MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

変形菌の未熟な白い玉がびっしりと群生

2019-08-29 17:50:23 | 変形菌(粘菌)

変形菌の未熟な白い玉がびっしりと群生

朽ち木に未熟な白い玉の変形菌がびっしりと群生、1~2日経過すると種が分かるだろう。

玉のついたまち針のようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島の変形菌:フンホコリの仲間

2019-08-25 19:04:35 | 変形菌(粘菌)

奄美大島の変形菌:フンホコリの仲間

一つの種が終わると新たに違う種が出てきたりするので、同じ朽ち木への見回りは気が抜けません。

この間はエダナシホコリが群生していたけど、今日は黒い塊フンホコリの仲間がありました。

変形菌を食べるタマヤスデやキセルガイの仲間。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島の変形菌:ツヤエリホコリ

2019-08-19 18:58:20 | 変形菌(粘菌)

奄美大島の変形菌:ツヤエリホコリ

コモチクダホコリを観察した後に出ていました。この朽ち木には4種類の変形菌が発生していたので、変形菌には人気のある朽ち木だ。

コモチクダホコリを取り囲むように発生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミスムラサキホコリ

2019-08-16 19:39:06 | 変形菌(粘菌)

スミスムラサキホコリ

気になるところは毎日通い、、徘徊林道を変えながら走る。台風で雨が当たった場所もあり、そういう場所はいつの間にか無くなっていたりする。

先が広がってない、これから広がるだろう。

図鑑の解説文によると子嚢は鉄さび色、長さは3mmまで、柄の長さは子嚢とほぼ同等で黒色。

参考図鑑:変形菌 川上新一(著) 佐藤岳彦(写真) 株式会社技術評論社(発行)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ムラサキホコリ(の一種)の出始めはツノホコリに似ている

2019-08-15 17:39:49 | 変形菌(粘菌)

続・ムラサキホコリ(の一種)の出始めはツノホコリに似ている

出始めは透き通るような白さだったのに翌日には墨色、それも潰れていました。雨に当たって成長が阻害されたらしい。

最終的な子実体はこのようになる。スミスムラサキホコリっぽい?当てにならないけど・・・別の場所で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする