goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

今年の一文字は「学」

2022年12月26日 | 〇〇な話

今年も今週で終わりですね。 

相変わらずコロナは収まらず、ロシアのウクライナ侵攻で世界情勢も大分変わりました。

唯一の明るい話題はカタールW−CUPが盛り上がった事くらいですね。

そんな1年でしたが、私の個人的ニュースは4月から立教セカンドステージ大学に入学した事です。

昨年からそろそろ仕事を引退して新しい事をやりたいと思っていました。

しかし、特に何をすると云う目標も無かったので、取り敢えず若かりし頃の学生気分をもう一度味わおうと思ったのがきっかけです。

45年前は理系でしたので、今度は文系を学んでみよう!

そんな気軽な気持ちで入学しました。

諸般の事情により仕事を続けながら週2日を講義の時間に当てる事にしました。

講義は春学期開講科目・夏期集中講義、秋学期開講科目に分かれています。

科目数の上限はそれぞれ10科目で必須科目と選択科目、全学共通科目が有ります。

コロナ禍で自宅でも講義が受けられるオンライン授業と教室で直接講義を受ける対面授業の併用でした。

受講した科目は下記です。

必須科目(対面授業)

・オムニバス講義「学問の世界A」

・本科ゼミナール・修了論文

春学期(選択科目)

・現代中国のメディア

・壮年期・老年期の生涯発達心理学

・古典和歌を読む

・古典として読む旧約聖書

夏期集中講義(選択科目)

・自由な市民のための映画学入門

秋学期(選択科目)

・現代美術に親しむ

・日本と世界の経済政策

・現代社会と民法

・セカンドステージの市民生活とNPO活動

・会計・税務の初歩から実践まで

・現在を生きるための健生学

選択科目は敢えてこれ迄の人生では縁遠かった分野を選びました。

講義は週1回で全13回で完結します。

午後からの対面授業の時には朝から図書館へ行き自習です。

図書館は素晴らしい!の一言です。 これぞ学び場です!!

こんな図書館を4年間も利用出来る現役学生が羨ましい限りです。

そして昼食を学生食堂で食べるのも楽しみの一つです。

巨人軍の終身名誉監督の長嶋茂雄さんも大好物だったカツ丼。

成る程、旨しです!!

オンライン授業に最初は戸惑いましたが徐々に慣れて今では各受講生同士のグループ討議にも参加できる様になりました。

因みに今年の受講生は107名、その中の約4割が女性です。

これまで殆ど知らなかった事を教わるのは楽しいものですが、逆に他の受講生の知識の豊富さに驚かされました。

自分の無知さが恥ずかしくなる事も。

講義によっては出欠の代わりに毎週講義内容についてのレポートの提出を求められます。

この歳になって宿題をやらされる羽目になるとは・・・

世の中はそんなに甘くありませんね!

通常講義以外では受講生が10名ほどの固定グループに分かれて専任教員の指導によるゼミナールが開催されます。

毎週顔を合わせるゼミのメンバーとも仲良くなり、グループでの課外活動や懇親会も行われています。

8ヶ月が過ぎて、残すは年明けの講義が2回と修了論文の提出のみとなりました。

修了論文は各自興味がある事をテーマにして12,000〜15,000字程度に纏めます。

これがなかなか大変です!

テーマを何にするか。そのテーマについてどうやって調べるか。どう云う章立てにして纏めるか。論文の体裁もある程度決められていて担当教員によるチェックも入ります。

そんな修了論文も正月休み明けには提出しなければなりません。

こうして、二回目の学生生活もあっという間に終わろうとしています。

来年もこのまま続けて専攻科に進学する事もできますが、また新しい事もやってみたいし・・・今から頭を悩ませています。

さて、皆様は来年を如何過ごすのでしょう?

良いお年をお迎えください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋学期始まる

2022年09月22日 | 〇〇な話

4月から立教セカンドステージ大学へ通い始めました。

そのカルキュラムは50歳以上のシニア層のために、「学び直し」「再チャレンジ」「異世代共学」をサポートするという視点で構築されたものです。

理系はなくて全て文系の分野でその範囲も多岐に渡っています。

講義は4月中旬から7月中旬までの春学期と9月中旬から来年1月中旬までの秋学期に分かれています。

多数ある講義の中で自分の興味がある分野を半期ごとに選択する事が出来ます。

通常の講義以外に夏期集中講義もあり内容は盛り沢山です。

さらに1年間をかけて修了論文の執筆と提出が課せられています。

入学する前は仕事と学業の二刀流でどうなる事かと思いましたが、やってみると週2日のキャンパス通いは楽しいものです。

教室に集まっての対面授業もありますが、コロナ禍なので殆どの講義はオンライン授業となっています。

当然自宅でも受講はできますが、それでは何となく集中できませんし何より学生気分に浸れません。

そんな訳で、講義のある日はリックサックにノートパソコンを入れて、朝からキャンパス内にある図書館へと向かいます。

図書館の開館は8:30ですが、年寄りは朝が早い! いつもその30分前には着いています。

朝一のキャンパスは学生も少なく校舎の壁に絡まる蔦や大空に向かって伸びた樹木、芝生の緑に心が癒されます。

ふと、校舎の横を見ると何やら赤い実がなっていました。

早速、グーグルレンズで検索するとザクロの実でした。 

この実ももうすぐ熟して外皮が割れる事でしょう。 秋ですね~!

2か月もあった夏休みが終わり秋学期が始まりました。

キャンパスに再び若者たちが戻って来ました。



お昼休みには芝生に座って昼食を摂っているグループもいます。

ちょっとしたピクニック気分ですね~!

通学のもう一つの楽しみは学食へ行く事です。



カレーやうどん、ラーメン、スパゲッティから唐揚げランチなど色々なメニューがあります。

こちらは担々麺。



ピリ辛で胡麻の風味が効いて美味い! これで430円。



シェフのお勧めランチも豊富です。





鶏むね肉の白ワイン煮ステーキソースかけ。 ちょっとした高級レストランのメニューのようです。 



フライドポテトと温玉が乗り、お味噌汁付きで500円です。 安いね~!

歴史ある食堂で毎日こんなランチを食べていたら太りそうだな~!

やっぱり週2日の通学で丁度良かったのかも!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの学食

2022年04月08日 | 〇〇な話

OBの皆様、如何お過しでしょう。

関東の桜はすでに散り始めていますが、桜前線北上中で東北・北海道はこれから見頃を迎える事でしょう。

4月になり街には新入生や新社会人らしきフレッシュな人たちが目立ちます。

室工大のキャンパスにも夢を抱いた新入生たちが入学した事と思います。

新入生として初めて明徳寮へ足を踏み入れた時の事やサッカー部に入部した時の事など、この歳になっても鮮明に覚えています。

私もあの楽しかった学生時代の経験を再び味わえないものかと考えて四十何年ぶりに大学に通う事にしました。

50才以上のシニアを対象に「学びなおし」と「再チャレンジ」のサポートを目的とした「立教セカンドステージ大学」です。

土曜日に入学式を終えて、月曜日はこれから学ぶ春期講義の履修登録手続きで再び学校へ行きました。

履修登録手続きの説明会は12時半からとの事で先に昼食を取る事にしました。

向かったのは1919年に完成したという第一食堂です。



レンガ造りの美しい外観と漆喰をまとった壁面が特徴的で東京都選定歴史的建造物になっています。

正面入口のドアの上にはラテン語で"食欲は理性に従うべし"と書かれています。

これは哲学者キケロの「欲望は理性に従うべし」という言葉をもじったものだそうです。



中庭の桜。花散らしの雨が恨めしいですね。



食堂の入り口には券売機が置かれていてそこでメニューを選ぶ事が出来ます。

その反対側にはスペシャルメニューが置いてありました。



お~、どれも美味しそうだ~! 



値段も安いね~!



流石に学食です!! 学食で食べるのも久しぶりだな~!

厨房前のカウンターで購入したチケットを渡して料理が出来るのを待ちます。



その間に壁の掲示板を見てみると・・・まず目に入ったのが、365日カレー天国の文字です。



やっぱり、カレーが一押しか~! その横にはカツ丼の写真が貼ってありました。

巨人軍の終身名誉監督の長嶋茂雄さんも大好物だったそうです。



ミスターも愛した永久不滅のカツ丼!! 道理で厨房にカツが山ほど置かれていた訳だ~!



