

またお戒壇を巡ることで、生まれ変わるという意味合いがあるそうです。

更に、本堂前に建てられている五メートルほどの柱を「回向柱(えこうばしら)」といいます。 

本堂内の前立本尊の右手に結ばれた金の糸が、五色の善の綱へと形をかえて、回向柱までつなげられています。

この柱に触れると、ご本尊に触れたのと同じご利益を授かり、善光寺如来と直接縁を結ぶことができます。

こうして元善光寺を参拝した後は本日の夕食会場へと向かいました。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しミステリーバスツアー・・・その1

2024年01月01日 | 旅行

明けましておめでとう御座います! 今年も宜しくお願い致します。

このブログも開設から本日で4734日になりました。 もう直ぐ13年目に突入です。

私ネタばかりでOB会のネタは少ないですが、続ける事が大切だと思っています。

と云う事で、今年も私ネタからスタートです。

私は大晦日から年越しミステリーバスツアーに参加しています。

ミステリーツアーですので、何処に行って、何処に泊まるのかは全く分かりません。

たまには、そんな旅も良いかと思い参加しました。

さいたま新都心駅前のバスターミナルを朝8時に出発しました。

さて、一体何処へ向かうのでしょう!

まずは、首都高速を抜けて八王子の石川SAに到着しました。

八王子ラーメンが有りました。 八王子はラーメンの激戦区です。

お土産コーナーで「ドラえもん東京ばな奈」を発見! 

こんなのも有るんだ〜! ドラえもんの顔がバナナの様に若干長めです。

続いて中央道に入り、山梨県の双葉SAに立ち寄りました。

戦国時代に武田氏に仕えた武将「山本勘助」の顔出しパネルが有りました。

天気は生憎の小雨模様でモヤがかかり南アルプスや八ヶ岳は拝めませんでした。

最初の目的地は山梨県か?と思いきや・・・バスは更に進んで長野県に入りました。

「峠の釜めし本舗おぎのや諏訪店」で昼食です。

店内はすっかりお正月モードです。

峠の釜めし発祥の地として知られているのは「群馬県安中市松井田町横川店」ですが、長野県にもこんなドライブインが有ったんですねぇ〜!

店内はめちゃくちゃ広い! まるで結婚式場の様です!! 

こちらのフロアは団体専用で、これからバスツアー客が続々と来るそうです。

我々が一番乗りでした。

これが、峠の釜飯です! 久しぶりに食します。

鶏肉、椎茸、栗、あんず、たけのこ、ウズラの卵など具沢山です。

ご飯にもしっかり味が染み込んでいます。 昔ながらの味ですねぇ〜!

相変わらず、美味い!!

こうして昼食を終えて、バスは諏訪湖の横を通過して更に進みます。 

一体、何処に向かっているんだぁ〜!

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする