goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

今の時期でも活動しているジャコウアゲハ

2015-01-21 17:58:39 | 奄美大島の昆虫 六脚類

昨日は大寒で暦上は寒い時期とされる、しかし、昨日は暖かい日で風もなく穏やかでした。林道を行くとシロノセンダングサにジャコウアゲハが訪れて吸蜜中、ジャコウアゲハは天気さえよければ冬でも活動しています。

ジャコウアゲハ亜種

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロードボタンヅルの花 咲き出す

2015-01-19 18:10:50 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

林縁ではキンポウゲ科の蔓植物ビロードボタンヅルが咲き出しています。名の通り全体に細かい毛が密生し触るとビロードのような感覚です。センニンソウの仲間では一番の早咲き

ビロードボタンヅル(ビロウドボタンヅル)  キンポウゲ科

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島のシダ:ヘラシダ

2015-01-14 17:51:50 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

昨日、スジヒトバの胞子葉はヘラシダに似ていると投稿したので、今日は続けてヘラシダを投稿します。同じ環境に生えていたので間違いやすいです。

ヘラシダ 

胞子嚢は葉脈に沿って並び線形、昨日のスジヒトツバの胞子葉とは全く違います。因みにこのヘラシダはアマミノクロウサギも食べています。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ標本作成、寄贈へ  天城町の岡崎さん

2015-01-13 21:30:07 | 奄美諸島の事件、新聞記事等

詳しくはこちら 奄美新聞  いいなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島のシダ:スジヒトツバの観察

2015-01-13 18:11:22 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

同じ環境にスジヒトツバとヘラシダが並んで生えていた。

左:葉の幅の広いスジヒトツバ        右:葉幅の狭いヘラシダ

スジヒトツバの葉の中から葉幅の狭い葉が出ている。ヘラシダかと思ったがどうやら違うようです

葉をひっくり返してみると茶色の胞子嚢がびっしり、これはスジヒトツバの胞子葉

栄養葉と胞子葉は違いが有ります

シダ類も極めたいが足踏み状態です

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする