goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

奄美大島のシダ:ヒメウラボシ(絶滅危惧Ⅱ類)

2017-04-22 17:46:53 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

何の変哲もないノキシノブに似たシダだけと、絶滅種と聞いただけで、とても価値ある植物に見えてくる。実際、とても少なく貴重な存在だが、その辺りのオッサンの学歴を聞いて東大卒等と言われると、「へぇ~!」と尊敬の眼差しで見るようなもの。

ヒメウラボシ ヒメウラボシ科 葉柄に剛毛がある

 人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジの花満開

2017-04-19 20:23:14 | 園芸植物・熱帯植物・農産物

フジは奄美大島に自生してなく、持ち込まれた植物で民家の庭などに植栽されているけれど少ない。名瀬測候所の発表によるとノダフジの開花日(名瀬信愛幼稚園内、植栽)は4月6日、本州などに比べるととても早い。私が三重県に住んでいた頃、季節になると京都や奈良に出かけて楽しんでいましたが、ゴールデンウィークの頃でした。

サクラだけでなく、ツバキ、スイセン、ウメ、ノダフジ、アジサイ、サルスベリ等、開花日を気象庁は観測し発表しています。

フジの花、満開、あなたの地域は咲いていますか?さすが奄美大島、ブーゲンビリアと共に!

花にはアマミクマバチ

 人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノキ 雌花

2017-04-19 18:08:13 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

前回は雄花でしたが、今回は雌花、雌花は丸く、白い棘のように見えるのは花柱

カジノキ 雌花 雄花と同じく新芽と共に展開し、葉腋に着く

 人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわわに実る野イチゴ(リュウキュウバライチゴ)

2017-04-18 20:01:28 | 海の糧、山の糧、山菜、食べられる木の実、釣り、男の料理、外飯

会社の敷地に野イチゴ類が三種類生えています。その中でリュウキュウバライチゴが、とても大株になり、沢山の実をたわわに着けていました。

リュウキュウバライチゴ、控えめな甘さ。

赤黒いのは完熟、これぐらいになると触るだけで枝からポロリと落ちます。

大きさ

ジャムにすると云って従業員がレジ袋いっぱいに採りましたが、まだたくさん残っていました。

 人気ブログランキングへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、出会った蝶:リュウキュウムラサキ

2017-04-15 19:10:48 | 奄美大島の昆虫 六脚類

今日、出会った蝶:リュウキュウムラサキ

北部、農耕地や干潟を徘徊、サイクリングロードでリュウキュウムラサキに出会う、今頃、早い時期に出会うのは珍しく、ほとんどが梅雨が明けてから6月以降だ。

葉の上で占有行動をとる。

アサギマダラも北上開始、数を増してきました。

土盛海岸 日中の気温もぐんぐん上昇、25℃以上。自販機を見るとホットはなくなり、すべてアイスに代わっていました。奄美大島は夏用に切り替えるのが早い。

 人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする