渋川、続きです。
白井宿からほどなく「道の駅こもち」へ。
この「こもち」って「子持」なんです。
不思議な名前だなぁと思っていたら、一昔前まで「子持村」だったようです。
足湯があったのでしばし休息。
ジェット足湯なるもので、お湯はぬるめながら気持ちよかったです。
この暑さでみんなソフトクリーム食べてる中、私は赤城牛のコロッケを(笑)
ジャガイモの素朴な甘さも良くておいしかったです。
なかなか大きかったです。
坂を上がり車ならどうやら1分(パンフに書いてあった)のお蕎麦屋さんへ。
坂には河津桜がたくさん植わっていました。早いシーズンはこちらでお花見楽しむんですねぇ。
先ほどの「道の駅こもち」の姉妹店、「こもち庵」へ。
道の駅がなかなかの人出だったので混んでいたらと心配してましたが、それほどでもありませんでした。
10割そばがいただけるんです。
そして。。。地方をなめちゃいけない、先週に引き続きボリューム感満載。
揚げ茄子のおそば(冷)を頼みましたが、舞茸の天ぷらや青菜、大根おろしや鰹節でおそばが見えません(笑)
すみません、さっきのコロッケもきいてて完食できませんでした。
おそばもすごくしっかりしていて、余計に満腹感があったのもあります。
とにかく、歩かねば!この超満腹をどうにか(笑)
満腹過ぎて何やら判断力が低下?
小さな公園内でなぜか迷ってしばしうろうろし、ようやくルートへ出ました。
源空寺。
一応立ち寄ってみましたが人気もなく、先を急ぎました。
途中、「松原の道しるべ」があったり、昔のにぎやかさを感じつつ。
ふと、畑を何の気なしの通り過ぎそうになりましたが地元の方にここからもう白井城址(しろいじょうし)だと教わりました。
石柱が立つだけです。あやうく見おとすとこでした(^^;
「北郭」「三の丸」「二の丸」・・・
お堀跡と思われるところが大根の花の谷になっていたり。
そして本丸へ。
野っ原です!日陰がなくて暑いし(笑)
シダレザクラはちょっと盛りを過ぎたようです。

景色が良かったです。
階段を上がり、縁を歩けるようになっていたので上がってみました。

そういえば、石垣も残ってると言われたのに、見落としたような。。
どう見ても、案内が出てなかったら立ち入らない林道へ。
ウッドチップが敷き詰められてて歩きやすかったし、涼しかった(笑)
そして普段近所ではみかけない、かといってきっとそれほどめずらしくもないであろう野花を観賞しつつ、ほんとにハイキングだなぁ、と歩いて林道が終了すると、なんでしょうか、逆ルートで向かうような方々が。
駅ハイじゃなくて何か案内があるんですね、きっと。
また白井宿に出て、あとは駅までまっしぐら。
とはいえ、陽射しが丁度きつくて少々つらかったです。
高崎で途中下車して「味噌ぱん」ゲット(笑)
帰りはさすがにうとうとしながら電車に揺られて帰りました~。