goo blog サービス終了のお知らせ 

*・* PRISM *・*

大体出かけた後更新します。が、めっきり更新頻度低くなりました。ぼちぼちお付き合い下さい。

昨日の夜桜

2011-04-07 | 花・自然
日比谷公園に行ってみました。
外灯のみとはわかってましたが、ほんとに暗い(笑)
こんなに咲いてるの見えてるのに、と思いつつ。
東京満開宣言出ましたね。
週末、どこもすごそう~!
土曜日は雨っぽいので金曜夜とか日曜日?



朝から鼻水が止まらないのは昨日、呑んじゃったからかしら。。


私は日曜から京都に行ってきます。この分なら京都の桜も良さそうで楽しみ♪


たまっている記事たちはまあ、そのうち(^o^;

8/28分:青梅市御岳山

2010-12-26 | 花・自然
2010/8/28に青梅市御岳山へ行ってきました。
例によって「駅からハイキング」プランです。
なんか夏の締めくくり的な。

JRの御嶽駅からバス、そしてケーブルカーに乗り、ようやく歩き始め地点「御岳山駅」へ。。
(バスに乗らずに歩いてる人を見かけました。上級者!?)
主なお土産はケーブルカーの駅で買えます。

少々歩いて階段をあがっていくとレンゲショウマ群生地でした!
ふと、曇りで花が下をむいていたかたくり群生地を思い出しました。
今日は大丈夫、たくさん咲いてました♪





群生の様子、その一。


そのニ。わかりますかね~?


なかなかの人出でしたよ。


レンゲショウマ以外にも咲いてましたので掲載。





しばらく楽しんで移動。
立派な杉を見たり、いったんは森の中を下りましたが、舗装された道に出てまた上り始めました。
右の道を行きます。
先にはなにやら大きな木が。


国の天然記念物、神代欅です!
推定樹齢、1千年。。平安時代かららしいです、はい。。

丁度急坂のカーブにはえてるんですが、下の石垣?にはこんなピンクの花がたくさん咲いてました。すごい発色ですね。


ようやく鳥居が見えたのでチェックポイントの「武蔵御嶽神社」に着いた!
と思ったら、抜けてまだしばらく階段でした(苦笑)



無事おまいりして、チェックのスタンプも押して。

来た時と同じ道を戻りビジターセンターに寄って一休み。
ここからまた山をちょっと登って大展望台へと思っていたのですが、ちっとも山道にならずに御岳山駅へ着いてしまいました。。。
道間違えて超楽しました(笑)

楽ついでに大展望台へはリフトを利用することに。
展望食堂で昼食♪
刺身コンニャクとおそばははずせないと思いまして。


今日はいつもほどは歩いてないつもりでしたが、すっかりお疲れな雰囲気に。
下りもリフト。上りでは見られなかったなかなかの景色でよかったです。

8/6:玉原高原ハイキング&ラベンダー-2

2010-09-26 | 花・自然
ラベンダーパークへ戻る途中、見る見る晴れて来て道路からは水蒸気が立ち昇ったり!
カッパも結構乾きました。

ようやくパークへ着き、空いていたのでリフト利用。
楽ちーーん。

遅くなってしまったごはん。
朝からとんかつ食べちゃったのでお肉は避けて「鍋焼きだんご汁定食」に。

おいしいんだけど、全体的な塩分の多さにちょっと残してしまいました(^_^;
あれだけ汗をかいてもこの塩分には勝てなかった。。。

一休みしたところで、気づけばバスの時間まで30分程しか無い!
まだ土産も買ってない。。



慌てて激写(苦笑)
雨だからかちょいピーク前なのか後なのか発色いまいちでしたねぇ。

そうこうするうちにまた雨が!
もう下るだけなのでカッパも着ず傘も差さずにガンガン下りましたが、雨もガンガン強くなってました(笑)

バスを待っている間にも激しくなり。
バスを待っている人、いっせいに少ないひさしの下へ移動。
そこで友人が、(おそらく)虻に噛まれてしまいました
きっと、彼らにとってはエサが一箇所に固まってて狙い時だったんでしょうね(-_-;

そういえば、高原、湿原を歩いている時も結構虫に付いてこられてました。
一応みななるべく生で腕出したりせず、長いズボンに首もストール巻いてて帽子も被ってて、私は七分袖だったので陽射し避けの手袋もしているという装備だったので、誰も刺されなかったんですが。。
でもすれ違う人が普通に半袖Tシャツだったりもしたんですよねぇ。
特に男の人。あの人たちは刺されないんだろうか~??

バスでの帰り。
山を降りたら、全く雨が降った形跡がない!!

沼田駅です。
なんか雲はあやしげですが、降った形跡ないですよ。。

お土産を少々買い込み、無事帰りの特急に乗りました。
車窓から眺めていたら、やっぱり山の上だけ変な雲が。。。
あれだ。。あれに降られたんだ~。。




帰りのおやつ♪
みそパンとビール、合いました!
発酵食品だから?

8/6分:玉原高原ハイキング&ラベンダー-1

2010-09-26 | 花・自然
季節が変わってしまいましたが、8月分から。

駅からハイキングの期間設定プランで玉原高原ハイキングがありました。
当然、ラベンダーパークも行ってきました!

天気予報、一応見てたんです。
ずーーっと晴れ。
出るときも晴れ。

お弁当でやる気満タン。
まい泉のとんかつ弁当♪


沼田駅についても晴れ。
でもでも、なんか怪しい雲は目に入っていました。
山なんですよね~。

ラベンダーパーク入り口で受付して、いざ出発。
なるべく早く終えてパークを楽しみたかったので少々気持ちははやりつつ、すでに起点のセンターハウスへ行くのに若干迷いそうに(苦笑)
なので意外と時間がかかってセンターハウス到着。
トイレをお借りしたところ、虫が巨大で~~
危機的状況時以外はここではお借りしないと誓ったのでした。。

さて、ようやくぶな林入り口です。

このような立て札があり、探鳥路となっていました。
見てのとおり、この札の左側から林突入~っ。

しばらく写真がありません。
いや、撮れなかったんです、あぶなくて。
ぶなの根っこの階段上ってたんで(苦笑)





名木を見つつ。

気づくと何やら沢のような音が・・・?
いや、雨、やっぱり降ってきちゃいました。
それでもブナ林の中にいるとほとんど濡れません。
だから足元もぐちゃぐちゃになったりしない。
これは驚きでした!

探鳥路でしたが雨なんで鳥は・・・。


ブナ地蔵。
このあたりは少し平らな道が続いてました。
が、ぼちぼち木陰は脱しつつあったのでカッパ着用。

そして、モデルルート通りだと滑りやすい急坂上がって時間がかかっちゃいそうだったので、距離的にはショートカットとなる左の道を行くことに。

結果的には良かったと思いますが、下りつつ小さな流れをいくつも越えつつ、結構大変でした(^_^;
一人水に足がボチャンしましたし。。
細い木が渡してあるだけだったりして、気を張ってないと危なかったです。
雨にももうまともに当たりましたし。
撥水の帽子を被っていたのですが、カッパのフードを何とかその上にしようとし、気づくと落ちてるので被りなおしてフードの水が背中にざーっ、を3回くらいやってあきらめました。
あとで、もう汗なのか水なのかわからない~(笑)

ここ、あとで調べてわかりましたが、足元注意、な「水源ルート」でした
だからモデルルートじゃなかったんだろうな~。

玉原湿原到着!

うーーん、どんより。
でも雨はほぼやんできてたような。
山歩いてる時に1番降るなんて~~。


蝶!と慌てて撮りましたがボケボケに。。


めっちゃ鮮やか。別にこれ、好きなわけじゃないんですけど(^^ゞ

湿原は時間的なこともあり1周はしませんでした。
機会があったら、湿原とラベンダーパークを楽しむのでもいいかなぁ。
道、覚えたし(笑)

センターハウスへ戻る途中、「ブナの湧き水」が。
すっごい冷たかった~。

なんかカエルが可愛いし(笑)


続く。

7/17分:大賀蓮発祥の地ハイキング

2010-08-08 | 花・自然
2010/07/17 検見川へハイキング。
こないだの府中で見た大賀蓮、発祥の地です。

東京大学検見川厚生農場(現東京大学総合運動場)で発掘された、2000年以上前のものとされるハスの種子を大賀一郎博士が発芽させたものだそうです!

気持ち良さそうな青空に草原。
とお思いでしょうが、あっついんです(笑)

発掘された場所へみな向かってます。




・・・読めますかねぇ?

ここからほどなく「東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構緑地植物実験地」へ。蓮はこちらでたくさん見られました!
ってか長い。。。
どのくらい略すんだろう。
「東京大学大学院附属緑地植物実験地」
「東京大学附属緑地植物実験地」
「東大緑地植物実験所」
・・・。

大賀蓮もありますが、いろいろな種類の蓮がありました。
すでに見分けがつかないかも(笑)








蓮の花に小さなカマキリがいました~。
触れないけど、写真は撮れます!!




堪能したら、メイン終了。
川沿いを歩いたり、昆陽神社へちょっと寄り道。
といってもこの神社は既に地元にあった神社の隣に少し小さくつくられており、場所的にはいわゆる木に包まれてというものでなくてびっくりしました。
より暑い(笑)
すぐそばの甘藷試作地もちょっと見ました。
甘藷(サツマイモ)を本格的に試作・普及したことで飢饉ですくわれた人達が大勢いたそうです。

あとはひたすらゴールの新幕張駅へ。
ここが1番きつかったかも(^_^;

無事ゴール後・・・つづく(笑)。

7/4分:大賀蓮ハイキングin府中

2010-08-08 | 花・自然
2010/07/4、駅からハイキングのプランで大賀蓮を見に府中へ。
この日は天気予報によればくもり時々雨、くらいだったはず。
・・・
超快晴!
みんな日焼け対策怠りまくりでスタートです(^_^;

西武多摩川線。初めて乗り、「是政駅」からです。

川沿いにしばらく歩き、わりとほどなく「郷土の森公園」到着。
もう、メインだ(笑)
ここで大賀蓮が見られるのです。

ズーム機能駆使(笑)




上野の不忍池のように一面ではなくて、種類ごとに池の中に配置してあってこれはこれでステキでした。
ただ、蓮は遠いですね~。


どうしても手前の蓮じゃなくて噴水の方に焦点が(笑)



こちらはしばらく歩いた別の公園で。


国分寺万葉植物園。



こんな札があちこちに。

お鷹の道へ。
ただし、入ってほどなくいったん「おたカフェ」にて休憩しました~。
多分、ここまでですでに日焼けしてましたね(^_^;


水辺は気持ちいいものです。
ま、この日は暑さが勝ってましたが(苦笑)

ちょっとした森の中散策気分はすぐに終わり、すぐに住宅街、国分寺駅近くへ。
最後の見所「殿ヶ谷戸庭園」へ。



なかなか山あり谷ありなつくりで。
ステキなんですが、疲労的には駄目押し?(笑)

国分寺でさっくり反省会して帰りました。
*みんなあまりおなか空いてなくてあんまり食べなかったです。
 お昼食べるの少々遅くなったのと、暑さのせいか?(笑)

--------------------------------------------------------
過去の蓮関連日記:
古代蓮

上野の蓮

不忍池の蓮

6/19分:桶川の紅花。-2

2010-08-07 | 花・自然
紅花写真をもう少し。







途中、石でできた仁王像など見。
最終目標(ゴールではない(笑))のべになばふるさと館へ。
お昼ごはんにここの手打ちうどんを食べよう!と早くスタートしたのでした。

え~、写真では伝わらないかもしれませんが。
ほんとにおいしかったです。
かなり固めで具材もあってボリューム満天のにしちゃったので、食べきるのに少々時間を要しましたが。。
このあとゴールまでの道のりが中仙道に戻った時も手打ちうどんのお店にサラリーマンの人が入っていくのを見て、ここおいしいのかな、と思ったり。
とにかく手打ちうどんのお店がたくさんあるそうなので、食べ比べてみるのもいいかもですね(笑)

晴れてきて、アジサイがすっかり褪せて見えていたのですが(乾ききったアジサイって。。)、日陰ではこんなかんじ。




季節柄アジサイとベニバナを楽しむ道のりになりました。
ちなみにベニバナはまだ見頃ではなかったです。
1週間後にべにばなまつりでした。
でもまぁ、きれいだったし、しっかり買って帰りました♪

--------------------
帰ってシャワー浴びてもまだ日中。
お買い物がてら30分ほど歩いておでかけしちゃいました。
途中でやっぱり疲れてるのを思い出しましたが(苦笑)

6/19分:桶川の紅花。-1

2010-08-07 | 花・自然
210/06/19(土)
桶川を「駅からハイキング」で歩きました。
9時からという受付を見越して早めに到着しましたが、既に受付してくれてるしスタートしてる人も!
みんな早いんですね~~。
私たちも一応9時ちょい前くらいにスタート!

それまでの天気予報では雨覚悟だったんですが。。。
曇ってます。
湿気があって蒸し暑い。
雨よりマシか。
中山道の宿場町だったそうで古い建物をまずまわり。

現在も営業中の「武村旅館」

「島村家住宅土蔵」
桶川市観光協会のホームページから引用すると、「飢餓に苦しむ人々に仕事を与えるため建てられたことから 「お助け蔵」」と呼ばれたそうですよ。
この日は見学できたのでさくっと見てきました。


皇女和宮が泊まられたという「桶川宿本陣」。
写真禁止
なので手前のお庭のアジサイ撮影
雨上がりがアジサイには似合ってますね。



稲荷神社で冷たい飲み物などいただき。

道の手前から階段が設置されている歩道橋がなんだかめずらしかったのですが、折り返すゆとりがなかったということですかね?

トイレ休憩できる場所以外はここからしばらく見所なし。
いつも思いますが。。
ある程度の距離を歩くためにそういうエリアがあるんですよね~。
道沿いのアジサイなど楽しみつつ。


折り返し点である氷川天満神社へ。

このあといよいよ紅花畑が!と歩いていたら、完全に雲がなくなり陽射しがカーッと。
ごめんなさい、さっきまでの曇りが蒸し暑いなんて文句言って。。
と思うくらい強烈でした。
そりゃそうだ、雨上がって空気きれいです。

でもまぁ、紅花の写真はきれいに撮れました!



続く。


6/6分:京成バラ園

2010-08-07 | 花・自然
今年も京成バラ園へ行きました!が!
なんとわたくし、カメラのメディアをセットするのを忘れて行きまして。。
本体メモリにいくらか保存できるんで画質を落として撮った次第です。
個人的には不満ですが、それでもまぁ、見てやってください(^^ゞ


いきなりバラじゃなくてすみません。
八千代緑ヶ丘駅のイオン?で買って行ったとりのあぶりやき丼です。


そしてバラソフトクリーム♪
この日は溶けるのが早くて大変。


わかる人にはわかる。
と思ってざっくりバラ写真掲載。











いい天気でした~。
園内人多かったですけど、自分が見るのに別に人の後ろからになる、とかはなく。

来年はちゃんと準備万端で行こうっと!

5/29分:田端を歩く

2010-06-20 | 花・自然
5/29(土)くもり時々パラっと雨。
駅からハイキングの田端編です。

いやぁ。。
先週のビールづくりが腰に響いて。
ストレッチ整体なるものに行ってみたのですが、どのメニューにしていいかわからずとりあえず骨盤整体にしたところ、あんまり腰には関係なかったようで、この日も調子いまいちのままスタートです。
私のデジカメは重いので、携帯のみで(苦笑)

田端駅スタートですが、一気に上中里の方まで歩かされ、平塚神社です。

神社ってどこへ行ってもどっしりした木があって緑があっていいですね。


こういう狛犬は初めて見ました。
ちなみに反対側は1匹でしたよ。
こちらではボランティアの方がいろいろ説明してくださいました。
平たい塚だから平塚。地名と関係なし(笑)
いただいた由緒ある鎧兜一式、自分の家からはこれがふさわしいような人物は出ないから埋めてまつったそうです。
埋めた塚が平たかった、と。

すぐそばの平塚亭でしっかりお団子買い込み。
*浅見光彦シリーズ知ってたらおなじみですね?
 ちなんだイベントもやってましたがとても1日で両方はムリとあきらめ。

すぐそばの「旧古河庭園」へ。
バラ鑑賞♪



正直もっと咲いてるタイミングがあるんじゃないかなぁ、と思いましたが洋館とのコラボは十分楽しめました。

下ったところのベンチでおやつタイム。

写真撮る前に1個食べちゃいましたが(笑)
先ほど買ったお団子です。
まだほんのりあたたかくておいしかったです。

少し移動して、「六義園」でランチ。
駅ビルで買ったおにぎりですませ、ゆずようかん購入♪
あ、2度目のおやつでした。



富士神社でぐるっとひとまわりして富士登山?終了後、近くでコーヒーやさん発見。
「自家焙煎cafeちゃんと」。
カフェインチャージしないと!

ハンドピックしてらっしゃるとのことで、澄んだお味。
雑味がないです。
とりのぞいた豆のサンプルが置いてあって、なんだか死豆とかインパクト大(苦笑)
ほんとに新鮮だから淹れて頂いてるのを見てたらもこもこ具合が凄いし。
コーヒーやさんでアトラクション楽しんだかのようでした(笑)
ちなみにコーヒーカップ等もオリジナルだそうですよ。可愛かったです。

 調べたら、まだ新しいお店だったんですね!今年の4月オープン。
 カフェちゃんと

ハンドピックといえば。。
京都の下鴨神社近く(と言っても10分くらい歩くかな)の「カフェ・ヴェルディ」でもハンドピックって言ってました。
2008/12の記事:旅行:京都編(12/13)

結構まったり、しかもこの後行程ショートカット。
まぁ、雨がちょっと降ったりやんだりでしたし、私は腰が痛いしで異存なく(苦笑)

大龍字や赤紙仁王で有名な白龍山東覚寺をさくっとまわり田端駅目指しました。
田端文士村記念館が見えましたが、今回はパス。

駅前で例によって反省会して終了!

5/8分:日暮里で駅ハイ-2

2010-05-31 | 花・自然
つづき。

まだ荒川自然公園です。
こないだの青梅で菖蒲見られなかったのでなんかうれしい。
(菖蒲だかあやめだか杜若だかわかってません。。。)


なんじゃもんじゃの木、って書いてありました。
花盛り。




湿気が無くて日が射して暑いんですよ。すずめも(笑)
ここ、浅くて丁度いいみたいですね~。溺れない。


ハマナシ(浜梨)。


経路通りに公園を出て下っていくと、都電の線路沿いです。
さっきよりバラが!

これショートケーキってついてたような。




ひとしきりバラ撮影を楽しんだ後、地図にあった「藤の大滝」に行ってみたのですが、既に終わっていて葉が繁ってました。。
そこで、「まだ急げばゴール間に合いますよ」と声をかけられて、あとは一路日暮里駅を目指しました。
なので日暮里繊維街は素通りです。
まぁ、元々あまり興味ない方ですが(笑)

食編へ。

5/8分:日暮里で駅ハイ-1

2010-05-31 | 花・自然
5/8(土)快晴。

駅からハイキング「下町商店街とバラの街「あらかわ」めぐり」
日暮里駅スタート&ゴール

歩きました!

最初のポイントまで遠いな、と思ってたら途中の商店街におもてなしポイントがありました。
麦茶いただいたり。
おぐぎんざはほんとはお惣菜とか用意してくださってましたが、あっという間になくなっちゃったみたいで(苦笑)
自腹で揚げたてコロッケ、買っていただきました!(別記事)


尾久八幡神社でおまいりし。

隅田川スーパー堤防(この名前の由来はなんなんだろう??)を眺めつつ都立尾久の原公園へ。
今回はほんとに街歩きだなぁ、と思ってましたがようやく自然いっぱいエリアです。
ここで(すでに)ゆったり、木陰で各々持参のランチ。


しばらく歩き、本日のメインと思っていた「都電とバラ」のエリアへ?
と思ったら。
ここら辺はそれほどバラが繁って無かったです。
時期も今年はまだ早かったのかも?

ちなみに、都電が「来た!」と思ったら我慢し切れずシャッター押してこんな事に。。

*2005年5月28日撮影のバラはこんな感じ***********
  
  
************************

少し歩いて「泊船軒」へ。


本堂の天井「雲龍図」を見せていただけました。
どっから見ても目が合うようにこういう龍って描かれてるんでしたっけ?
あれ?

また少し歩いて、「荒川自然公園」へ。
こちらは先ほどの公園とはまた違ってプールがあったり池があったり、遊具のエリアもあったり。
プールサイドには藤が。もう終わりですね。

続く。

5/4分:亀戸天神の藤

2010-05-20 | 花・自然
バスツアーの翌日、5/4。
亀戸天神にいました(笑)

大藤の見頃が見られなかったのでなんか消化不良だったんです。
藤棚にいっぱい咲いてるのが見たい!
と、混んでるの承知で行ってきました。

入り口、太鼓橋がこんなでした。。

まぁ、でも進んでるんですよ~。
スカイツリーも見えます。
これで半分なら、完成の暁には藤と一緒に納めるスポットが変わりますね。


このまままっすぐ行くと本堂なので横にそれて藤棚鑑賞。







大抵、下から見上げるようになりますよね?
低い位置にあったので見下ろして見ました。


枝垂れ梅。ちゃんと実が。


いいですねぇ、藤のすだれ(笑)
時折風にそよいで、それがまた風情があって良かったです。


近くの船橋屋でアイス最中を。
ほんとに暑かったんですよね~。
昨日もソフトクリーム、ジェラート、と食べてました(^_^;


足利と違って、こっちは葉がもさもさ。
何が違うんでしょうねぇ?

5/3分:芝桜と藤-2

2010-05-20 | 花・自然
足利フラワーパーク続きです。

藤以外も色とりどり咲いてました。
春ですね!

つつじ。


芍薬。


八重桜やハナミズキ、オオデマリなんかもキレイでした。

ちょっと休憩。
藤のソフトクリームです。
おいしかったんですが。しかし。

後から確認したら園内に咲く藤の花色をイメージして、ミルク(白)、レモン牛乳(黄)、とちおとめ(ピンク)のソフトクリームもあったんです。
とちおとめ食べたかったな~。。

八重の藤。初めて見ました!
遠目にはほんと、ぶどうみたいなんです。


たっぷりあると思っていた時間はあっという間に過ぎてました。
トイレに並んだらお土産買う時間がほとんどなくなり。
目に付いたのをつかんでお会計してバスへ戻りました(^_^;

最後、市貝町芝ざくら公園へ。
ここは駐車場料金がかかりますが、公園自体は無料なんだそうです。
それでなのか、道が一本しかないからか駐車場に入るまでがすっごく並んじゃって大変でした~。
ちゃんとはかってなかったんですけども。
40分は並んでたと思いますよ。

空間としてはひらけてて気持ちの良い空間でした。

でも、先にびっしり芝桜が咲いているのを見ちゃったので、スカスカ?に思えて。
なんか残念。
時期がまた違うのか??
近くに人工の湖があったり、公園内では売店エリアがあって食べ物には困らないので個人で行ってのんびり楽しむのも良さそうです。

夕日。
うっかり画像サイズ小さいのでした撮ってなくてもったいないことしました。。


行きは案外さっくり着いたのですが、さすがに帰りは渋滞に。
それでも(ほぼ)満足な花三昧ツアーでした

5/3分:芝桜と藤-1

2010-05-20 | 花・自然
GWまだ振り返ります(^^ゞ

5月3日、快晴でした!
バスツアーで花三昧。

まずは「野鳥の森ガーデン」へ。
芝桜が見事でした~!


ネモフィラも可愛い!
想像してたより花が大きかった。


ブルー系の芝桜をスーパーマクロで。
画像上ネモフィラより大きくなっちゃいましたが(笑)
ほんとはちっちゃいですよ~。




思ったより広くて、いろいろな花の植わっているエリアがあったり、さすがにまだ咲いてませんでしたがバラもありましたね。
メインの芝桜が終わってもそれなりに楽しめるようになってるみたいです。

お次はメインの「足利フラワーパーク」へ!
すっかり忘れていたのですが、以前おそらくテレビで見た樹齢140年の大藤を、大変苦労して移植してきたのでした。
ガイドさんの説明でちょっと記憶がよみがえり。

園のすぐそばにはバスは止めず、第2駐車場かなんかです。
そばの駐車場は入るのに並んでしまうからとの事。
それほど距離はないので問題なし。

入園チケットとお弁当、お茶をうけとり、いざ入園!
混んでますねぇ、そりゃそうか。GWだし。

こんなあたりでまずはお弁当食べちゃうことに。

藤の甘い香り、好きです♪


そうそう、藤といえばやっぱり紫。

さてさて。。。
見たかった大藤はまだ咲き始めでした。。。

残念~~

5日後くらいの新聞に載ってました、見頃になった写真が。
ぜひリベンジしたいです!
もっと近ければ、さらに後に咲く白や黄色の藤のシーズンも見てみたいんですけどね。

つづく。