土曜日に高尾山へ行ってきました!
お天気大丈夫かな?と心配していましたが、たまには日が射したり、後半は雨がパラパラ降ったり止んだりでしたが、特に支障なく行ってこられました。
さて、登りは6号路という沢沿いの道を選択。というか言いだしっぺ。
だって、少しでも涼しい方が良いかと。

最初はこんななだらかな舗装された道から始まります。

こっちが6号路、という分かれ目からお?山だね?という雰囲気に一気になります。
雨のあとのせいか多少水気はありつつ、まぁそれでも山登り気分満喫程度の道が続きましたが、登るにつれて気を張らないと危ない箇所が。
前も後ろも人が連なってるし、降りてくる人もいるしで写真を撮る余裕はありません(苦笑)
ぬかるみもちょっと増えたし、飛び石地帯は意外と長いし、その後の階段ときたら!
もう足があがりません~~、と何度も思いつつ、乗り越え。
ここで皆さん、日ごろの運動不足を実感するもようです(笑)
もう、階段は嫌だぁ、、、と思ったら、あとはスロープでした。ほっ。
山頂~。
いやいや、人、多いですねぇ、ほんと。

多分うーっすら見えてるの富士山なんです。
目を凝らしてください(笑)
とろろそばで昼食をとって、ついでにちょっとビールも飲んじゃったりなんかして、下山は一般的な1号路で。

途中に咲いてました。
上の方はまだアジサイ、きれいです。

一応お花も撮っとかないと。
そういえばヤマユリもきれいでしたよ。

結構あっけなく薬王院。きれいですね。

象と獅子?犬??


門の内側にからす天狗と大天狗が。
でも網の向こうなのです。
網じゃなくて本体にピントを合わせようとズームしたらこんなになりました。

下界の眺め(笑)

たこ杉です。ほんとにくね、っと避けてる(笑)
伐られそうになって一晩でよけた、って話が残ってるんだそうです。

方向を変えて撮るとほんとにタコ足みたいです。
立派な杉並木があって、途中に天狗のこしかけもありました。
天狗三昧。
下山は実にさくさくと進み、主目的?のビアマウントへ!
多分、開店30分くらい前から並びました。
間に買って来てくれた天狗焼きを食べたりしつつ。
ビアマウントは女性は3,000円で2時間、食べ飲み放題なのです。良い景色を眺めながら、が売りですね。
雨がパラついたりしていたので絶景とはいきませんでしたが、開放感はいっぱいです。
でもおそばと天狗焼きが効いていて、あんまり飲み食いが進まなかったのが残念です。というか自業自得?
酔っ払いたちはこのあと歩くわけも無く、ケーブルカーでたった6分で下山完了。
もちろんただいま筋肉痛です(笑)
お天気大丈夫かな?と心配していましたが、たまには日が射したり、後半は雨がパラパラ降ったり止んだりでしたが、特に支障なく行ってこられました。
さて、登りは6号路という沢沿いの道を選択。というか言いだしっぺ。
だって、少しでも涼しい方が良いかと。

最初はこんななだらかな舗装された道から始まります。

こっちが6号路、という分かれ目からお?山だね?という雰囲気に一気になります。
雨のあとのせいか多少水気はありつつ、まぁそれでも山登り気分満喫程度の道が続きましたが、登るにつれて気を張らないと危ない箇所が。
前も後ろも人が連なってるし、降りてくる人もいるしで写真を撮る余裕はありません(苦笑)
ぬかるみもちょっと増えたし、飛び石地帯は意外と長いし、その後の階段ときたら!
もう足があがりません~~、と何度も思いつつ、乗り越え。
ここで皆さん、日ごろの運動不足を実感するもようです(笑)
もう、階段は嫌だぁ、、、と思ったら、あとはスロープでした。ほっ。
山頂~。
いやいや、人、多いですねぇ、ほんと。

多分うーっすら見えてるの富士山なんです。
目を凝らしてください(笑)
とろろそばで昼食をとって、ついでにちょっとビールも飲んじゃったりなんかして、下山は一般的な1号路で。

途中に咲いてました。
上の方はまだアジサイ、きれいです。

一応お花も撮っとかないと。
そういえばヤマユリもきれいでしたよ。

結構あっけなく薬王院。きれいですね。

象と獅子?犬??


門の内側にからす天狗と大天狗が。
でも網の向こうなのです。
網じゃなくて本体にピントを合わせようとズームしたらこんなになりました。

下界の眺め(笑)

たこ杉です。ほんとにくね、っと避けてる(笑)
伐られそうになって一晩でよけた、って話が残ってるんだそうです。

方向を変えて撮るとほんとにタコ足みたいです。
立派な杉並木があって、途中に天狗のこしかけもありました。
天狗三昧。
下山は実にさくさくと進み、主目的?のビアマウントへ!
多分、開店30分くらい前から並びました。
間に買って来てくれた天狗焼きを食べたりしつつ。
ビアマウントは女性は3,000円で2時間、食べ飲み放題なのです。良い景色を眺めながら、が売りですね。
雨がパラついたりしていたので絶景とはいきませんでしたが、開放感はいっぱいです。
でもおそばと天狗焼きが効いていて、あんまり飲み食いが進まなかったのが残念です。というか自業自得?
酔っ払いたちはこのあと歩くわけも無く、ケーブルカーでたった6分で下山完了。
もちろんただいま筋肉痛です(笑)
日が経ってしまいましたが、続きです!
前回
神代植物公園のバラ。
といいつつ、TOP画像は「バラコーヒー」です。
ほーんのり赤くないですか?
バラの香りがふわっとして飲むと普通のおいしいコーヒーでした。
花盛り。


生クリームのように盛ってます(笑)

ちょっと褪せてきてますけど黄色もすてきです。

多分「緋衣(HT)」だったかと。。
1990年、国際ばら新品種コンクールで金賞だそうです。
作出は「京成バラ園芸」。
今季は行けないなぁ。。

シャリファ・アスマ(ER)

これもちょっと褪せてきてますが、「紫玉(しぎょく)」というオールドローズです。
他にも温室には睡蓮が咲いてたり、バナナの花が咲いてたり。
つつじは終わってしまったけれどさつきつつじは結構見頃なとこもあったり。
とにかく広いので、バラ園以外はおざなりで出てきましたが(笑)ピクニックにもとっても良さそうでした。
ちなみに、バラみながら思わず缶ビール飲んじゃいましたよ。
あまりに暑くて(^^ゞ
前回
神代植物公園のバラ。
といいつつ、TOP画像は「バラコーヒー」です。
ほーんのり赤くないですか?
バラの香りがふわっとして飲むと普通のおいしいコーヒーでした。
花盛り。


生クリームのように盛ってます(笑)

ちょっと褪せてきてますけど黄色もすてきです。

多分「緋衣(HT)」だったかと。。
1990年、国際ばら新品種コンクールで金賞だそうです。
作出は「京成バラ園芸」。
今季は行けないなぁ。。

シャリファ・アスマ(ER)

これもちょっと褪せてきてますが、「紫玉(しぎょく)」というオールドローズです。
他にも温室には睡蓮が咲いてたり、バナナの花が咲いてたり。
つつじは終わってしまったけれどさつきつつじは結構見頃なとこもあったり。
とにかく広いので、バラ園以外はおざなりで出てきましたが(笑)ピクニックにもとっても良さそうでした。
ちなみに、バラみながら思わず缶ビール飲んじゃいましたよ。
あまりに暑くて(^^ゞ
先週の土曜日に行ってきました、「神代植物公園」へ!
写真は「パット・オースチン(イングリッシュローズ)」です。
ここ数年行っていた京成バラ園とは雰囲気がだいぶ違って、確かに公園。
バラ園は広大な植物公園の一部ですが、バラ園自体も結構広い。
くつろげる芝生も広い。
日があたって暑い間はだれも座ってなかったけど、夕方にはかなり人が。
メインはモダンローズでフロリバンダ(以下F)やハイブリッドティー(以下HT)、つる系がたくさん。
コンクール入賞作品のコーナーや、野生種とオールドローズ(ラ・フランス以前)を集めたコーナー、こんなところに!ってとこにイングリッシュ・ローズが点々と植わってたりしました。
すっごい簡単に説明を。
ダマスクローズ(原種系)
香料の原料として有名ですね!ブルガリアのバラの谷とか♪
ちょっと粉っぽいくらいの、決して爽やかではない濃厚なバラの香りがします。

ラ・フランス(HT第一号!)
ここからモダンローズと呼ばれます。
四季咲き、大輪へ品種改良が進んでいきます。
それまでは返り咲きはあっても基本的にはバラは一季咲きだったんです。
花はこの時はちょっと見頃を過ぎたものか、つぼみしかなくて残念。


クリスチャン・ディオール(HT)
大輪!一輪の存在感がすごい。

バニラ・パフューム(HT)
名前の通り、いい香りです!

ジャルダン・ド・フランス(F)
房咲きでぎゅぎゅーっと!中輪系。見ごたえあります。もちろん四季咲き。
でもこの系統は香りのないものも結構あったような。
なので私的には見て楽しむ系で、購入意欲は刺激されない(笑)

シャルロット(ER)
TOP画像と同じくイングリッシュローズです。
年代的にはモダンローズなんですけど、その四季咲き等の良さと、オールドローズの花の形や香りをひきついだ品種で、デビッド・オースチンが作出したものだけを言います(現在でもファミリー?が新品種をつくってるらしいけど)

ちなみに同じコンセプトでデビッド・オースチン以外が作出したバラはアンティークタッチのバラとか言うみたいですよ。
京成バラ園ではそうなってました。
まだまだ写真は撮ったので、この続きはまたの機会に。
写真は「パット・オースチン(イングリッシュローズ)」です。
ここ数年行っていた京成バラ園とは雰囲気がだいぶ違って、確かに公園。
バラ園は広大な植物公園の一部ですが、バラ園自体も結構広い。
くつろげる芝生も広い。
日があたって暑い間はだれも座ってなかったけど、夕方にはかなり人が。
メインはモダンローズでフロリバンダ(以下F)やハイブリッドティー(以下HT)、つる系がたくさん。
コンクール入賞作品のコーナーや、野生種とオールドローズ(ラ・フランス以前)を集めたコーナー、こんなところに!ってとこにイングリッシュ・ローズが点々と植わってたりしました。
すっごい簡単に説明を。
ダマスクローズ(原種系)
香料の原料として有名ですね!ブルガリアのバラの谷とか♪
ちょっと粉っぽいくらいの、決して爽やかではない濃厚なバラの香りがします。

ラ・フランス(HT第一号!)
ここからモダンローズと呼ばれます。
四季咲き、大輪へ品種改良が進んでいきます。
それまでは返り咲きはあっても基本的にはバラは一季咲きだったんです。
花はこの時はちょっと見頃を過ぎたものか、つぼみしかなくて残念。


クリスチャン・ディオール(HT)
大輪!一輪の存在感がすごい。

バニラ・パフューム(HT)
名前の通り、いい香りです!

ジャルダン・ド・フランス(F)
房咲きでぎゅぎゅーっと!中輪系。見ごたえあります。もちろん四季咲き。
でもこの系統は香りのないものも結構あったような。
なので私的には見て楽しむ系で、購入意欲は刺激されない(笑)

シャルロット(ER)
TOP画像と同じくイングリッシュローズです。
年代的にはモダンローズなんですけど、その四季咲き等の良さと、オールドローズの花の形や香りをひきついだ品種で、デビッド・オースチンが作出したものだけを言います(現在でもファミリー?が新品種をつくってるらしいけど)

ちなみに同じコンセプトでデビッド・オースチン以外が作出したバラはアンティークタッチのバラとか言うみたいですよ。
京成バラ園ではそうなってました。
まだまだ写真は撮ったので、この続きはまたの機会に。
民家園を出てから生田緑地ばら苑を目指しました。
これが。。
急坂だぁ、うわぁ。
と思ったらあと、ひたすら階段。。
息があがりつつ(苦笑)
ばら苑は、まさに見頃でした!


名前不明(^^ゞ
白バラも雰囲気好きです。

こいつも名前不明。
結構黒っぽい赤でおとなっぽいですね。

イングリッシュローズのプリティ・ジェシカ。
こういうバラ、かなりツボです~~
ちなみにTOP画像もイングリッシュローズの1種です。

忘れちゃったんですけど原種かな?
バラの繁みからのぞいてみました風(笑)

名前不明。
こういう発光してるかのような朱色も艶やかでいいですね。

モスローズ(名前は不明。。)可愛い~♪
なんかもわもわしてるのは虫じゃないですよ、こういう風に苔っぽくなるのでモスローズと分けられてます。

ほんと、見事に咲きそろってました。
よく見てなかったけど、フロリバンダかなぁ?
パーゴラも見事だったし、どこを見てもバラが目に入るし、お手入れが行き届いている感じ。
お散歩に来るにはとっても良いところだと思いました。
芝生で持参したお弁当やらパンやらおにぎりやら、ランチタイム(笑)
にぎやかにいただきました。
芝生だとふかふかしてていいですね~!
地面に直とは大違い(笑)
さて、気づけばまだ行程の半分も終わってないのです。
ここからはちょっと急ピッチで。
途中、「東高根森林公園」を抜けました。
湿生植物園があって、木道です。
また別世界へぽこっと入った感じ(笑)
わすれなぐさが見頃な箇所がありました。
水辺に生えるんですねぇ。
*カメラはしまったまま、面倒で出さず。。
あとはひたすらゴール目指して舗装された道を歩きます。
途中で「しばられ松」というちょっと衝撃的なバス停を目にしてそばの「聖社」をのぞいたりしつつ(お参りしてないの、ごめんなさい)。
無事、時間内にゴール
特典として「電車とバスの博物館」の「切符」がいただけたのでちょっとのぞいてみました。
シュミレーションができるものとかはもれなくお子様達がチャレンジ中(笑)
乗ったことのない玉電に座ってみたりしました。
軽く飲んで食べて解散。
帰りの電車は座れてラッキーでしたが、やばかったです。
頭ごつん。。。
家帰ったら、ちょっと休んで実家に行くか、と思ってたのにそのまま爆睡しました(笑)
これが。。
急坂だぁ、うわぁ。
と思ったらあと、ひたすら階段。。
息があがりつつ(苦笑)
ばら苑は、まさに見頃でした!


名前不明(^^ゞ
白バラも雰囲気好きです。

こいつも名前不明。
結構黒っぽい赤でおとなっぽいですね。

イングリッシュローズのプリティ・ジェシカ。
こういうバラ、かなりツボです~~

ちなみにTOP画像もイングリッシュローズの1種です。

忘れちゃったんですけど原種かな?
バラの繁みからのぞいてみました風(笑)

名前不明。
こういう発光してるかのような朱色も艶やかでいいですね。

モスローズ(名前は不明。。)可愛い~♪
なんかもわもわしてるのは虫じゃないですよ、こういう風に苔っぽくなるのでモスローズと分けられてます。

ほんと、見事に咲きそろってました。
よく見てなかったけど、フロリバンダかなぁ?
パーゴラも見事だったし、どこを見てもバラが目に入るし、お手入れが行き届いている感じ。
お散歩に来るにはとっても良いところだと思いました。
芝生で持参したお弁当やらパンやらおにぎりやら、ランチタイム(笑)
にぎやかにいただきました。
芝生だとふかふかしてていいですね~!
地面に直とは大違い(笑)
さて、気づけばまだ行程の半分も終わってないのです。
ここからはちょっと急ピッチで。
途中、「東高根森林公園」を抜けました。
湿生植物園があって、木道です。
また別世界へぽこっと入った感じ(笑)
わすれなぐさが見頃な箇所がありました。
水辺に生えるんですねぇ。
*カメラはしまったまま、面倒で出さず。。
あとはひたすらゴール目指して舗装された道を歩きます。
途中で「しばられ松」というちょっと衝撃的なバス停を目にしてそばの「聖社」をのぞいたりしつつ(お参りしてないの、ごめんなさい)。
無事、時間内にゴール

特典として「電車とバスの博物館」の「切符」がいただけたのでちょっとのぞいてみました。
シュミレーションができるものとかはもれなくお子様達がチャレンジ中(笑)
乗ったことのない玉電に座ってみたりしました。
軽く飲んで食べて解散。
帰りの電車は座れてラッキーでしたが、やばかったです。
頭ごつん。。。
家帰ったら、ちょっと休んで実家に行くか、と思ってたのにそのまま爆睡しました(笑)
久しぶりに「駅からハイキング」に参加してきました~!
お天気が心配されたのですが、終始曇りで場所によっては寒いくらい、急な階段を上ると暑い、というくらいで歩くのには丁度良かったんじゃないかと思います。
登戸という駅は初めて。
どう行くんでしょう。と乗換案内で調べて余裕のつもりが。。
新宿駅でプチ迷子になりました。。。
なんか変わりましたよね!?
走って小田急に乗り込み、待ち合わせ時間には無事間に合いました。
地図がいただけるんです。
最初の見所、「日本民家園」へほどなく到着。
昔の日本の家屋を移築、展示してあります。
何箇所か囲炉裏に火をくべて、床上公開してるところも。
なかなか煙いですけど(笑)、雰囲気はばっちりです。
TOP画像が白っぽいのはだから、私のせいではありません。
大体は結構広い土間(庭、という表現も)があって、りっぱな梁があって。
この梁も煤で丈夫になるとか。
夜になると焚いてる火だけが光源だそうでそりゃあ暗そうだ~、と電気を消してくださいまして。
この日はかなりどんよりした天気でもともと明るくはなかったので、結構うす暗~くなり雰囲気でました!
東北とか雪深い地域は屋根の傾斜がきつくてあたたかくなってくるとぜんぜん緩くなってわかりやすい。
まぁ、でもそーーんなに住宅に興味があるでもないのと何気にここ、見ごたえがあって歩くので若干流してました(^^ゞ

薬屋:三澤家

うーーん、紅葉!?

山下家
有名な飛騨白川郷合掌造り。

お団子!!
ここで一つのピークでした(笑)

植物ですね。

実はこんな屋根の上です。
実は、全部まわらなかったんです。
残りを全部見るには83段の階段上がらなきゃいけないし、何気に結構時間経ってまして、まだまだコースとしては先が長いのです。
いつか全部まわりたいです。
屋根の上にあやめ科の植物が植わってる家もあったので、できれば咲いてるうちがいいかなぁ。。
先週まで咲いてたそうで、残念でした。
お天気が心配されたのですが、終始曇りで場所によっては寒いくらい、急な階段を上ると暑い、というくらいで歩くのには丁度良かったんじゃないかと思います。
登戸という駅は初めて。
どう行くんでしょう。と乗換案内で調べて余裕のつもりが。。
新宿駅でプチ迷子になりました。。。
なんか変わりましたよね!?
走って小田急に乗り込み、待ち合わせ時間には無事間に合いました。
地図がいただけるんです。
最初の見所、「日本民家園」へほどなく到着。
昔の日本の家屋を移築、展示してあります。
何箇所か囲炉裏に火をくべて、床上公開してるところも。
なかなか煙いですけど(笑)、雰囲気はばっちりです。
TOP画像が白っぽいのはだから、私のせいではありません。
大体は結構広い土間(庭、という表現も)があって、りっぱな梁があって。
この梁も煤で丈夫になるとか。
夜になると焚いてる火だけが光源だそうでそりゃあ暗そうだ~、と電気を消してくださいまして。
この日はかなりどんよりした天気でもともと明るくはなかったので、結構うす暗~くなり雰囲気でました!
東北とか雪深い地域は屋根の傾斜がきつくてあたたかくなってくるとぜんぜん緩くなってわかりやすい。
まぁ、でもそーーんなに住宅に興味があるでもないのと何気にここ、見ごたえがあって歩くので若干流してました(^^ゞ

薬屋:三澤家

うーーん、紅葉!?

山下家
有名な飛騨白川郷合掌造り。

お団子!!
ここで一つのピークでした(笑)

植物ですね。

実はこんな屋根の上です。
実は、全部まわらなかったんです。
残りを全部見るには83段の階段上がらなきゃいけないし、何気に結構時間経ってまして、まだまだコースとしては先が長いのです。
いつか全部まわりたいです。
屋根の上にあやめ科の植物が植わってる家もあったので、できれば咲いてるうちがいいかなぁ。。
先週まで咲いてたそうで、残念でした。
いえ、咲いてるなぁ、とは思ってたんです。
バラが気がつけば大分咲いてますね。
品種によって、日当たりによって大分違うかとは思いますが毎年見るご近所(といっても歩いて30分)このバラもかなり咲いていて。
い~い香りがしてました。
今年は「神代植物公園」に行ってみようかともくろんでいます。
結構広そう。。
で、結構遠そう。。
お天気にもよりますが。
行けたらいいなぁ。
スマステーションで見たのかな?
「美へそダイエット」。
まずは普通の時のウエストサイズをはかり。
次にできるだけおなかをひっこめてウエストサイズをはかって、4cm未満か以上か、で初級か中級かやりかたがわかれるとのこと。
・・・お。一応中級。
ヨガ&ピラティス教室の効果が多少は出てるのかも~。
いやいや、4cmいかないのはそうとうヤバイ、とか
明日は教室がお休みなのです。
思い出せる範囲でなんかしようとは思いますが、簡単なのでこれ、取り入れよう
教室でやった動きと確か似てた。
・・・ちゃんと覚えてるかなぁ?(苦笑)
バラが気がつけば大分咲いてますね。
品種によって、日当たりによって大分違うかとは思いますが毎年見るご近所(といっても歩いて30分)このバラもかなり咲いていて。
い~い香りがしてました。
今年は「神代植物公園」に行ってみようかともくろんでいます。
結構広そう。。
で、結構遠そう。。
お天気にもよりますが。
行けたらいいなぁ。
スマステーションで見たのかな?
「美へそダイエット」。
まずは普通の時のウエストサイズをはかり。
次にできるだけおなかをひっこめてウエストサイズをはかって、4cm未満か以上か、で初級か中級かやりかたがわかれるとのこと。
・・・お。一応中級。
ヨガ&ピラティス教室の効果が多少は出てるのかも~。
いやいや、4cmいかないのはそうとうヤバイ、とか

明日は教室がお休みなのです。
思い出せる範囲でなんかしようとは思いますが、簡単なのでこれ、取り入れよう

教室でやった動きと確か似てた。
・・・ちゃんと覚えてるかなぁ?(苦笑)
先週の月曜日、まだ桜が満開の頃。
お昼に外食して、そのまま多摩川の土手まで行ってみました。
・・・暑い(笑)
結構走ってる方もいたし、犬連れてお散歩してたり。
手前の道路は車(トラック多し)がガンガン走っててちょっと怖いし。
と、そんなにのーーんびり、という程ではなかったですが、たまには日に当たるお散歩も重要ですね。
以前と違って、ビルが大きいので、意識しないと一度入ったら帰るまで外気にも触れないので。。
対岸の桜が見事なんです。
でも、ちょっとお花見というには遠かったかな(苦笑)
振り返ると紫っぽいのは雑草??ちょっぴりお花畑。

ちなみに。。
下まで降りたんです。
そしたら、右手から砂埃の壁が!!
後ろ向いてしばらく目をつぶってやり過ごしました。
結構バチバチ当たる音がして。
背面、砂埃だらけになりました。。
降りないほうが身のためです
お昼に外食して、そのまま多摩川の土手まで行ってみました。
・・・暑い(笑)
結構走ってる方もいたし、犬連れてお散歩してたり。
手前の道路は車(トラック多し)がガンガン走っててちょっと怖いし。
と、そんなにのーーんびり、という程ではなかったですが、たまには日に当たるお散歩も重要ですね。
以前と違って、ビルが大きいので、意識しないと一度入ったら帰るまで外気にも触れないので。。
対岸の桜が見事なんです。
でも、ちょっとお花見というには遠かったかな(苦笑)
振り返ると紫っぽいのは雑草??ちょっぴりお花畑。

ちなみに。。
下まで降りたんです。
そしたら、右手から砂埃の壁が!!
後ろ向いてしばらく目をつぶってやり過ごしました。
結構バチバチ当たる音がして。
背面、砂埃だらけになりました。。
降りないほうが身のためです

阿修羅展鑑賞後、夕暮れ時で。
また昼間とは違った雰囲気になります。
まだ東京国立博物館内写真です(笑)

手前のおわん状にしたててある桜??、すごかったです~。
バックは東洋館。
ちなみにこの東洋館、「2009年6月8日(月)から当面、耐震補強工事のため休館」だそうです。

いい加減に外へ(笑)
一応上野公園も。。。と思いましたが~~。
噴水近くでちょっと撮って終了!


夕日でちょっぴりオレンジ色に。
とにかく。。
平日だけど関係ないですね!
人出がすごくて桜並木へ近寄る気にはなりませんでした(苦笑)
また昼間とは違った雰囲気になります。
まだ東京国立博物館内写真です(笑)

手前のおわん状にしたててある桜??、すごかったです~。
バックは東洋館。
ちなみにこの東洋館、「2009年6月8日(月)から当面、耐震補強工事のため休館」だそうです。

いい加減に外へ(笑)
一応上野公園も。。。と思いましたが~~。
噴水近くでちょっと撮って終了!


夕日でちょっぴりオレンジ色に。
とにかく。。
平日だけど関係ないですね!
人出がすごくて桜並木へ近寄る気にはなりませんでした(苦笑)
先日4/7に撮った写真を掲載します。
いまでは近所はほとんど葉桜ですが、ほんの数日前はこんなに綺麗だったんですねぇ。
東京国立博物館の春の庭園解放。
TOP画像もそうです。
池?がありました。
結構広かったです。
木も大きくて。
5棟設置された茶室をめぐるように歩いてみました。

応挙館へ差し掛かったとき、丁度桜吹雪状態に!



ほんとに木が大きくて、写真におさめるの大変です(笑)

スズメがきていてまた悪さをしてました(^_^;
ちなみにこの「ショウフクジザクラ」、「果実は可食」と書いてあるのがすっごい気になっちゃいました(笑)
つづく。
いまでは近所はほとんど葉桜ですが、ほんの数日前はこんなに綺麗だったんですねぇ。
東京国立博物館の春の庭園解放。
TOP画像もそうです。
池?がありました。
結構広かったです。
木も大きくて。
5棟設置された茶室をめぐるように歩いてみました。

応挙館へ差し掛かったとき、丁度桜吹雪状態に!



ほんとに木が大きくて、写真におさめるの大変です(笑)

スズメがきていてまた悪さをしてました(^_^;
ちなみにこの「ショウフクジザクラ」、「果実は可食」と書いてあるのがすっごい気になっちゃいました(笑)
つづく。
ようやく桜が満開になりましたね!
お天気もよく。
というわけで、出かけてまいりました。
どこへ行こうかちょっと迷ったんですが、「第11回 荒川土手さくら祭り」というものに行ってみました。
3年ぶりの開催だそうです。
ほんとうは先着2千名にはお餅や甘酒の引換券がもらえたり、ふるまい酒(地酒)があったりするんですが、早くから並ぶのはなんだかムリ~、とはなからあきらめ、会場に着いたのは11:30も過ぎてたと思います。
当然、引換券はもう無く(笑)
お祭りといえば出店。
ということで、名前を一向に覚えないのですが、餃子の具がはいって肉まんをつぶして平たく焼いたようなやつ(笑)
とりあえずそれはちょっと並んでGET。
ほんとは肉まんも買いたかったのですが丁度売り切れ。
その他のあったかい食事系は結構並んでてあきらめちゃいました。
立ち食いならぬ歩き食いをしつつ、会場の付近からもっと離れたところの桜の並木までうろうろ。

ソメイヨシノ。
スズメに結構食い荒らされてました(苦笑)

確か、ベニヒガンだったかと。色が濃いです。
まだ木が若いのか小さめでしたが、何年後かが楽しみです。

まだほぼつぼみで、これから咲く品種も。
・・・見たのに!忘れちゃいました(-_-;
これ、色が濃そうで咲いたとこ見たいんですけどね。
また来るかどうか~。。
ソメイヨシノはほぼどこも満開になったようですけど、散り際も楽しめますし、品種によってはこれから咲くしで、しばらく楽しめそうですね。
お天気もよく。
というわけで、出かけてまいりました。
どこへ行こうかちょっと迷ったんですが、「第11回 荒川土手さくら祭り」というものに行ってみました。
3年ぶりの開催だそうです。
ほんとうは先着2千名にはお餅や甘酒の引換券がもらえたり、ふるまい酒(地酒)があったりするんですが、早くから並ぶのはなんだかムリ~、とはなからあきらめ、会場に着いたのは11:30も過ぎてたと思います。
当然、引換券はもう無く(笑)
お祭りといえば出店。
ということで、名前を一向に覚えないのですが、餃子の具がはいって肉まんをつぶして平たく焼いたようなやつ(笑)
とりあえずそれはちょっと並んでGET。
ほんとは肉まんも買いたかったのですが丁度売り切れ。
その他のあったかい食事系は結構並んでてあきらめちゃいました。
立ち食いならぬ歩き食いをしつつ、会場の付近からもっと離れたところの桜の並木までうろうろ。

ソメイヨシノ。
スズメに結構食い荒らされてました(苦笑)

確か、ベニヒガンだったかと。色が濃いです。
まだ木が若いのか小さめでしたが、何年後かが楽しみです。

まだほぼつぼみで、これから咲く品種も。
・・・見たのに!忘れちゃいました(-_-;
これ、色が濃そうで咲いたとこ見たいんですけどね。
また来るかどうか~。。
ソメイヨシノはほぼどこも満開になったようですけど、散り際も楽しめますし、品種によってはこれから咲くしで、しばらく楽しめそうですね。
近所のソメイヨシノの写真です。
ただし、3月29日撮影なので、今はもうちょっと開いてるかな~?
重いけどカメラ日々持ち歩こうかな、なんて思ったり。。
ソメイヨシノはなぜか咲くたびに、あれ、こんな白かったっけ?
去年より白くない?
とは思うものの。
やっぱり咲き方が華やかですよね。
・・・CMで流れてる映像の桜は絶対色濃くしてる。
と思うのは私だけ?
*もちろん色、濃いのもありますけども~。
去年の高遠。
一昨年の京都「原谷苑」
満開
まで。
もうじき。
楽しみです
ただし、3月29日撮影なので、今はもうちょっと開いてるかな~?
重いけどカメラ日々持ち歩こうかな、なんて思ったり。。
ソメイヨシノはなぜか咲くたびに、あれ、こんな白かったっけ?
去年より白くない?
とは思うものの。
やっぱり咲き方が華やかですよね。
・・・CMで流れてる映像の桜は絶対色濃くしてる。
と思うのは私だけ?
*もちろん色、濃いのもありますけども~。
去年の高遠。
一昨年の京都「原谷苑」
満開

もうじき。
楽しみです

初めて行ってみました!
六義園のしだれ桜、ライトアップ♪
いやーー。あいにく結構雨に降られちゃいまして。。
でも混んでましたよ。
続々と人が。
入るときに並びましたけど、既に出てくる人もいたし、自分が出てくるときもまだ並んでました。
でもまぁ、木が大きいので堪能できます。
写真、チャレンジしましたけど相変わらず手ブレに勝てず、まぁ、こんなもんでしょう写真になりましたが、掲載します。。
普段は開いていない駅に近い「染井門」から入れます。
並びました~。
まぁ、どんどん進むんですけどね。
背の高い木々が両脇にある、ちょっと森の中っぽい道を歩いていきます。
ライトアップされてちょっと幽玄。
途中にもちらほら咲き始めたソメイヨシノや別の背の高い、これも満開と思われるシダレザクラが。
こちらから入った人はまずここでひっかかります(笑)
ここでの写真はもろ失敗だったので割愛(-_-;
で、雨もかなり強くなってきました。。。
大きなシダレザクラの裏側から回り込むことになります。
雨だけど!でもテンションあがりますね(笑)

前から。
よく掲載されている写真はこの方向でしょうねぇ。
人がたくさん。
しかも傘。
でも一応がんばりました~。
かなり白っぽく感じましたが、こんなものですか~?
初めて見たのでよくわかりませんが。

花が小さいんです。
アップで。
濡れてるの、わかりますぅ~?
いっぱい降ったり小止みになったりでしたが、私は丁度濡れました。。。

詳しくはこちらへ。
公園へ行こう 六義園
だんだん冷えてきて、雨も手伝ってもういいか、と。
あとは池のほうへちょこっと行っただけで出てきちゃいました。
また染井門から出たのですが、案内図で滝のライトアップもしてたと知りちょっと残念。。
入るときにちゃんと見ましょう~(苦笑)
地元まで戻って、ファミレスでごはん食べたんですけど。。
ある事に気づいて愕然
ミュージックステーションにoasisが生出演だった~!!
慌てて妹に録画してるかメールしたら、見てるけど別番組録画中と。
今歌ってると。
・・・
六義園のしだれ桜、ライトアップ♪
いやーー。あいにく結構雨に降られちゃいまして。。
でも混んでましたよ。
続々と人が。
入るときに並びましたけど、既に出てくる人もいたし、自分が出てくるときもまだ並んでました。
でもまぁ、木が大きいので堪能できます。
写真、チャレンジしましたけど相変わらず手ブレに勝てず、まぁ、こんなもんでしょう写真になりましたが、掲載します。。
普段は開いていない駅に近い「染井門」から入れます。
並びました~。
まぁ、どんどん進むんですけどね。
背の高い木々が両脇にある、ちょっと森の中っぽい道を歩いていきます。
ライトアップされてちょっと幽玄。
途中にもちらほら咲き始めたソメイヨシノや別の背の高い、これも満開と思われるシダレザクラが。
こちらから入った人はまずここでひっかかります(笑)
ここでの写真はもろ失敗だったので割愛(-_-;
で、雨もかなり強くなってきました。。。
大きなシダレザクラの裏側から回り込むことになります。
雨だけど!でもテンションあがりますね(笑)

前から。
よく掲載されている写真はこの方向でしょうねぇ。
人がたくさん。
しかも傘。
でも一応がんばりました~。
かなり白っぽく感じましたが、こんなものですか~?
初めて見たのでよくわかりませんが。

花が小さいんです。
アップで。
濡れてるの、わかりますぅ~?
いっぱい降ったり小止みになったりでしたが、私は丁度濡れました。。。

詳しくはこちらへ。
公園へ行こう 六義園
だんだん冷えてきて、雨も手伝ってもういいか、と。
あとは池のほうへちょこっと行っただけで出てきちゃいました。
また染井門から出たのですが、案内図で滝のライトアップもしてたと知りちょっと残念。。
入るときにちゃんと見ましょう~(苦笑)
地元まで戻って、ファミレスでごはん食べたんですけど。。
ある事に気づいて愕然

ミュージックステーションにoasisが生出演だった~!!
慌てて妹に録画してるかメールしたら、見てるけど別番組録画中と。
今歌ってると。
・・・

お散歩してきました。
もちろん、マスク装備で!!
それでもしっかり鼻づまりになりますが
「足立区都市農業公園」です。
梅園が目的でした。
一応見頃に入った模様なんですが。。
終わり始めてたりこれからだったり、満開でメジロがたかってるのあり、といった感じです。全体的にはまだこれからかなぁ~?
写真、鳥編。
その一、TOP画像。
寒桜でお食事中のメジロ。
その二、食べ物たかるのあきらめた?鳩。

その三、やはり寒桜でお食事中のひよどり(たぶん。。)

君、でかいよ。。動くと枝がちょっとしなるよ(笑)
鳥達がお食事すると花びらがはらはら落ちてきます。
ひよどりが飛び立った後なんてかなり落ちてきました(笑)
主目的の梅の写真を。



青空はほんとに一瞬でまたすぐ曇ってしまったので写真はちょっとぼんやりしがちになってしまいました。
あと、マスクしっぱなしで梅の香りがわからなかったのが残念です(苦笑)
もちろん、マスク装備で!!
それでもしっかり鼻づまりになりますが

「足立区都市農業公園」です。
梅園が目的でした。
一応見頃に入った模様なんですが。。
終わり始めてたりこれからだったり、満開でメジロがたかってるのあり、といった感じです。全体的にはまだこれからかなぁ~?
写真、鳥編。
その一、TOP画像。
寒桜でお食事中のメジロ。
その二、食べ物たかるのあきらめた?鳩。

その三、やはり寒桜でお食事中のひよどり(たぶん。。)

君、でかいよ。。動くと枝がちょっとしなるよ(笑)
鳥達がお食事すると花びらがはらはら落ちてきます。
ひよどりが飛び立った後なんてかなり落ちてきました(笑)
主目的の梅の写真を。



青空はほんとに一瞬でまたすぐ曇ってしまったので写真はちょっとぼんやりしがちになってしまいました。
あと、マスクしっぱなしで梅の香りがわからなかったのが残念です(苦笑)
秋バラは続いてました(笑)
京成バラ園へ行った翌日、旧古河庭園へ。
だって、見頃は一緒なんですよ(笑)
バラの背丈が多少押さえ気味で、写真は撮りやすいかも。
バックが洋館になるのも雰囲気良かったり。


しいのみ、こんななんですね~!どんぐりの帽子とはちょっと違う。

バラも良かったですが、ここは日本庭園もあって森があるので森林浴もできました。
ちょっとお天気は降りはしないものの陽射しがなかったのですが。。
帰りがけに霜降銀座へふらっと。
なぜか10円饅頭で有名な「谷中 福丸饅頭」で抹茶とカスタードを。
抹茶が私はお気に入り~♪超しっとりやわらか。
これは10円じゃないですけどね。
京成バラ園へ行った翌日、旧古河庭園へ。
だって、見頃は一緒なんですよ(笑)
バラの背丈が多少押さえ気味で、写真は撮りやすいかも。
バックが洋館になるのも雰囲気良かったり。


しいのみ、こんななんですね~!どんぐりの帽子とはちょっと違う。

バラも良かったですが、ここは日本庭園もあって森があるので森林浴もできました。
ちょっとお天気は降りはしないものの陽射しがなかったのですが。。
帰りがけに霜降銀座へふらっと。
なぜか10円饅頭で有名な「谷中 福丸饅頭」で抹茶とカスタードを。
抹茶が私はお気に入り~♪超しっとりやわらか。
これは10円じゃないですけどね。