goo blog サービス終了のお知らせ 

ああ、そういえば

主にひとのブログを見ていて思いついたことを書き記してみるつもりでした

オン・サラダ

2010-11-15 22:27:31 | Weblog
そういえば前にも書いたかもしれないけれども、会社の近くに弁当の屋台村みたいなところがあって、お昼はそこによく買いに行っている。

その中で魚を専門にした弁当屋があって特に愛用していたのだけれど、盆前くらいだったか休止していらいぱったりと出店をやめてしまった。

しかたないので他の弁当やを物色するのだけれども、これだけの業者がこれだけの種類の弁当を出しているというのに、どれをみてもとりあえず揚げ物ばかり。
メインのおかずが揚げ物でつけ合せに揚げ物というのも、別に珍しくない。
加えて野菜が少ない。

仕方ないので最近は別の方面に足を伸ばしてコンビニに弁当を買いに行くことにしている。コンビニ弁当というと健康に悪いイメージがあったけれども、どうしてどうして。最近は○品目弁当だのいろいろヘルシーっぽい雰囲気のものがよく出ている。加えて、サラダを1品加えるのもすぐできるのが便利だ。

そんなコンビニサラダ、今日ふと某数字系コンビニに立ち寄ったところちょっと見慣れないものを見かけた。
「温野菜サラダ」

レンジで温めるらしい。
よく見るとちょいと容器が鍋っぽい形をしているのが小憎らしい。
そして中身はかぼちゃとかの温野菜。

いやまて、確かに焼いたりゆでたりはしてないけど、レンジで加熱した野菜は「サラダ」なのか? たしかにポテトサラダのポテトとかゆで卵とかは加熱されてるけどそれはサラダの付属品だ。野菜を加熱したものは果たしてサラダなのだろうか。
となりの商品を見ると同じような容器でポトフとやらが売っている。こっちは納得できる。その分こっちの違和感がさらにひきたっている。

それよりよく見ると、「電子レンジで温めてお召し上がりください」に続いて「※熱いのでお気をつけください」と書いてある。

いやまて、気が早いだろ。まだ熱くなってないってば。
ていうかひとに温めさせといて熱いから気をつけろとはなんという不条理。

なんてことを考えながらレジに持っていくと「温めますか?」と聞かれた。うむ、このサラダは新鮮だ。

穴の下のペニャ

2010-11-08 22:29:10 | Weblog
そういえば例の33人のひとりが、先日の某都市長距離走に参加して完走したそうだ。
なんでも穴の中でも日々5kmだの10kmだの走りこんでいたそうだ。
いやいや、スペースも栄養もままならない中その気力はすごいなあ。

かたや、週末にちょっと20kmほど歩き回ったくらいでふくらはぎが痛くなっている身としては恐縮してしまう。
さてそんな散策の帰り際に買った豆乳、いちおう冷蔵庫にいれておいたのだけれどさっきあけてみたらなにやら塊になってしまっていた。
しかもちょっとすっぱい。
たしかにこいつは一口に限るな。

まめ飲料

2010-11-03 21:35:08 | Weblog
そういえば豆乳って一般的に味になじみがうすいのか、むかしからいろいろな味付けをされているのをよく見かけた。
いまでは豆腐っぽい味のが好きなのだけれど、最初はやはりコーヒー味だのバナナ味だののものを飲んでいた気がする。

そんな味つき豆乳で今日めずらしいものを見かけた。
きなこ味の豆乳。

これは正直言って虚をつかれたと思った。
で、買って飲んでみると…たしかにきな粉だ。あまい。

次は枝豆味でも出ないかと期待してみる。

液晶三昧

2010-10-21 23:07:25 | Weblog
そういえば、気づいたら新宿駅西口のところにあった液晶画面がひとつ取り払われていた。

駅によくある、次の電車は何時何分、その次は何時何分、場合によっては遅延情報なんかも表示する電光表示板。
ホームではそのホームの電車の案内をするけれども、改札の上にはそれがまとめて路線の数×上下だけ表示板が並んでいたりする。
それが新宿駅ともなるとえらい数になってなかなか壮観だ。
JRの路線だけとはいえずらっと並ぶ。

で、その改札の外 少し離れたところに予備信号機のように同じ表示をする装置があったのだけれど、なぜか改札の上の表示板をカメラで映した映像が表示されていたのだった。
初めて見たときは、それ液晶の使い方を間違えてないかなんて思ったもんだ。
(クリックすると以下略)
しかもカメラ設置位置の関係か、正面からでなくすこし斜めから見上げたような映像だし。

それでも丸の内線から西口経由でJRに乗り換えるときには、めあての通勤快速にダッシュすべきかの目安になって重宝…したかったんだけど、結局中央線がその画面のどこに映っているのか見つけられなかった。

思うに今の都市は液晶があふれている。
ときどき東京には液晶のなる木があって、実はその使い道に困っているんじゃないかとすら思う。
柱の広告パネルを眺めていたら突然絵が動き始めて驚いたなんてこともしばしば。
そのうち信号機も液晶になるんじゃないかとすら思ったこともあった。

よく、いまの時代は電気がとまったらあらゆる活動ができなくなるとかいわれてきたけれども、世の中の液晶が無効化されただけでも十分パニックになると思う。
まず最初の数十分ほどは復旧や原因調査が続いて、次第に代替の表示装置の需要が沸騰する。
ほとんどの窓口業務は停止して、医療や軍事などの優先度のつけられたものにまわす命令が下される。
いまは液晶画面を見ないと運転もままならない電車も多いだろうから、交通もマヒして物流にも影響が出るかもしれない。貨物はあまり影響受けないのかな?管制(司令?)システムがどうなっているか知らないけれども。
慣れない表示装置では事務的なミスも多発して問題がおきたりもすることだろう。
そんな中、個人の携帯電話が使い物になるのはずっと先だろう。とりあえず音声発信については各社では内蔵電話帳をプリントアウトするサービスでしのぐものの、発信者が確認できないことで詐欺が多発する。

そんなシミュレーション小説を読んでみたくなった。

反応が楽しくて

2010-10-12 23:09:17 | Weblog
そうえば、先日久しぶりにデパートの駄菓子屋コーナーにたちよった。
都こんぶだのメガネチョコだのなつかしいものに癒されたかと思えば、最近のキャラクターの印刷されたお菓子や電気仕掛けのくじびき(ガチャガチャの進化物?)に時代を感じたり。
そんな中、ふいとベビースターに目が留まって買ってきてしまった。

ちょいとモノは違うけれども、大学生の研究室生活のときファミマで買ってきたミニラーメンを食べたときに昔食べたベビースターを濃くしたような味だなんて思ったもんだ。
ちなみにそのミニラーメンは、マグカップに入れてお湯を注ぐといい具合の濃さのスープになって安く手に入るカロリー源として重宝したものだ。

で、当時から疑問に思っていたのだけれどもベビースターに熱湯をかけたらどうなるのだろうか?

... 一石を投じるくらいにしておけばよかった。

弁当箱の底

2010-10-10 00:27:58 | Weblog
そういえばいまお昼ごはんはもっぱらお弁当屋さんのお世話になっていて、屋台村のように立ち並ぶお弁当屋さんを見て回るのがささやかな楽しみになってるのだけれども、いくつかの弁当屋では白米あるいはn穀米だけおかずとは別容器にした形式をよく見かける。
そんな中のひとつで、ごはんを食べ終わった後ふと見ると底に何か書いてある。
「この容器は電子レンジに使用できます。」

写真に撮ってみたんだけれども、ケータイ内蔵の簡易カメラでは白い容器の凹凸で書かれた文字は撮れなかった...

この弁当屋ではコーナーの一角に電子レンジを常備してあって、自由に使えるようになっている。

しかしこの文字、なにか変だ。
そう、これ内側から読めるように書いてあるのだ。
ということは、詰めたご飯が空の状態に読むことを想定しているわけで、それを読めるのは食べ終わった客か詰める前の業者くらいなものだ。
電子レンジを使おうとするのはここにご飯が入っているときに限ると思うのだけれども、果たしてこれは誰に向けたメッセージなのだろうか。

インなんとか

2010-10-02 23:30:49 | Weblog
そういえばふとニコ動をながめていたら、とあるアニメが第一話だけ無料配信になっていた。
名前はよく聞くので雰囲気だけでも押さえておこうと思って眺めていると、中盤で背景に突如多摩モノレールが現れてびっくりした。
いや、モノレール車両の形状に詳しくないんで、よくある車両なのかもしれない。

そう思いつつ、ふとコメントを見ると(画質を優先しているのか、動画が重かったのでコメントを非表示にしていた)立川という単語がところどころ目についた。
ありゃ、これ背景画は立川なのかとおもいつつ、場面は変わってどこか見覚えのある建物が。

エセタンだ...この奥にいくとOh!トヤがあったりするのだろうか。

1話見終えたところで「とある 立川」で検索してみると、なにやらいろいろヒットする。
例によって撮影巡礼もちらほらあるようだし。
と思ったら、なにやら朝日.comに出来たての記事が。
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001010010002
このアニメは、放送はもう1年とか前だったと思うんだけど、なんで今日とりあげているんだ?
それを受けて2chでもスレが立っているようだし。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1285899143/

でもこの記事、どうもおかしい。
アニメの舞台(実際は舞台というより背景画像の題材程度っぽい)に選ばれたことを取り上げて「立川駅 進むアキバ化」なんてタイトルをつけている。
アキバはアニメの舞台としての都市なのか?
たしかに立川にはアニメイト,ゲーメスト,コトブキヤ,ボークスとソレ系の店がいくつかはあるけど、この記事ではそんなことは触れていない。
せいぜい、鷲宮化とか聖蹟桜ヶ丘化というところだと思うのだけれど。

トップ画像

2010-09-30 23:38:52 | Weblog
そういえば今日、某検索サイトのトップページの画像がまた置き換わっていた。
なんというか、つい数日前に誕生ケーキがでていたばかりだった気がするのだけれども、いまや通常画像の日が8割程度しかなくなっていたりしないだろうか。

これって、歴代の画像をどこかで見れるのかな?

受信料

2010-09-15 23:24:52 | Weblog

そういえば今日は遅まきながら取得した夏期休暇でのんびりしていたのだけれども、そこへNHKの集金がやってきた。
ここ6年で、3回目になる。

うちでは民法も含めてテレビを見ていない。
というかアンテナもつなげていない。
実はここに引っ越してきた当初には見ていた時期もあったのだけれど、徐々に見る時間が減っていった。
そんななかでなにやら不祥事があったりして受信料未払いが世間の話題に上がる中で、受信機を設置することで法的に受信料を払う義務が生じると知って、どうせもう見てないからとアンテナ線を撤去し、我が家のテレビはもっぱらゲームやDVDの表示装置となったのだった。

そんな頃に初めての集金が訪問してきた。
そしてアンテナをつなげていないことを話すと、確認していますということで撤退して行った。
数年ほどして再度訪問があった。たぶん前回とは違う人だけれども、おなじくアンテナをつなげていないことを話すと、確認していますということで撤退して行った。

そして今回、アンテナをつなげていないと伝えても受信機の設置には当たると言われてしまった。受信機として設置しているわけではないと言っても変わらず。
しかし考えてみたらゲームやDVDの表示装置としてももう1年以上電源を入れていないので、この際片付けてしまってもいいかと思い箱に入れて押入れにしまったら設置に当たらないかと聞いたら、所持しているので払う必要があると言われてしまった。

設置したらというさっきの話と違うではないかと言うと、ようやく支払いの対象外になりそうな話がでてきた。
NHK側でも、まだ基準がはっきりできていないようだ。

さて、じゃあこのX68kモニタをしまうとするか。
地デジに対応していないから、1年も寝かせれば今度こそ受信機じゃなくなるしな。

もっとも、一方でそろそろまたテレビ見始めてもいいかなとも思っている。
ニュースなんかも新聞サイトあたりで見れるけれども、どうしても自分の興味あるものに偏ってしまうので広い範囲で扱うテレビニュースも必要と感じるし、芸能人の顔も見覚えておきたいし、どういうCMが流れているかもおさえておきたい。

今度大きなテレビでも買ったら正式に契約も考えるかな。

立ちあがる萌えあがる

2010-09-14 00:00:29 | Weblog
そういえば半月くらい前からか、駅前の電柱になにやら等身バランスがちょっとひっかかる萌えキャラっぽい絵があった。
なにかのポイント制のものの宣伝らしい。
この辺の商店街でもこんなのを始めたんだろうか。

しかしこの絵、どこかで見覚えがあるような。
ああ、以前痛系サイトめぐりでみかけた立川たっちだ。

うう、ネット上で立川を舞台にそういう話があるのはいいけど、実物を会社帰りの駅前で目にするとちょっとなあ。どちらかというと侵食された気分。
萌え絵は拒否感を抱くというほど嫌いではないけれども、生活の場に現れるとなんかの羞恥プレイのようで基本的には勘弁してくれという感じだ。
萌えキャラによる街おこしはイメージの失墜事故やらいろいろあるからなあ。