goo blog サービス終了のお知らせ 

*・* PRISM *・*

大体出かけた後更新します。が、めっきり更新頻度低くなりました。ぼちぼちお付き合い下さい。

青梅でハイキング。-2

2010-05-06 | 花・自然
4/30(金)青梅ハイキング後編。

気づいたら結構坂を上がってまして。
「青梅鉄道公園」前の少々見晴らしの良いところでお弁当を。

「沖縄 龍潭」のアグー黒豚重です。
午後に向けてがっつり(笑)


いろいろ桜が植わっているところでランチしました。




鉄道公園は駅ハイ割引で100円が50円に。
値段の割にはジオラマ?をいろいろな電車が走るのを丁度見られたり、外に展示してある懐かしい新幹線に乗ってみたりと楽しめました。

しばらく歩くと、なんだか嫌な予感が(笑)
道が緑繁るこんもりした小山へ向かってます。
お墓の横を通り過ぎ、林の中を上下して通り抜け、「吹上しょうぶ園」へ。
時期的にもちろん咲いてません。
ねぎ?たまに黄ニラ?
咲いたらさぞかし~、と思いつつ通り抜けました。
 *6月がシーズンで、ちゃんと?有料になるようです。

途中、お参りはしてないのですが、遠めにも立派なつつじだったので。。
これで少々つつじに関して期待が高まりました。

ちなみに、そばで酒まんじゅう売ってました。
おなかいっぱいだったので人からちょっといただいただけですが、皮がしっとりふわっとしてて餡もおいしかったですよ。
そして、無性にコーヒーが飲みたくなって、缶コーヒーでカフェインチャージ(笑)


通りすがりにあまりに見事だったもので撮影。
後日、別のところで説明の札付きで見かけて「オオデマリ」と判明。
・・・アジサイにしては納得しきらなかったけどアジサイにそっくりだと思ったんです、その時は(苦笑)



本日のメイン、塩船観音寺、到着!
広いですね!

内部でちょっとした山登りするとは。。
先に本堂とか(いくつもお堂があるんです)お参りしましたが、見晴らす位置に観音様。
ど、どこでお参りするのが1番良かったんだろう?(笑)



つつじはというと。

もう一息、いや、二息?でしたねぇ、残念。


咲いているところでこのくらい。





さて、ゴールの河辺駅目指します。
途中、青梅せんべいのお店に寄り道。
何人かが購入、そしたら焼きたてをいただいちゃいました!

私的には瓦せんべい?正直あんまり得意じゃないんです。食べるけど。
でも、焼きたてって別物ですね~!
まだ湿気が抜け切ってないのでカリカリ、ともちっとの両方楽しめました。

なんとか時間内に(多分)河辺駅へゴール。
青梅より駅前が栄えていてびっくりしました~。

おまけ。
今回の反省会は立川で。

たけのこ!


長いも!

焼き鳥やさんだったので何串かいただき、その他にもつまみ。
解散~、お疲れでした!

青梅でハイキング。-1

2010-05-06 | 花・自然
駅からハイキング、今年度1回目。
4/30(金)に青梅駅から河辺駅へのコースに参加してきました。

青梅駅前。
なんもないっすね(^_^;)(しつれい~)
スタートしてほどなく金剛寺へ。

気づけば小銭用意するの忘れてお参りできず。。
シダレザクラはほぼ終わってましたが、八重桜は満開、藤がぼちぼち咲き始めてました。


多摩川にさしかかりました。

川の流れが結構速いんですね。
橋を渡り、なんともいえないブルーがかった川の色や水音を楽しみながら、新緑の「釜の淵公園」内をしばらく川沿いに「青梅市郷土博物館」まで歩きました。
ここはなかなか気持ちよくてハイキング的テンションすでにMAXだったかも(笑)


梅もなってるし。



町全体で昭和の雰囲気かもし出してる中にあります、「青梅赤塚不二夫会館」へ。


実はそれほど詳しくないです。
テレビで放送されたのは見た覚えがありますが、1番懐かしいなと思うのは天才バカボン。
なんとなく覚えてるのがおそ松くん。
あ、そうそう!!ひみつのあっこちゃん!
私的な今回の1番のヒットはバカボン一家の脳内図(笑)
ぜひ、訪ねてご覧下さい
*写真は1階だけOK


TCK、春だけど。。

2010-04-22 | 花・自然
夜はまだそれなりに冷えますね。
そしてやっぱり海が近くて風があると参ります。
冷え、というかなんか風にやられました。。

人も少なくてさみしかったです。
月曜日でしたからねぇ(苦笑)

一応前日眠い目をこすりつつ少し調べて予想、というほどでもないものをしてってはいたのですが。。。
前日の私に聞きたい。
これは馬番?枠番??
って程度のものになってました(苦笑)

はい、結果散々でした。
最後だけ複勝で買ったら当たりましたが。。
100円が110円になってどうしたら(-_-;

春先はあったかくして(ストールとか持って)行かなくちゃ。
と学びました。
懐はまずあったまらないので。着るものだけでも(笑)

博物館でお花見(八重)

2010-04-22 | 花・自然
4/18(日) お天気良く!なのに!
びっくり、久々に起きたら午後(-_-;
昨日の渋谷がそんなに疲れたのか(苦笑)
「博物館でお花見を」のイベント期間は終わりましたが、庭園解放は今日までです。
遅咲きがまだ見られるかなぁ、あとこないだ以降に展示が始まった桜つながりの展示物を見るのと、シアターでCG阿修羅像を見るために行ってきました。

がーーん。。
本館前のおわん型のヨシノシダレは今年は見逃してしまいました。。
すっかり葉桜。残った花にはスズメが群がっていました(苦笑)
というわけであまり期待せずに庭園へ。


関山は満開ですね。バラのようです。ってバラ科か。


色が濃い目の花びらがつもってすてきな感じに。


さくらカフェ(珈琲屋台 MOTAYA EXPRESS)にて、クレープ小春を。
抹茶アイスにあんこたっぷり。
たっぷり。。。
しまった。
うっかりコーヒーじゃなくてカフェモカ買っちゃった。。。
私はさくらクレープのが食べ飽きないという意味で好きです(^_^;



隠れてる?



時々見るけど知らない花(笑)



これはもう庭園ないではなく、博物館入って左手にある「一葉(イチヨウ)」です。
うしろの濃いピンクはキクモモ。


一葉、アップで。


これも関山です。
法隆寺宝物館右手です。

お庭に行く前に申し込んでおいた、
TNM&TOPPANミュージアムシアター「興福寺 阿修羅像~奇跡の仏像~」
を見てきました。
今まで2回阿修羅像見ましたが、こーーんな間近で大きく、3つのお顔を並べて見られることなんてありません。
時代背景も説明してくれるのでより興味深く見られました。

このあと、前回来た時はまだ展示してなかった
・国宝 古今和歌集(元永本)
 ちゃんと正面で見ましょう!とってもステキな紙です。(字は読めん。。)
・四季花鳥図巻(酒井抱一)
 いいっす!すてき。でもパンフで思ってたより小さかった(笑)
・草花写生図巻 春(狩野探幽)
 ほんとに図鑑で注釈つき。ちょっと絵自体が見たい場合はさみしいかも。

さて、満足♪

・・・!!
平成館の方のシダレザクラチェックしてくるの忘れました。。
こないだ咲き始めだったんです。
あれも終わってたかなぁ??

雨でもお花見。

2010-04-21 | 花・自然
4/16(金)、雨の中。
浜離宮へ夜桜ライトアップを見に行きました!
雨にも寒さにもめげずに一応写真撮りました。
ほぼ、怪奇現象のような状態です(笑)
なんとか見られるものを掲載。


左のぽわんとしたオレンジは東京タワーの光です。


茶屋。


品種はわからず。ようやくピントが(笑)


見事な白い桜でした~~

これ一葉(イチヨウ)だったか関山(カンザン)だったか・・・?


関山が見頃であちこち咲いていた気がします。

色の濃いのがちらほら咲き始めてました。

人はもちろん少なかったですが、思っていたよりはどこかで誰かに出会うくらいにはいました。
みんな物好き!(自分棚上げ)

夢中になってるうちはいいのですがふと気づくと足先の感覚がなくなりつつ。。

カレッタ汐留の中の「鼎泰豐(ディン タイ フォン)」にて。

セットものと、季節ものの桜小龍包を一つずつ分けて。
写真にあと蒸し餃子2つついてました。
・・・よく考えたら炭水化物とりすぎ?
おいしかったんですが。もちろん。
お腹がめっちゃ苦しかったです。

博物館でお花見(満開)

2010-04-19 | 花・自然
4/4(日)。
ほんとは親に見せようと思ってたんですが。。
当日、父は鼻すすってるし、母はママさんバレーで足くじいて帰ってくるしで、結局一人で出かけちゃいました。
自分も風邪っぴきだったんですが、花は散っちゃうし、そーーんなに寒いと思わず外出してしまいました。
晴れ間が無くてほんとに寒かったです。
でもつい写真撮ってると夢中になってて、手がかじかんでたり(苦笑)

咲いてると一気に華やぎますね!
お天気悪いですけど。


この間とは人出も違います。


さくらパンダが出張営業中(笑)


去り際のが人気者。


ショウフクジザクラもこんなボンボンみたいでした。


ミカドヨシノ。大きい木でした~。


ここは庭園ではないです。
表慶館の右脇。木の下にすっぽり入れて丁度いい感じでした(笑)


しっかりスタンプラリーしました!
館内をめぐってスタンプ押して、缶バッジいただきました。


雨に降られなかったのでまだ良かったのですが、もう少し晴れ間があったらもっと良かったのになぁ。。

相模湖ハイキング

2010-04-19 | 花・自然
駅からハイキング、年度の締めくくりに3/28(日)「相模湖」行ってきました!

しかし。。
やってしまいました。
寝坊です。。。
どうも、近頃休日はほんとにヤバイのです。
この日はあと10分早く起きられてればリカバリーが効くくらいだったのですが。。
30分後に到着する電車にかろうじて乗車。
ご一緒した皆様にはルートの途中で待っていただけました。
お待たせしましたm(__)m

これ、なんでしょうね。キレイだったのでちょっと寄り道。


今回のルートはそれほどちょこちょこ見るものがなくてひたすら歩きでした。
そんな中で楽しみにしていたのがカタクリの花。

・・・。
日が射さないと開かないのだそうです。
咲いてるんです、たーーーーくさん!
でもみんなこんなしょんぼりした感じで寂しかったです


こんなお花もまじってました。

がんがん歩くうちにマウンテンバイク大会?も開催されているエリアへ。
どう考えても整備されている緩やかな道ですが山、登ってます。
あんなに遠くに見えていた観覧車の近くへ。
「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」内へ。
広いんですね~~!
キャンプエリアはまだつぼみの桜がいっぱいで。
咲きそろったらさぞかしキレイで賑わうんだろうなぁ、と思いました。
何故パディントンがキャラなのかは疑問に思いつつ、違和感ありありの私たちは園内のふちをぐるっとまわり(笑)、チェックポイントでペットボトルのお水をいただきました。

今回は時間内ゴールが見えてきましたので、途中でまったりすることもなく(いや、お店も無いけど)に歩く歩く。
しかし、なんだか遠いぞ、地図に書いてあるけどこれ無かったよね?という感じで湖のふちをまわり、ようやくゴール!

ゴール付近からの景色。
一日こんなお天気でした。
ちなみに、このゴールからまたちょっと急坂をあがって駅でした。。。

余談:
八王子で途中下車して「反省会」(笑)
釜飯メインのお店に入ったのにまぐろの漬け丼。

博物館でお花見を(下見)

2010-04-11 | 花・自然
今年も「博物館でお花見を」企画に行ってきました。
とはいえ、まだ早いだろうという3/27に。
来週も行くつもりだったので下見編です(笑)

ちなみに去年の様子はこちら
  東博満喫
  上野 春(4/7分)-1
  上野 春(4/7分)-2

まずはとにかくお庭!
結構さいている桜もあって楽しめました。
お天気も良くて青空に映えます。
ここでは建物バックも良いですね










これは庭園内ではなく入り口ちかくのソメイヨシノ。
徐々に咲いてきてました。


庭園内の特設「さくらカフェ」にて。
これが実は1番の楽しみといっても過言でないという(笑)
さくらクレープおいしかったです。
クレープ生地も弾力のあるやつじゃなくておうちで作るようなケーキっぽいクレープ。
優しい味でした。

夜桜。

2010-04-11 | 花・自然
3/26時点の夜桜です。
もちろん、まだ早かったです(^_^;

六義園
以前夜来たときは、入るのにも並んだんですが。
さすがにまだちょっと早かった?天気もいまいちだったから?
混んではいませんでした。

でも七分咲き、十分きれいでした





地下鉄で移動。
市ヶ谷より歩いて「靖国神社」へ。
途中の街路に植わっている桜は結構咲いてきていたのでちょっぴり期待しましたが。。
靖国神社は出店はものすごかったですが、桜は鑑賞するほどにはなっていませんでした。
残念。

そして、そのまま「千鳥ヶ淵」へ。

まだまだでしたね~。
しかも本格的に雨が降ってきてしまったので、早々に退散(苦笑)

またしても「インド料理 ムンバイ」へ(駅ハイでも別店舗へ入りました(笑))

同じカレーでももしかして夜のが具が多い!?
食べ切れなくてですね。。
ナンは半分ほどお持ち帰りして、翌朝フライパンであっためておいしくいただきました。

駅からハイキング(大多喜)-2

2009-12-06 | 花・自然
大多喜ハイキング後編です。

お城を出てからの道が地図を見ても私にはよくわからず。
友人にたよりっぱなしの道のりでした(苦笑)

時間的にどうか?と様子を見つつなんとかここは行けそう、とハーブガーデンを目指しました。
途中、いたち?のようなものに横切られたりしつつ。
30分くらいかかったでしょうか、看板が目に入ったら記憶がよみがえり。
以前行ったことのあるハーブアイランド、の、ハーブガーデンの事でした!
あぁ、びっくり(笑)
ハーブアイランドとしてはあとベジタブルガーデンもあるんです。
ハーブガーデン単体でマップに載っているとは思わなかったもので。。

駅からハイキング参加者は入場無料で、ハーブティーのサービスが受けられます。
レモニーミントティー(多分)


せっかくなのでデザート注文。

ふとミントの葉裏に気になるものを。。
アブラムシ君が一匹。もちろん生きてます。
う~ん、あんまりつかないはずだと思うんだけど。。間違ったか?

残り時間を考えたらゆっくりできず、こちらではお茶してたら終わっちゃいました。
ほんとは温室もあるので残念でした。
機会があればまた!
*後でHP調べたら温室?についてのってませんでした。
 変わった??

帰りは結構頑張って歩きました。
16:00までに本陣に戻らないと駅からハイキングのポイントにならないんです。
かなり必死(笑)
結局、残りのまわるはずだったコースはあきらめてまっすぐ帰りました。

そしたら、15:35に着きまして。。
観光本陣でタンザニアコーヒーをいただいちゃいました。
(通常100円、駅からハイキング参加者50円)

まったり、そして良い気分転換になりました。

帰りのいすみ鉄道列車(自分が乗るのじゃなかったかなぁ?)

家に帰って父に指摘されてこの写真を確認するまで「電車」だと思ってた私。。。


撮りますよね、スナフキン!


帰りの列車内から。
加工して車内のクリスマスの飾りが多少見えるようにしてみたんですが。。
どうでしょう。


夕日がどんどん沈んでいきます。


途中で運転士さんが「イノシシ!」と教えてくれました(笑)
まぁ、あっという間だし反対側に座っていたのとで見られなかったんですが。
あのイノシシ注意看板、実感。

一応、ハーブおかきなるものを買って帰りました。

お味の方は。。。
なんか、食事、なんです。バジルにトマトパウダー。イタリアンなおかき(笑)
ちょっと不思議な感じでした。

駅からハイキング(大多喜)-1

2009-12-06 | 花・自然
11/28(土)、電車を乗り継いでいすみ鉄道、大多喜駅まで行ってきました。

千葉県大多喜町 観光ガイド

知らなかったんですが、ムーミン列車でした


均一料金じゃないバスみたいに、後ろから乗車、降りるときに料金を払う仕組みです。
今回は少しお得になる1日乗車券を購入。

大多喜の観光本陣でスタンプを押した地図をいただいてスタートです。
今回は期間内ならいつでもイベント参加できるプランなので、決まった日に予約して一斉スタート、いたるところに案内スタッフがいる、というお気楽プランではないのです。
たまに同じイベントに参加してる人も見かけましたが、ほぼ、ふつ~の歩いてる人です(笑)
始めてから気づく、おや?ハイキング中級編では!?

雲はありつつも青空ものぞく良い天気。
歩き出すと上着がいらないくらい、でも陽がかげったり風が吹いていたりすると寒いという、着たり脱いだり忙しい日でした。

大多喜城の三の丸跡地(たぶん)の大井戸から見上げた大多喜城。

この距離で見上げてたんですけどね、マップに沿っていくとまだまだ先なんです。

なぜかメキシコ通りなるものを通り。
ちばの観光 まるごと紹介 メキシコ通り遊歩道(大多喜町)

これって渓谷とは言わない・・・?
水辺と紅葉ってテンション上がります(笑)


ちょっとした坂を上がり続け、薬草園へ。
 城西国際大学薬草園
こちらは無料です。
でも、期待以上に楽しめました。


これ、ものすごい背が高かったんですけど、なんでしたっけ。
ダリア。。合ってます?(苦笑)
ハチがたくさん。ハチの活動時期っていつまででしょう。。


今回、こういう札に結構おどされてました。
途中、蛇だけじゃなくてイノシシ注意まで!


薬草園を後にして、ようやく大多喜城です。
直前にこれまた坂道が続き。
よその犬となんだか競争のように上がりました(笑)

着いたら写真より何より、まずお昼ご飯にしました!

東京駅のグランスタで買った、今半の焼肉弁当です。
これ、たまねぎ乗ってますけどほんとにこれだけで、食べても食べても肉。
うれしいけどこれだけ肉ばかり、というのも複雑な気分になりつつ。

そよぐ松。

・・・松でいいんですよね!?


食べている間、景色のいいところで食べたら吹きさらしで寒くなってしまいました。
とりあえずは中へ入って展示を鑑賞。
こういうのは結構見るの適当な私。。
そして、薄暗くなったら眠くなってしまいました(苦笑)

大分青空が。映えますね。


18倍ズームで。


続く。

鎌倉

2009-11-01 | 花・自然
10/31(土)歩きまくりしてきました!
会社イベントの歩け歩け大会、鎌倉編へ参加です。
ポイントがいくつかあって、決まった時間内に通過して決まった時間内にゴールしてお弁当&飲み物をもらわなくてはいけません。
なので途中あんまり寄り道とかできなくてひたすら歩きます(笑)
鎌倉、かな~り昔に行ったきりだったので、まったく道とか記憶に無く。
鶴岡八幡宮は絶対寄ってると思うんですが。。あいまい。
というわけで、新鮮な気持ちで行って参りました。

北鎌倉駅からスタートです。

建長寺。
勝手がわかってなくてチェックポイント見逃したりしつつ。。
イベント参加者でにぎわっていることもありなんとなく鑑賞、なんとなくお参り(苦笑)
そんなわけで後から調べましたが、禅寺なんですね。
落ち着きになんか納得。


鶴岡八幡宮。
ここはほんとににぎわってます。
そして、結婚式が行われていました。
神社で結婚式を見るのって意外とありますねぇ。
お宮参りの方々も。
まぁ、こちらもさっくりお参り。混んでてなんだか大変で(苦笑)



高徳院です。
こちらもきっと初めてじゃないと思うんですけど、何一つ思い出せません。。
まったく新鮮(笑)


これ、花?よくわからないけど撮影。
こちらもやっぱりなかなかの人出で、記念撮影してる子供たちだったり、団体さんだったり。

この後は、かなり続けて歩いた気がします。


由比ガ浜沿いのコンビニ近くで電線に鳶。
ここら辺では電線といったらハトかスズメかカラス、海が近くなってカモメいる?という程度。
鳶がとまってるとなんだか重量感が。。


続けて撮ってたら飛び立っちゃいました。


お弁当。中々のボリューム。
コンビニで買ってきたビールと共に(笑)


そういえば海、撮ってなかったな、と横着して座ったまま撮影(笑)

ひとしきり「反省会」したあと、鎌倉駅を目指しました。
といってもまっすぐでなく、鳩サブレーの豊島屋本店に寄ったり、いつの間にか「白いたいやき本舗 藤家」で買い食いしてる人がいたり(笑)。
ちょっともらいましたが、あんがたっぷりタイプでなくて皮の食感を楽しみましょう的な食べ応えとしては軽いスイーツでした。
小町通りも歩きましたが、ここは人がすごいですね~。
紅葉前でこの人出じゃ紅葉時期はどんなに。。。


お土産に買った鎌倉カスターです。
カスタード、紅茶、渋皮マロン、チョコレート、パンプキン。

帰りはもちろん電車で熟睡。。
帰ってからも食後に熟睡(いかーーん)。
今日はちょっと筋肉痛になってました(苦笑)

*そんな今日は筋肉痛なのでてれてれ30分ほど歩いてお買い物に外出。
 ついつい好きで立ち寄るKALDIで、もうクリスマス準備かぁ。
 と季節の移り変わりを感じました。早っ。

20090811那須☆お花の城&ガーデンアウトレット編

2009-08-16 | 花・自然
続きです。

次はお菓子の城。
以前那須に来た時に、そのネーミングで寄り付かなかったのですが(笑)、料金は別ですが敷地内にお花の城、温泉もある複合施設でした。
お花と温泉が選択制だったのでお花にしたところ、温泉より料金が安い分お菓子がいただけるとのこと。

おお、これでランチするまでしのげるぞ、と(笑)

まずはお花の城へ。

つくりもの?って思っちゃうくらい鮮やかなレモンイエロー。

温室はベゴニアや蘭。それほど好きじゃないのでさくっと庭へ。


ちょっとした晴れ間が。どうやら台風はそれたようで。

でも雨で増水して影響はありますね。
ロックガーデンが入れ無かったです。噴水が見えました。


奥に森林浴スポットが。30分ほどでまわれるそうなので行ってみました。
いつもジレンマなんですけど、森林浴はしたい、でも、虫はキライ。。
ちょっとびくびくしながらのお散歩です。


季節があえば、カタクリの群生地があったりミズバショウがあったりするのでお花ももっと見られるんでしょうが、基本的にグリーン三昧、でした。


そして派手なキノコを発見したら、派手でないキノコも結構生えてることに気づいてキノコを探せ!になっちゃいました(笑)

道のりの終わりの方ですが、ヘビに遭遇!
少し先の木道の右横に平行に長いのが。。。
こないだ高尾山で見たのより大きい~

そのうちもうちょっと木道から離れて下草に隠れてくれたので良かったです。
ちょっとグリーンがかってましたけど、これがアオダイショウなんでしょうか。だとしたら無毒なんで良かったですけど。

お菓子の城はお菓子の製造工程が見られたり、バラで買えたりして思ってたより楽しかったです
帰りのバスでお腹すいたら食べようとチーズドラ焼きをバラで一つ買ったんですけど、これ、気に入りました。
あんことしょっぱ系のチーズが。もっと買えば良かった~。

那須ガーデンアウトレットにて遅いお昼を。
中国名茶房 茶縁 にてランチセット(エビチリ)を。

お茶がついてます。高山茶とだけ書いてありました。
これ、おいしかったです。
油がすっと消えます。


このエビチリ、見た目よりスパイシーなんです。
暑くなっちゃいました(笑)

ここではそんなに買い物せず。
なぜなら今年既に2回アウトレットへ行っていて、それなりに買い物してるんで(^^ゞ


ブルーベリー焼酎。割らないで飲んで欲しいそうです。楽しみ


ランチしたお店で買った、花茶たち。

このツアーではそんなに疲れるようなことしてません。
が、前日の坂道上り下り筋肉痛&転んだから変なとこ痛い、という状況ではあり(苦笑)
昨日は電車で今日はバスですが、乗り物に長時間ってのも疲れますね~。

というわけで夏休みはあっという間に終了しちゃいました。

出社してみたら、全然メールも少なくて会社自体が夏休みムードでしたけどね(笑)

20090811那須☆アルパカ編

2009-08-16 | 花・自然
夏休みの記憶その2(笑)

休みとか、ツアー日程の都合でたてつづけの日帰り旅行になりました。
2009/08/11(火)
アルパカ牧場とお菓子の城、那須ガーデンアウトレットへ行くバスツアーです。
初めてHISのバスツアーを利用してみました。
春頃、参加した人がバスがまだ新しいとか言っていて、良さそうだったので。。

・・・まず。バスが違う(-_-;
HISのバスじゃなかったです。
はとバスでは結構ありますけど、HISでもあるんですね。
ちょっと小さめ?、でもまぁ座ってる分には支障ないくらいのバスで出発。
さて、雨は前日も降ってましたが台風はこれから最接近予定なのです。
スケジュールが変わり、天気が崩れないうちにと、最初にアルパカ、お菓子の城、最後にガーデンアウトレットになりました。
最初のプランだとガーデンアウトレットが最初でそこで自由ランチ予定だったのですが。。
お菓子でなんとなくもたせて遅いお昼にすることにしました。
東京着くのも20:00予定なので。

さてさて、アルパカ!
なんだかですね、夏場は毛を刈られていると聞きまして。。

細い。。刈り跡あったりするし。
もふもふじゃなーーい。


ナスピチュ。

ナスピチュ登頂。。。

まぁでも、エサやりを最初はこわごわ、してみました。
上の歯が無いのでかまれません、と言われたんですが、中には凶暴なやつもいました。
がっちりかまれたわけじゃないですけど、下歯が指かすります。
思わず「かまれたっ。」とちょっと呆然としていると、隣のお姉さんもやられたらしく、「こいつ凶暴ですよねーっ」。
大体は特にデロデロになるとかなく、やさしくもぐもぐしてくれますよ。


座ってる後姿は正座。。



なんだか美人さん。


子供は毛を刈られてないです。
結構大きいんですけどね、お母さんのお乳を両側から(笑)

わかります・・・?


はなこちゃんです~


CMで大人気のはなこは現在お仕事お休み中?
実に茶色い子になってました(笑)
でも毛は刈れないから、暑いんだろうなぁ。。


この子はまた、まつげがばっさばさ


ミニチュアホースはほんとに小さくて。
同じエサをあげられます。
馬は上下に歯があるので、気をつけてください、とは出てましたが特に問題なくあげられましたよ。

基本的に彼らは自主的には触らせてはくれないので、アルパカも馬もえさをあげて、隙見て鼻面なでたりしました。

きれいに洗われた(笑)アルパカに触れなかったのが残念ですが、まぁ、結構楽しみました。

途中、蚊がいる!とちょっとぷよぷよの男の子が。
あ、あの子がいるからだいじょぶ~、とか思ってたら靴下の上から刺されてました。。。
昨日に引き続き吸血されました。。。

20090810たんばらラベンダーパーク

2009-08-16 | 花・自然
夏休みの記憶その1(笑)