こうして注文した料理を受け取って食堂へと入りました。

食堂へ足を踏み入れると・・・そこにはハリー・ポッターの世界が!!



あの映画の食堂のシーンはここで撮ったのか? そんな気分にさせてくれます。

テーブルの上は一人ずつ全て透明なアクリル板で仕切られていてコロナ対策も万全です。

さて、ここで頂く料理とは・・・

カレーとカツ丼の良い所どりのカツカレーです!!



良く煮込まれたカレーは野菜の甘みが感じられます。 カツもサクサクで厚みも丁度良い!

美味いじゃないか学生食堂!! これで390円! 

これから1年間、お世話になります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい扉

2022年04月03日 | 〇〇な話

池袋駅西口から徒歩10分。

立教大学の校舎の周りの桜も満開です。

構内へ。

歴史を感じさせる煉瓦作りの校舎。

新学期を迎えた学生達を満開の桜が出迎えてくれます。

公園で観る桜とはまた違う趣きがあります。

キャンパス内には学校OBで歌手の灰田勝彦さんのヒット曲の題材になった鈴懸の木が立ち並ぶ小径が有りました。

昭和17年のヒット曲「鈴懸の径」を記念した歌碑も設置されていました。

友と語らん 鈴懸の径 通いなれたる 学舎の街

やさしの小鈴 葉かげに鳴れば 夢はかえるよ 鈴懸の径

構内にある礼拝堂。

1918年に竣工し、東京都歴史的建造物に選定されています。

その礼拝堂で行われた入学式に出席して来ました。

桜の開花とともに新しい扉が開かれました。

この扉の先にはどんな出会いが待っているのでしょう。

これからの一年が楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ほ”から”じょ”へ

2022年01月24日 | 〇〇な話

OBの皆様、如何お過ごしでしょう?

オミクロン株による感染が止まりません。 

早く3回目のワクチン接種を受けたいところですが、まだ時間が掛かりそうです。

取り合えずは、今まで通りに感染予防対策をして過ごしましょう!


さて、私の昨年一年間を漢字一文字で表すと「歩(ほ)」でした。

コロナ禍の中でも休日の早朝ウォーキングを欠かしませんでした。

当初の目標は8000歩でしたが、徐々に距離を伸ばして、今では10000歩〜13000歩、距離にすると8km〜10kmを歩いています。

お陰で体重が5kg、体脂肪率も5%下がりました。

コロナ禍で、逆に健康になるとは自分でもびっくりです!

ウォーキングの途中では季節の移り変りを感じる事も出来ます。

今は蝋梅が満開を迎えようとしています。

梅も咲き初めています。

ウォーキングの最後にグラウンドでボールリフティングをやっています。

そちらの目標は連続200回でしたが、昨年の最高は168回止まりでした。

学生時代以来40年ぶりにやり始めた時には10回も出来なかったのですから着実に進歩はしています。

残念ながら目標達成成らず!と思ったら・・・

何と!昨日のリフティングで連続256回出来ました!!  

思わず、一人でガッツポーズです!

やっぱり継続は力なりですね! 何事も 一歩、一歩です!!

さて、今年の目標は何にしようか・・・

早朝ウォーキングは当然継続です。

リフティングの目標は一気に連続500回にupしよう! 為せば、成る!?

それ以外には・・・

先日、職場の後輩たちと今年の目標を漢字一文字で書くと何?と云う話になりました。

40代の2人は共に健康の「健(けん)」でした。

ん〜、でも、それって誰しもが思っている事で、特に目標とする事じゃないよね。

50代の一人は「変(へん)」との事。 お〜、変化の「変」だよね!と言うと・・・

いや、変顔の「変」です!・・・先ず、今年は親父ギャグを止めたら!


私の今年の目標を漢字一文字で表すと“じょそう”の「じょ」だねと言うと・・・

“女装”の「女(じょ)」ですか?と云う突っ込みが・・・

何で今年から“女装”するんだよ! “助走”の「助(じょ)」だよ!

昨年の「歩」から今年は「助走」で勢いをつけて来年に繋げる一年にしたいですね。

また、誰かの「助け」になれれば、それもなお良しです。

取り敢えず、ゆっくりと走り出そう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする