所用で名古屋に行く事があって、名古屋城と大須商店街でも行こうかなと思って予定をたてました。
…が、前日に妻がラジオで岡崎のホタルの里で今がピークという情報を聞いたらしく、ホタル見たいね!っと言いました。
このひと言から、急遽、ホタルの情報取集が始まりました。
WEBで調べたら、岡崎市「鳥川ホタルの里」という所でホームページも有りました。

新東名高速 岡崎東ICから15分とある。
ホタルの見頃は20:00〜21:00とある。
名古屋市内にホテルを取ってあるので、ホテル到着が22時過ぎにはなって遅くなってしまう。
しかも大渋滞になるとある。
駐車場はせいぜい100台位らしい。
こりゃ無理だろうと思ったが、パンフレットを見たら、山側に片側駐車をお願いいたしますとあった。
最初は、やっぱり無理だ、当初の計画通りに名古屋市内を観光しようと思いました。
散々悩んだが、妻は一度もホタルを見た事が無いので何とか見せてあげたい。
徐々に気持ちがホタルに向かって行った。
但し、どう行けば良いのかわからないし、観光情報も無い。
急いで、navitimeでルート検索し予定を立てた。
我が家のナビは古いので新東名が載っていない。
従って、地図を頼りに行くしかない。
しかも初めての場所!
でも、それも又楽しそうだ!
一応、18:30到着をベースにして行程を考えた。
食事はどうしよう。名古屋で美味しい物を考えていたが、このホタルの里の近辺には無い。
それどころか、岡崎東IC近くにも無い。
矢張り、国道1号沿いしか無い。
…で、グルメ情報を見ていたら、岡崎SAが人気らしい。矢場トンもある。
ここで夕食を食べよう!…っと思ったのですが、出口の岡崎東ICの先だった。
さて困った!
岡崎SAの先の出口は豊田IC。
岡崎SAに行く為に、距離も時間もお金もかけるのはバカらしい。
何かいい方法は……っと考えて!
ひょっとしてと思い地図を見ると、東名高速で豊田JCTまで行って豊田東JCTで新東名高速に接続している。
降りないで新東名の東京方面に戻れるでは無いか!
そうすれば、岡崎SAに寄った後に岡崎東ICで降りる事が出来る。
こうして、やっとルートが確定した。
12:55出発の予定だったが、ちょっと早めに12時に自宅を出発した。
大井から中央環状の品川トンネルを通って東名へ!
ここもナビが対応していないので標識頼り!
まだ2回目なのでわからない。
東名へ入ったら横浜で渋滞。この時間に何故?
結局1時間渋滞。
14:30 東名愛鷹PAで休憩、及び、妻と運転交代!

16:40 東名豊田JCTから東海環状方面に行く。
直ぐに豊田東JCTで新東名(東京方面)に分岐。
16:50 岡崎SAに到着した。ここは、オープンして新しいので、トイレもキレイだった。(^-^)
矢場トンがあったので、味噌カツと串カツを食べました。甘〜い味噌です。

これはこれで美味しいが、トンカツとなるといつも食べている「田」が良いし、ソース味が矢張りイイ。
17:52 再び運転交代して岡崎SAを出発、直ぐに岡崎東ICで降りた。
降りて10分も経たない内にホタル学校への案内板を見つけた。
近づくにつれて、片側に駐車中の車の列。


係り員がいて聞いて見たら、先に行って空いている場所に駐車して下さいとの事。
しかし、行けども行けども場所が無い。
既に、1km以上来ている。
何しろ、2車線しか無い所に片側駐車。ここをすれ違いしなきゃいけないし、歩行者を避けなければならない。
運転初心者には厳しいと思います。
その時、偶然空き場所を見つけた。
切り返しが出来ないので、そのまま突っ込んで駐車。
運が良かった。
降りて、歩いてホタル学校まで行った。
途中で見つけた名水。


ホタルかと思ったが、別の昆虫。

10分程で着いた。
ここがホタル学校!既に駐車場は満車。





警備員さんに聞いたら、16時で駐車場は満車。
以降、順次片側駐車しているとの事。
上のパンフレットを見るとわかるが、A〜K地区まであり、地区毎にホタル発生数を毎日調査して発表している。
観光案内所みたいな所があって、そこで聞いたらG地区が一番発生数が多いとの事。


G地区まで行く事にした。
歩いて30分掛かる。
駐車中の車を避けながら、次々に来る車を避けながら歩いた。
途中のD、E地区近くで観賞する人の群れです。

19時近いのに明るい!
19時頃にG地区に着いた。


少しずつ暗くなっていく。
19:30になるともう暗くなってホタルが飛び回り綺麗に発光し出した。
神秘な光景だ。
きた甲斐があった。写真を撮るが、暗すぎてよく映りませんでした。従ってUP出来ないので伝えられないのが残念です。
かすかに真ん中に3つの光。ホタルです。これが限界!

30分程G地区で見て、他地区を見ながら車まで戻る事にした。ここから、3〜40分掛かる。
戻る道も大渋滞。
駐車中の車、すれ違う車を避けながらやっと車までたどり着き、20:30急いで出た。
迂回路をすすむが、ビックリ!ここまでも駐車している。
ここからだと、歩いたらホタル学校まででも30分以上掛かる。G地区へは行けないだろう。
早く出て良かった。これより遅いと、大渋滞になり国道へ出るまでに2時間掛かる様な気がする。
20:40 新東名岡崎東ICに乗る。
豊田東JCT、豊田JCTと経由して東名に戻り名古屋ICで降りる。
ナビが対応していないので、難しい。
21:40ホテル着。
追記。
翌朝の朝食に驚きました。
バイキング方式なのですが、その中に何と串カツがありました。(朝から?)
もう一つ、
パンコーナにバターの隣にあんこが!
さすが名古屋。小倉トーストです。
…が、前日に妻がラジオで岡崎のホタルの里で今がピークという情報を聞いたらしく、ホタル見たいね!っと言いました。
このひと言から、急遽、ホタルの情報取集が始まりました。
WEBで調べたら、岡崎市「鳥川ホタルの里」という所でホームページも有りました。

新東名高速 岡崎東ICから15分とある。
ホタルの見頃は20:00〜21:00とある。
名古屋市内にホテルを取ってあるので、ホテル到着が22時過ぎにはなって遅くなってしまう。
しかも大渋滞になるとある。
駐車場はせいぜい100台位らしい。
こりゃ無理だろうと思ったが、パンフレットを見たら、山側に片側駐車をお願いいたしますとあった。
最初は、やっぱり無理だ、当初の計画通りに名古屋市内を観光しようと思いました。
散々悩んだが、妻は一度もホタルを見た事が無いので何とか見せてあげたい。
徐々に気持ちがホタルに向かって行った。
但し、どう行けば良いのかわからないし、観光情報も無い。
急いで、navitimeでルート検索し予定を立てた。
我が家のナビは古いので新東名が載っていない。
従って、地図を頼りに行くしかない。
しかも初めての場所!
でも、それも又楽しそうだ!
一応、18:30到着をベースにして行程を考えた。
食事はどうしよう。名古屋で美味しい物を考えていたが、このホタルの里の近辺には無い。
それどころか、岡崎東IC近くにも無い。
矢張り、国道1号沿いしか無い。
…で、グルメ情報を見ていたら、岡崎SAが人気らしい。矢場トンもある。
ここで夕食を食べよう!…っと思ったのですが、出口の岡崎東ICの先だった。
さて困った!
岡崎SAの先の出口は豊田IC。
岡崎SAに行く為に、距離も時間もお金もかけるのはバカらしい。
何かいい方法は……っと考えて!
ひょっとしてと思い地図を見ると、東名高速で豊田JCTまで行って豊田東JCTで新東名高速に接続している。
降りないで新東名の東京方面に戻れるでは無いか!
そうすれば、岡崎SAに寄った後に岡崎東ICで降りる事が出来る。
こうして、やっとルートが確定した。
12:55出発の予定だったが、ちょっと早めに12時に自宅を出発した。
大井から中央環状の品川トンネルを通って東名へ!
ここもナビが対応していないので標識頼り!
まだ2回目なのでわからない。
東名へ入ったら横浜で渋滞。この時間に何故?
結局1時間渋滞。
14:30 東名愛鷹PAで休憩、及び、妻と運転交代!

16:40 東名豊田JCTから東海環状方面に行く。
直ぐに豊田東JCTで新東名(東京方面)に分岐。
16:50 岡崎SAに到着した。ここは、オープンして新しいので、トイレもキレイだった。(^-^)
矢場トンがあったので、味噌カツと串カツを食べました。甘〜い味噌です。

これはこれで美味しいが、トンカツとなるといつも食べている「田」が良いし、ソース味が矢張りイイ。
17:52 再び運転交代して岡崎SAを出発、直ぐに岡崎東ICで降りた。
降りて10分も経たない内にホタル学校への案内板を見つけた。
近づくにつれて、片側に駐車中の車の列。


係り員がいて聞いて見たら、先に行って空いている場所に駐車して下さいとの事。
しかし、行けども行けども場所が無い。
既に、1km以上来ている。
何しろ、2車線しか無い所に片側駐車。ここをすれ違いしなきゃいけないし、歩行者を避けなければならない。
運転初心者には厳しいと思います。
その時、偶然空き場所を見つけた。
切り返しが出来ないので、そのまま突っ込んで駐車。
運が良かった。
降りて、歩いてホタル学校まで行った。
途中で見つけた名水。


ホタルかと思ったが、別の昆虫。

10分程で着いた。
ここがホタル学校!既に駐車場は満車。





警備員さんに聞いたら、16時で駐車場は満車。
以降、順次片側駐車しているとの事。
上のパンフレットを見るとわかるが、A〜K地区まであり、地区毎にホタル発生数を毎日調査して発表している。
観光案内所みたいな所があって、そこで聞いたらG地区が一番発生数が多いとの事。


G地区まで行く事にした。
歩いて30分掛かる。
駐車中の車を避けながら、次々に来る車を避けながら歩いた。
途中のD、E地区近くで観賞する人の群れです。

19時近いのに明るい!
19時頃にG地区に着いた。


少しずつ暗くなっていく。
19:30になるともう暗くなってホタルが飛び回り綺麗に発光し出した。
神秘な光景だ。
きた甲斐があった。写真を撮るが、暗すぎてよく映りませんでした。従ってUP出来ないので伝えられないのが残念です。
かすかに真ん中に3つの光。ホタルです。これが限界!

30分程G地区で見て、他地区を見ながら車まで戻る事にした。ここから、3〜40分掛かる。
戻る道も大渋滞。
駐車中の車、すれ違う車を避けながらやっと車までたどり着き、20:30急いで出た。
迂回路をすすむが、ビックリ!ここまでも駐車している。
ここからだと、歩いたらホタル学校まででも30分以上掛かる。G地区へは行けないだろう。
早く出て良かった。これより遅いと、大渋滞になり国道へ出るまでに2時間掛かる様な気がする。
20:40 新東名岡崎東ICに乗る。
豊田東JCT、豊田JCTと経由して東名に戻り名古屋ICで降りる。
ナビが対応していないので、難しい。
21:40ホテル着。
追記。
翌朝の朝食に驚きました。
バイキング方式なのですが、その中に何と串カツがありました。(朝から?)
もう一つ、
パンコーナにバターの隣にあんこが!
さすが名古屋。小倉トーストです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます