goo blog サービス終了のお知らせ 

走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

カナダ、BC州でメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療しています。登場人物は全て仮名です。

処方の後で

2019年04月28日 | 仕事
高校のクリニックで経口避妊薬を処方して欲しいと学生が来ました。以前、3ヶ月程服薬したけど彼と別れたからもう必要ないと止めたと言います。

問診中に経口避妊薬の知識度を聞きました。ほぼゼロに近い、、、
どこで処方してもらったの?誰から薬について説明してもらったの?と聞きました。詳しい説明は処方した医師からも、薬剤を出してくれた薬剤師からも、なかったとわかりました。

私が使う経口避妊薬の服薬時の患者用の説明用紙は2枚あります。それを印刷して大事なところを丁寧に説明します。

だって、いくら説明用紙を渡しても読んでくれるとは限らない。超大事なところは口頭説明も加えて本人が理解できたかどうか確認します。

私が考える超大事なポイントは
- 服用の仕方
- いつから避妊効果が出るのか
- 飲み忘れた時どうするか

生理の初日に対していつから始めるのかで、いつから避妊効果があるのかが異なります。服用すればすぐ効果があると思ってコンドームを使わず性行し妊娠してしまうケースは多くあります。

飲み忘れた時がいつで、何日飲み忘れたかにもよって対処方法は変わります。

ニキビや生理不順の理由以外で経口避妊薬を服用する人にはしっかり説明しなければなりません。望まない妊娠をするのは避けなければなりませんから。



駅やバスターミナルにある看板。見送りや送迎の為の一時駐車場所をKiss & Ride って言うところが粋だわ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。