室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!

浦和散策からの・・・

2023年04月23日 | 散策

所用で埼玉県の浦和へ行きました。

2018年3月16日に開通した、JR浦和駅東西連絡通路と西口中ノ島バスターミナルを結ぶ約54mの地下通路。

壁面ではデジタルサイネージを駆使しホームタウンや『サッカーのまち浦和』に関する情報を発信しています。

浦和レッズオフィシャルショップ「レッドボルテージ(RED VOLTAGE)」が通路に面しています。

レッドボルテージの壁面には、歴代選手が実際に着用した当時のユニフォーム展示と美術館さながらの説明文を掲載しています。

 

浦和駅から暫し歩いて到着したのはさいたま市役所です。

お〜、立派な建物ですね〜!

その前庭にあるのが埼玉サッカー発祥の地の記念碑です。

埼玉は静岡、広島と並びサッカーの御三家と言われ、その歴史は古く、今から約100年前の明治41年6月に、埼玉師範学校(現在の埼玉大学教育学部)教諭の細木志朗氏が蹴球部をつくったことにより始められ、埼玉師範から多くの指導者が県内の学校に教師として赴任したことにより普及・発展を遂げました。

さいたま市役所は、その埼玉師範跡地に建っており、正に埼玉のサッカー発祥の地といえます。

そこから更に歩いて到着したのが埼玉会館です。

ここで開催されるイベントに出席します。

そのイベントとは埼玉未来大学の入学式です。

今年3月で立教セカンドステージ大学を修了しました。

また新しい扉を開けようと4月から埼玉未来大学に入学する事にしました。

埼玉未来大学はシニアの「学び直し」と「再チャレンジ」を応援する場です。

1315席の大ホールは入学生で結構一杯でした。

幾つになっても学ぶ意欲は大切ですね!

大野県知事の祝辞から元NHKアナウンス室長の山根さんの講演までなかなか立派な式典でした。

こうして入学式を終えて、気持ちも新たに1年間頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島 父島のお土産品

2023年04月22日 | 旅行

父島のお土産品を少し紹介します。

まずは島独特のお酒「無人酒」です。

旧島民が愛飲していたサトウキビから作られたお酒は「泡酒」「蜜酒」と呼ばれていました。

その伝統を受け継いだ「小笠原ラム」は正統派スピリッツらしくアルコール度数は40度と高目でした。

それに近い味わいを残しつつ、アルコール度数を25度と焼酎並みに抑えて飲み易くした商品だそうです。

小笠原産のハチミツ「はちみつの雫」

国内ではとても珍しい「甘露ハチミツ」という種類。

ハチの種類は日本ミツバチより一まわり大きい“西洋ミツバチ”で、日本の西洋ミツバチはここ小笠原が発祥といわれています。

「甘露ハチミツ」とは、樹液を吸うアブラムシなどが一旦体に取り入れたのち、その後糖分だけを再び樹木の葉や幹に水滴の形で残したものをミツバチが集めてハチミツにしたものです。

「小笠原の塩」は父島の海水を直接煮詰めて、塩本来の純白の結晶に仕上げたまろやかで深みのあるこの味が特徴で少量生産の貴重品です。

「御船印」および「公式印帳」の販売は、おがさわら丸船内の売店ショップドルフィンのみの限定品だそうです。

お土産屋さんを見て歩くのも旅の楽しみの一つですね。

さて、今年のGW、皆さんは何処に行きますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島 父島

2023年04月21日 | 旅行

海釣りが大好きな友人が仕事で小笠原諸島の父島へ行くと云うので、何気に写真を撮ってきてよと言ったら・・・

何と、700枚も撮って来た! そんなに要らんし・・・

折角なのでその一部を紹介します。

父島へは東京の竹芝桟橋からフェリーおがさわら丸で出航します。

船は朝11時に出港し、24時間後の翌朝11時に父島の二見港に到着します。

通常は週1便で運行しています。つまり、行ったら1週間は戻って来れません。 

釣り好きにとっては仕事と趣味を同時に出来るのでまさに願ったり叶ったりです。

因みにゴールデンウィークと7月後半から8月、年末年始は3日に1便程度の運行スケジュールとなっています。

雲の切れ間からさす夕日が綺麗ですね!

こうして翌日の11時に父島に着きました。

世界自然遺産である小笠原の自然を後世に伝えていくために、様々なルールが定められています。

本来小笠原にいない生き物を持ち込んだり、他の島や山の中に広げたりしないようにチェックが必要です。

また、全島キャンプ禁止となっています。

この大自然を人の手で汚してはいけませんね。

港の夜景が綺麗です。

仕事を終えた後は市街地を散策です。

世界遺産センターは入場無料で、小笠原の自然や歴史について学ぶことのできる展示館です。

海上自衛隊の基地も有ります。

教会

メインストリート

ダイバーズショップ

中華屋さんも有ります。

ログハウス「星の詩」は、コンドミニアム形式の宿です。

二見港の待合室から道路を挟んだ向かいに、ハートロックカフェがあります。

宿泊施設「ハートロックビレッジ」に併設されたこちらのカフェでは、島で獲れたオナガザメのサメバーガーという珍しい名物もあるそうです。

大村商店街の後ろの山に大神山神社があります。

鳥居越しに見る二見港

社殿は改修工事中?

