goo blog サービス終了のお知らせ 

*・* PRISM *・*

大体出かけた後更新します。が、めっきり更新頻度低くなりました。ぼちぼちお付き合い下さい。

インカ マヤ アステカ展

2007-08-28 | 美術館等
混んでるの承知で行ってきました国立科学博物館「インカ マヤ アステカ展」。ほんとに混んでました(-_-;
生け贄文化がまずはずせません。神々、大自然、世界そのものへの畏敬の念からきているので、怖い風習ですがそういう時代だったんだなと思うよりないですね。。
王族も「自己犠牲」してましたし。。←寒気がするけど。
NHKの特番を事前に見ていたのですが、その時出てきたインカのミイラ。来てますよ~。ほんとに保存状態がいいんです。しかも人為的にミイラにしたのではなく、自然にミイラになったもの。このミイラもなんだかエジプトとはイメージが違っていて、たまに洋服を取り替えたりとか世話をするんです。今でも風習が残っている地域はあるそうで、地中でなく見えるところにミイラを安置、日常的に花を捧げてお祈りしたり。気候条件が揃ってるからなせることですね。日本だったらとっくに朽ちてます(苦笑)
あと、インカは文字を持たなかったのですが、険しいアンデスに「インカ道」を整備、各地の情報は色や長さ、結び目の違う紐を届けさせて管理してました。その紐が展示されてたのですが、思ったより細い!そして結び目の種類が多様!
これ、文字を知っている身としては読み解くのがとっても難しそうに思えました~。

混んでいたのでかなり疲れましたが、少々余った時間で常設展へ。宇宙館のB3Fと2Fだけなんとかまわりました。
B3Fは[宇宙・物質・法則]。ボタンを押して現象を再現できる装置があったりして結構楽しめるんです。今回は駆け足で(苦笑)。
2Fは[科学と技術の歩み]、の中でも江戸コーナーが見たかったのです。以前、混んではいなかったのですが、前の人の見てるのが待ちきれずに抜かした場所があって、ずっと気に掛かっていたんです。今回はちゃんと説明も見られてスッキリ!ちなみに和時計の不定時法です。
さて。今回も時間切れで、日本館へは辿り着きませんでした~(T_T)
いつかリベンジ。

ルオーとグロテスク展へ

2007-08-19 | 美術館等
チケットをたまたまいただいたので行ってきました、「ルオーとグロテスク」。
正直、ルオーと言われても。名前は聞いたような。
程度の知識で行ってきました。
まず、松下電工 汐留ミュージアム、という場所が初めてです。
汐留はかなり前に一度訪れたっきり。やや不安を覚えつつ(苦笑)

好きか嫌いで分けられない、不思議な感じでした~。
グロテスクってなんだろう?ってとこでまずつまずいて。
説明読んでても、なんだかその絵を見て自分がどう思えばいいんだかわからなくなります。私はわりと理屈から入るので(苦笑)
おもわずにやっとしてしまうような滑稽さをかんじるものもあれば、ものすごい穏やかな絵もあり。骸骨もあったり。
道化師をたくさん描いたことが有名なようですが、その道化師の描き方も年代でかわっていくようなのです。
ちなみに、描かれていたのはとにかく人々。それもお金持ちじゃなさそうな人々がほとんどのようです。
ものすごく太い輪郭線、丸っこく単純化された体つきとか。
美術館は空いていたので、わりとじっくり見られておもしろかったです。

花*FLOWER

2007-06-13 | 美術館等
国立科学博物館の特別展示「花」展へ。前売りを買ってありましたが、延ばし延ばしにしているうちに6/17までと終わりが近づいてしまいました(^^)ゞ

おもしろかったです。
図録も買ってきちゃいました!
こんなに化学記号?ベンゼン環とかを見るとは思いませんでした~。色素です。アントシアニンやカロテノイド。アントシアニンに関与して色調を変えるフラボノイド。どうしてこの色を発現するか、ちゃんと化学(科学か?)されてるんですねぇ。

私は青いケシが自分的メインでした!展示されてる写真の中にはほんとに澄み切ったスカイブルーもありました。実物の展示されてる青いケシは少し色が淡目で縁にかけてが紫がかってました。
青いバラ。花万博に展示されてたのと一緒かと思います。紫よりではあるものの、色自体が濃い青バラですね。ショーケース越しなので香りがするのかどうかはわかりませんでした。…しないのかな?

香りのコーナーで従来の抽出方法の香りと、ヘッドスペースガス法という咲いたままの状態から花香気を採取する方法の香りをかぎました。ガス法の鮮烈さに驚きました!植物を傷つけないため研究にはもってこいらしいです。

太古の花の化石から、現存するめずらしい花など結構盛り沢山でした(^-^)

「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像-」へ

2007-03-23 | 美術館等
東京国立博物館で3/20(火)から始まった「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像-」へ行ってきました!平日なので少しはましだろうと思っていましたが、激こみでした。。。
見るのに並ぶだけで疲れちゃいます。
絵画「受胎告知」だけ第1会場です!!部屋に入ると蛇行した通路がつくられていて暗い。たどり着いても最前列コースに並んだので間近で見られるのは一瞬でした(苦笑)原則、後ろのコースだって止まっちゃいけないとは思うんですが広いので止まって見てらっしゃる方もいましたよ~。じっくり見たいなら後ろかな。。
第2会場、やっぱり模型があるのがおもしろかったです。人が飛ぶための機械じかけとか。ライオンのゼンマイ仕掛けの人形とか。黄金率とかなんとか定理とか頭がショートしそうなコーナーも(苦笑)
モニターで図解してるとつい見入っちゃいます。
止まるな、ってのが無理ですねぇ。ので、混みます。

さて、せっかく上野なので桜チェック。1本咲いているソメイヨシノ(たぶん)に人が群がっておりました。もちろん自分も!


おまけに、昨日のタルトを本日食べたので写真掲載。カスタードがすごい黄色いんですよ~~。白っぽいのは生クリームを混ぜてるんだと思いますけど。
フレッシュなカスタード、おいしかったです!


今日は当日券を買ったのですが、目に付いて前売りを購入したものがあります。
東京国立科学博物館の「特別展 花 FLOWER~太古の花から青いバラまで~」です!!3/24から6/17までですが、展示する花が変わってくコーナーもあるらしい。いつ行こうか考え中です(^-^)

オルセー美術館展へ。

2007-02-08 | 美術館等
オルセー美術館展へ行ってきました!
やはり混んでました~。平日に会社サボって行ったのに(笑)
オルセー美術館そのもので何を見てきたのか、同じ作品をみてるのかどうかまったく記憶に無く(^-^;
ま、新鮮な気持ちで見てきました~。
一応、目当てはありました。アンリ・ファンタン=ラトゥールの「バティニョールのアトリエ」です。テレビの影響で。びっくりしました、とても大きな絵なんです!いやぁ、やはり実物見ないとですね(204×273.5cm)。
古い写真もたくさん展示されてて、これが意外に(?)おもしろかったです。画質が粗いので絵のようにも見えたり。月光に浮かび上がる様子なんてどうやって撮ったのかな~。全然詳しくないので、「紙ネガ」「ガラス・ネガ」って?という感じですが(苦笑)
とても有名(らしい)マネの「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」やゴッホの「アルルのゴッホの寝室」、本物っていいですね~(^-^)
ルノワールの「バジールの肖像」もやわらかくて好きです。キリがないのでこの辺で(笑)
写真はぴあMOOKの「オルセー美術館展のすべてを楽しむ公式ガイドブック」←先に買った方が?(笑)、と子供向けだけど大人も楽しめる「オルセー美術館所蔵作品こども手帳 芸術家を夢見て!」です。例によって、後付けでちょっとお勉強します♪

東京都美術館へ

2006-12-21 | 美術館等
大エルミタージュ美術館展へ行ってきました。チケット売場がそれほどでもなかったので思ったほど混んでないかな?と思いましたが、やっぱりそれなりに。。
プラドの時よりはましでしたが、全てを自分ペース、という訳にはいかず。

こないだ観た、ベルギー王立美術館展と画家が重なります。収蔵時期も重なってますので当然ですね。「エカテリーナ2世が買い取ったオランダ派とフランドル派の絵画コレクション」がはじまりとされてるそうです。

ポール・ゴーギャンの作品がチケットやポスターに使われていたのですが、本物が全然いい!(あたりまえですが。。)
ピカソの絵の前にくると、ばーんとそこだけ個性が突出して感じて、なんかおかしくなっちゃいました。

テレビの特番を見ていてエカテリーナ2世の印象が強かったので、年代を見ていくと彼女が買ったんじゃないのもいっぱいだぁ、と、まず意識がそこへ。テレビのテーマ曲も流れていましたが、彼女が観てない絵もいっぱい、ということだなぁと。
彼女はクーデターで夫を退けて女帝になったそうです。でも、それは夫であるピョートル3世が全然政治の才能も興味もなかったからのようで、事実エカテリーナ2世の治世はすばらしかったようです。

エルミタージュ美術館そのものも、テレビの影響で(笑)見てみたいです。5つの建築物から構成されている宮殿。ロシアの宮殿はフランスと違うのでしょうか。ついつい、ルーヴルやヴェルサイユが浮かびますので(笑)。あ、でもエカテリーナ2世の頃はロシア宮廷ではフランス語が使われていたそうです。ちょっと背景まで調べてないですが。。

テレビ東京の「美の巨人たち」をちょくちょく見ます。好きなんですけどちっとも系統立てて覚えなくて、画家達の関連とか何々派とか、もうちょっと整理して頭の中にあればなぁ、と思いました(苦笑)

次はオルセー美術館展です!来年!
これも印象派中心のはずなので今回と同じ画家の作品があります。
そして、チラシを見たらテレビで取り上げていた絵が。
で、「大英博物館 ミイラと古代エジプト展」も見に行きたいと思っているので
しばらく美術館・博物館三昧になりそうです。
そういえば、映画が遠のいてるなぁ。。

美術館を出て、「黒船亭」でごはんしました。上野には散々行っておきながら初です(笑)。
やはり「ハヤシライス」は一度は食せねばと。
濃厚まったり、酸っぱ過ぎず。具がごろごろ入ってました。つけあわせのらっきょう(最近食べられるようになった)もおいしくいただきました。
ただ。ぜーんぶ食べちゃいましたが、セットにしてスープやサラダ、デザート、コーヒーまでいただいたので超満腹に!!
ちなみに、ハヤシはおいしくても途中でちょっと飽きてきたので、次回はグラタンとか別のにしようと思います。

国立西洋美術館へ

2006-11-29 | 美術館等
有休消化、ぷちスパート入りました(笑)
ま、行きたい美術展がいくつかあって、一つが気が付けば終わりが近づきつつあったので行くことにしちゃいました。別の用もあったので先に済ませて、ほんとは簡単に駅ナカや、改札のそばのコーヒーショップに入りたかったんですが混んでて入れず、足を延ばして地下のスタバへ。
そういえば久しぶりです。ドトール率が高いもので(笑)。値上がり、確かにしてますね、ショートラテが310円。でも一口飲んで「そうそう♪」って思わずニッコリしちゃうかんじ。ソーセージ&チェダーマフィンサンドイッチもおいしかったです(^-^)


国立西洋美術館へ「ベルギー王立美術館展」を見に向かう途中、すっかり黄色くなった銀杏の木が1本。となりは青々してるのに。日当たりですかね?
一応写真撮ってみましたがあいにくのお天気なので発色イマイチですね。。


「ベルギー王立美術館展」ですが。目がかなり疲れました(笑)
肖像画や宗教画もありますが、普通の人々や風景を主体にした緻密な絵が多い時代(というか開花した時代)があり、ついつい目を皿のように(笑)
「15世紀のいわゆる初期フランドル絵画から20世紀、さらには現代美術」まで所蔵されているそうです。ただし途中抜けます。国の状況が反映されてのことらしいです。
新聞で先に少し解説を読んでいたのですが、今回の注目は「ピーテル・ブリューゲル(父)(?)の《イカロスの墜落》が日本初公開」ということだそうです。確かに、おもしろいんですよ。イカロスは水に落ちていて、でもわずかに手足が見えてるだけ。そばで釣りしてる人も、もう少し高いところから道を下っている人も誰も関心を示していないんです。ちなみに「(父)(?)」ですけど、息子も同じ名前でやはり画家なのです。
*ウィキペディアで「イカロス」で探すと、大きい絵が見られます。

さて。「ピーテル・パウル・ルーベンス」の作品もフランドル絵画に含まれてます。
ベルギーのアントワープ出身です。
ベルギーのアントワープは「フランダースの犬」の舞台です。
フランドル=フランダース(英語形)。
つまりネロが最後に教会で見たルーベンスの絵。
会場で「フランダースの犬」グッズが売ってました~(笑)

会場の最後はベルギーのシュルレアリスムの画家の作品でした。
ルネ・マグリットの「光の帝国」は有名なのですかね?不思議です。夜と昼が同居してます。どっからどう見ても下は夜なのに、上は昼の空。でも結構好きかも。でも「血の声」「女盗賊」は意味がさっぱりわかりませんでしたが。。

次はエルミタージュ美術館展、目指します。あっちのが混んでそうですが。

ルーヴル美術館展

2006-08-10 | 美術館等
行ってきました!会場の東京藝術大学大学美術館は初めてです。上野駅から遠いです。で、入るのに30待ちで並ばされました。。平日なのに~(´ヘ`;)
中も混んでて、辛抱強さが必要。でも、良かったです~(^-^)
彫刻がメインなので、絵と違ってぐるっと一周できます。みんな紀元前のものだと思うと、すごいですよね。とても綺麗な状態の像だと、大理石のはずなのに指で押したらへこむんじゃないかと思える質感です。
そして、有名なギリシャ神話の神々。ティターン族とオリュンポス族とかあるんですね。神話好きだったけど知識が乏しい私(^-^ゞ
神々の系譜も掲示してあったのですが覚えられるはずもなく(笑)
見所とされている「アルルのヴィーナス」(アフロディテ)はもちろんですが、ライオンとか競技者とか、存在感すごいし、小物(陶器とか)も装飾が細かいのと描かれてる生活の様子を見るのとで飽きずに見られました。
ミロのヴィーナスも見たくなっちゃいました。混んでて入れなかったルーヴル美術館、いつか行くぞ~!

お昼はちなみに「古奈屋」でカレー雑炊のランチセットを食べました。もちろん、バナナ天トッピングです♪一応、前回で学んだので半分つにしました(笑)