2009/08/10(月)です。
そうです、台風も近づく雨の中。
行きは電車普通に動いてましたんで、行っちゃいました。
延期しても平日はもう休めないし、見頃も過ぎつつあったので。。
そもそも、台風発生が急過ぎます(-_-;
いろいろ考える余裕無し。

水上1号だったのですが、降りる沼田駅が近づいたら徐行運転に。
山間をゆくので、トンネル、川、トンネル、川。。。。
4つか5つくらい繰り返し。
15分遅れで無事到着。
たんばら行きのバスはもちろん、待ってます(苦笑)
雨の勢い自体は家のほうがすごかったです。
着いてみたら止まないけど、普通の雨で、特に斜めに降るとかでもなく。


濡れそぼったベルガモット。



遅咲きのスーパーセビリアンブルー、なんですが。。
むしろこれに関してはまだ早過ぎ?



ラバンジン。

ラベンダーの花がまぁ、見られる程度咲いていたのはこのくらいです。

ただ、雨でも(雨だから?)歩いてゆくと香りには包まれます。
救いです(笑)

その他、咲いていた花達。


ヤナギラン。





・・・??

ほんとは15:00くらいまでいるつもりだったのですが、それより前のバスで降りることにしました。
そうすると、あんまり時間に余裕がありません。
さて、お昼ごはん。
先に注文してテーブルでパンフ見たりしていると。
頭頂部に「ちくっ」。
・・・?
なんでここがちくっ?と思って手をやると、なんかもぞもぞしたものに触りました。
(というかちょっと掴んじゃった)
慌てて一緒だった母に見てもらうと、虫が~!!
追い払ってみると血が出てます。
えっ。私、大丈夫
不安なのでレストランの人に聞いてみると、ちくっという程度なら虻だそうです。
お薬も貸していただき。
一応血を少し絞ってからつけましたよ、もちろん。

そうこうするうちにごはんができあがり。

上州豚の鉄板焼き。

ラベンダープリンを、こんな天候だったのでサービスしていただいたんですが。。
やわらかプリンがそもそも好きではないのです。
そこへラベンダー。あはは。。

食べてても頭が気になって仕方なくて、携帯ウィキペディアで検索。
私がラベンダーにたかってるから平気、と思ってたのは種類が違う虻らしく、この日刺されたのは吸血する虻
蚊みたいに刺す、というより皮膚を切り裂いて血をすするんだとか。。
うわ~、自分が食事する前に食事されたってこと?

その後、心配したのですが頭は特に腫れ上がったりはしませんでした。

冬はスキー場になるここ、基本、坂道です。
下る時にリフトにさすがに誰も乗ってないなぁ、なんてよそ見したら転びました。。

お土産買って、プランについてたラベンダーソフトを即効食べ、バス亭へ。
時間通りにきて、無事に沼田駅前へ。
でもですね、1本前の特急に替えるどころか、水上3号以降全て運休
特別契約切符なのでここで払い戻しはできないとのこと。
在来線の時刻を確認したら、10分後のに乗らないと1時間後になるので、これまた慌ててお土産買い足し、切符の乗車券部分だけ使うことにして電車に乗り込みました。
空いてると思いきや。
一人で2人分使う人多し(-_-;
なかにはボックス席独り占めで寝てる人も!!
それが普通なのか~
声かけにくいのでやめていただきたいです
しばらく立ってましたけど空く気配が全く無いので、最初目に入らなかったボックス席の方に荷物どけてもらって座りました~。
横がけの2人席には2箇所とも大柄(足開いてるだけ?)のおにーさんだったのでどいてもらいにくいし、どいてもらってもきゅ~きゅ~はちょっと(^_^;
っていうか君たちが一箇所に座っててくれれば~。。

特急だと2時間弱、乗換無しのところが、約50分-乗換-約90分、という道のりに。。

なんだか踏んだり蹴ったり?
たんばらラベンダーパークは今年で5回目くらいですが、こんな悪天候にあたったの初めてでした。
ちなみに、長雨でラベンダーの生育自体もいまいち、見頃も早まっちゃったみたいなので、今年はしょうがないか。

こりずに来年も行こうっと。多分。