大神山一帯は都立公園となり、遊歩道がめぐり、展望台からは二見湾が一望出来ます。

南国ムードが漂っています。

展望台です。

二見湾が一望できます。

空気が綺麗です!(見えませんが・・・)

湾へと向かいます。

釣浜へとやって来ました。

その名の示すとおり、古くから釣場として知られた海岸です。

兄島との間の兄島瀬戸は、最短で500mの距離。

海中は美しいですが潮流が速いので浜辺から離れると沖に流されるので遊泳は危険だそうです。

浜には彼方此方に珊瑚のカケラが打ち上がっていますが島外への持ち出しは禁止です。

釣りはキャッチ&リリースです。

可愛らしいお菓子屋さんも有ります。

このお店はお洒落ですね〜!

 

少し変わったニワトリが居ました。

烏骨鶏です。

JA父島直売所では烏骨鶏の玉子が販売されているそうです。

庁舎の壁にタイルで描かれた鯨

なかなかの迫力がです!

フェリー乗り場前のモニュメント。

ザトウクジラのブリーチングを模したものです。

到着時はみんなスルーなのに、去るときには皆がここで写真を撮ってるのだとか。

東京へ向かうフェリーは島民総出でお見送りをしてくれます。

また、来てよ〜!と言っている様です。

海上でも!

今年のGWは久しぶりに観光客で賑わいそうですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東支部懇親会2次会「大阪焼肉ホルモンふたご」

2023年04月18日 | OB会

こうして3年ぶりの関東支部OB会1次会は盛況に終わりました。

しかし、まだ話し足りない飲み足りないメンバーで2次会へ突入です。

ほぼ新宿のれん街には沢山のお店がありますが、土曜日の夜だと云うのに何処も混んでいました。

すっかり日常生活が戻って来たようですね。

今なら入れるそうですよ!と云う佐伯君の声で入店したのが「大阪焼肉ホルモン ふたご」です。

一次会で牛タン食べて、二次会で焼肉か! こりゃ、たまらんなぁ〜!?

まあ、座って話せる場所が有ればいいか!

壁には何やら難読文字の色紙も飾られていました。

お飲み物は何にしますか?と聞かれてレモンサワーを頼んだら・・・

なかなか出て来ません・・・待つ事暫し、ようやく出てきたのがこちら!

これを作るのに時間が掛かっていたのか! 

普通のレモンサワーで十分なんですけどね!

お摘みに定番のキムチ盛り合わせをオーダーです。

まあ、折角だから焼肉も食べちゃいますか!

お〜、なかなか美味そうじゃないか!

こうして焼肉を食べながら何だかんだと話は弾みます!

焼肉屋の〆はやっぱり冷麺でしょう! 一口冷麺もオーダーです。

一口なので小盛りかと思ったら・・・全く普通の量でした!

こうしてお腹をぱんぱんにして家路に着いたメンバーがこちらです。

皆さん、最後までお疲れ様でした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東支部3年ぶりの懇親会「牛タンいろ葉別邸」

2023年04月16日 | OB会

3年ぶりに関東支部の懇親会を開催しました。

会場はJR代々木駅東口から徒歩1分の“ほぼ新宿のれん街”にある「牛タンいろ葉 別邸」です。

17時からの予約で16時半に着きましたが店内は満席でした。

土曜日の夕方ですが早くも若者達が大勢飲んでいます。。。 

それも女性客が多い! 時代も変わったな〜!

こうして雨の中を待つ事30分、それでもまだ来ていないメンバーが結構いる。

どうしたんだろうと思って電話をすると・・・

既にお店の中にいて飲み始めているとの事。。。

マジか〜! 席が空かないのはそのせいか!?

と云う事で・・・懇親会スタートです!

料理は牛タンづくしコースです。

前菜のサラダの上にもほぐした牛タンが乗っています。

ポテトサラダも牛タンまぶし。

佐藤君、小野寺君、私と同期の橋詰です。 早く来て飲んでいた森川さん。

皆さん、お変わり無くて何よりです。

牛タンづくしなのに何故か馬刺しが・・・ まあ、馬だけに“美味い“から良いか!

こちらは牛タンメンチカツ。 これは、アツアツが美味いね!

さて、こちらのテーブルは村上さん、石田さん、竹内君。 そして、もう一人は?

石田さん、水戸から参加してくれました。 元気です! 

今回OB会初参加の松本君です。 小野寺君、竹内君、佐伯君と同期です。

40年ぶりの再会ですが、笑顔に学生時代の面影が有りますね〜!

お店名物の茹で牛タン! 

お肉はほろほろと柔らかく、肉汁たっぷり! これは、流石に美味いね〜!

このお店は牛タンだけでは無くて、おでんも美味しいと評判です。

こちらは、佐坂さん、北村さん、九里さん、そして本間。

九里さん、早くも寝ないで下さいよ〜!?

佐坂さんは午前中にフットサルをやってきたそうです! 

相変わらずエネルギッシュですね!

北村さんと私は御近所さんなのでウォーキング途中でたまにお会いしています。

田淵さん、成田さん、戸ヶ崎さん、そして佐伯君。

成田さんはシニアの東京代表に選出されたそうです。凄いな〜!

と思ったら・・佐伯君もシニア大阪代表で全国大会に参加するそうです!

皆んな、頑張っていますね〜!

厳選・霜降り牛タン。 これは間違いない! 噛み応えが良い!

〆は牛タン入り塩焼きそばです。

もちもちの太麺で、これまた旨し!

こうして懇親会も終わりの時間が近づきました。

最後はやっぱりアレをやりたいよね〜!

と云う事で、店長さんと周りのお客さんの御了承を頂いて・・・

やっぱりOB会は良いですね〜!! いやぁ、楽しかった!!

またお会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする