goo blog サービス終了のお知らせ 

走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

カナダ、BC州でメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療しています。登場人物は全て仮名です。

チーム医療の責任の所在

2025年05月10日 | 仕事

一つ目の講演が終わり。


自己満足の新しい試み - 走るナースプラクティショナー   ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

自己満足の新しい試み - 走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

昨日は気温が20度まで上がったのに、今日は雨から雪へ。新天地へ来て10ヶ月。まだまだここの気候には驚かされます。できた〜。ようやく今年の日本プレゼンのビジュアルの準...

goo blog

 



初試みはウケました。良かった〜


2018年の東大で行ったシンポジウムの時はNP学生でした!と言うNPさんとも会いました。医師の方々も興味を持って参加していただきました。参考になれば幸いです。


質問で医師から聞かれたこと。チームケアの責任の所在(訴訟に関連して)。


一般的にチームケアの方が患者の満足度の向上、ケアの内容の向上、効率の良さ、そして医療者(特に医師の)負担減、燃え付け症候群の減少などの有益性が証明されていて、総合的に訴訟の減少にも繋がると言われています。


米国のものですが、こちらを参考にしてください。

Taking Team-Based Care to the Next Level

Taking Team-Based Care to the Next Level

The need to delegate tasks to other members of the health care team has never been more urgent. Here’s how to move toward advanced team-based care.

 



2人の医師から、チームの中で合意に至らない場合はどうすれば良いか?なども聞かれました。


ああああ、日本はまだまだ医師を頂点とした医療があるのね、、、と後になってから納得。いえいえ日本はまだ移行期とでも言いましょうか?論文もたくさん出ているので読んでみてください。


質問の回答の中でも話しましたが、チーム医療では医師以外の医療者も同じ土俵に立っていることを自覚することも大事です。もちろん主役は患者自身です。


同じ土俵に立つ - 走るナースプラクティショナー   ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

同じ土俵に立つ - 走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

シンポジウムでもブログでも言った事。日本と北米の医療文化の違いは医療職が同じ土俵に立ち、お互いの職種を尊敬し協働して患者中心のケアをしている。日本のようにお医者...

goo blog

 



しかし責任の所在となると、それぞれの職種が役割を明確にしてあることも重要な要素となります。海外と異なり、職種の定義やレギュレーションがない日本では、その点でも責任の所在が曖昧になるのかもしれないと考えました。世界の潮流に乗ってチーム医療を日本でも推進するなら、レギュレーションを作ることが必要。


お!レギュレーションを作るべき!の新たな理由を見つけた午後でした。


レギュレーションがあるかないかで - 走るナースプラクティショナー   ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

レギュレーションがあるかないかで - 走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

長女夫婦がBC州から遊びに来ていて、とても充実した4日間でした。運転で帰る2人と犬1匹を見送ってから、目を開けるのが困難なほど眠い。疲れがどっと出たのかもしれません。...

goo blog

 



冒頭写真: 恵比寿の街頭。可愛い。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。