こんにちわ。
ものすごくご無沙汰していますー><
夏休み、毎日毎日を重ねてやっと終わりましたねぇ。
2学期早々に授業参観やら、敬老会などまた行事に忙しい毎日でした。
お友達の家で、子供たちお楽しみのバーベキュー&流しそうめん。
って、開催してくれたのはいつもの同級生・・・^^ありがとう。いつも。


流しそうめんは、はくがメッチャ上手にキャッチしてて、なかなか器用やな~と感心。
そうめんを茹で過ぎた(量!)ために、子供たち、そうめんでお腹ふくれてた(笑)
外で食べるごはんは、超最高~~!!
めっちゃ楽しかったです~~。
ひなもあねも真っ黒。はくは、焼けて、皮がむけてすぐに真っ白になってましたケド。
海やプール、阿波踊り、おばあちゃんちへのお泊り、などなど
子供メインの夏が過ぎていましたよ~。
9月になってから、、久しぶりに車でお出かけ。
「六甲山牧場!!!」
思ったよりも遠くって、車酔いする私は、助手席で必死でした。。。車酔いしないように(泣)
なんとか頑張って、登頂!!
9月になっても暑くって、街中は33度とかになっていたけれど、六甲山の上は、26度くらい。
日差しがなければ、とてもさわやかな風が吹き抜けていきました。

碧い空と深緑の木。そして青碧さが抜けて秋にむけて色があせてきた芝。
白い雲が、ワンチャン??(犬)に見えますよね。

やっぱりはくは、この帽子が似合ってるなと、少々きつくなってきたのに無理やりかぶせてました。
相変わらず、好きなのはwafflishwaffleですが、はくは、この5ブソデのトップスがお気に入り。
昨年のmidsummerの商品だった気がします。
ひつじちゃんとの2ショットがなかなかなじんでる。

なにげない景色だけど、なんかいい写真で、好きです。
この非日常的なカンジ。
六甲山牧場は、ひつじがほんとにたくさんいるんです。しかもみんな放牧で、、
びっくりするくらいおとなしいですが、普通に後ろを通っていったりするから、
「わぁ~~!!」って言ってしまうくらい(笑)ちゃんとよけてくれる。

でもこの日も直射日光は暑かったみたいでさすがのひつじちゃんもみんなかたまって影に移動。
ミニブタやポニー、馬などもいましたよ。
色々体験できるみたいですが、この日は時間がなくて、帰ってきてしまいました。
坂のアップダウンがかなり激しいので歩くのもそれなりに大変ですが、
チーズ入りのソフトクリームは超美味しかったです^^
美味しいつながりで、前にも紹介したかと思いますが、我が家で定番になったおやつ。

クロアで焼いたドーナッツ。
これがかわいくて、なかなかいい大きさで美味しい。
ホットケーキミックスを使えば失敗ないし、来客時も愛用中。
色々とにんじんやかぼちゃなど入れたり、チーズ入れたりもできますし、
アレンジの幅は広いのですが、うちの子供、一番好きなのはプレーンなドーナツ。
飽きたらジャムをつけたりして食べています。
そうそう。垂水にコストコができるんだよね。
IKEAは結構行ってるんだけど、コストコ行ってみたいな。
とにかくでかいんでしょ??笑。
近所のお友達ママと分けあいっこできるかな。
・・・・・・・
全然話変るけど。
最近、カフェインをやめて、(って、やめてた時期あったのに、またコーヒー飲んでたのだ)
調子いいんです^^
しかも、現在卒乳決行中。これで完全復活できるかも。
今日で5日目。
かなりのおっぱい星人だったあねも、もう2歳2カ月がきます。
なのに、家でいて、私が座ったりするとすぐ走ってきて、服をめくってぱくり。
もういい加減ひどかったので、そろそろ卒乳にむけて・・・と私が決断しました。
母の決断が必要ですねぇ~。
でも、なんか自分もさみしくって、子供も可哀そうな気がして。
●1日目。
絆創膏をはって、「ママおっぱいイタイイタイだよ。あね、お姉ちゃんになったもんね。
おっぱいバイバイしようか」と。
何度も服をめくって確認。「イタイイタイしたん?」って聞く。
昼寝はスリングでなんとか寝かせる。夜は泣くけど、私も我慢。
でも、2時半(夜中)に起きたときは、それはそれは泣くので、ひなはくも起きてきちゃって、
夜中は自分も辛いしいいかなと、おっぱいあげる。
●2日目。
朝からまた絆創膏を貼って、「イタイイタイだよ」って言う。
2日目は1日目よりも必死で「ママ~テープとってよ~~おっぱい~~~~」と泣き叫ぶ。
でもなんとか昼寝&夜寝を乗り越える。
分かっているからか、少しずつ私との距離を置いてる気がする。
夜中はまた起きてしまって、おっぱい&お茶をあげて寝かせる。
でも、夜中なのにおっぱいに絆創膏がないのを見て、本人もちょっとびっくり&恐る恐る飲む。
●3日目。
今日は、「おっぱいイタイイタイね」って朝からほしがらない。とりあえず、絆創膏だけを確認。納得。
頑張ってるね~お姉ちゃんになったね~って褒めてあげる。
「おっぱい」の単語を聞くとつらそうだけど、でも絵本を読んで寝られるよう自分でも準備してるみたい。
「おさんぽねんねする」とスリングで抱っこを要求。
夜中はまた起きてあげてしまう。
3日目くらいから、絆創膏にかぶれはじめてつらくなってきた私。かゆい。
それで、はずしていたら、絶対また吸いに来るしなぁ。困ったな、
●4日目。
昼寝は完全に絵本読みながらでウトウト。夜は、居間のマットの上でゴロっとして、自分で寝てしまった。
わたしが、横にゴロンと寝ても、おっぱいをのぞきにこない。えらいえらい。
夜中はまた吸わせてしまった。私も眠くて。絆創膏かゆくて。
●今日で5日目。
なんせ夜中吸わせるのをやめさせなくては。。。
今朝は、めずらしく眠かったのか朝に「おっぱいーおっぱいー」と叫んでいた。
おっぱいケアは、別に張りはそんなに感じないけど、母乳を残すのはよくないと聞いていたので、
夜にあねが寝た後だけ絞ってた。結構でてる。終息させるにはもう少し時間がかかりそう。
そんな戦いです。精神的依存が高いといわれる2~3歳のおっぱい。
まだ離脱できてる状態とはいえないな。
3人目にして初めての卒乳体験です。大変ですね。。。
とはいえ、私ももうこれで最後と思うとちょっとさみしくて、まだ後ろ髪ひかれる想いがあるから、
あねには伝わってしまうのかな。
3人と向き合っているこの1年。
子育てにこんなに向き合うのは、ある意味初めてかもしれません。
仕事のほうがむしろ楽です。
専業主婦として子育てしてるママたち、本当に尊敬しています。
育児本なんかも、図書館で借りて読んでみたりして。
3人いるならベテランだねって言われるんだけど、実は分からないことだらけだな。
子供を叱るとき、褒めるとき、勉強させるとき、なんせ色々つまずいています。
自分に引き出しが少ないからだろうな~と、どういう言い方があるか、色々頭につめています。
また、成功した方法があったらご紹介しますね~。
メルトゥルーをやっていた日々から1年。
もっと前のような気がするなぁ。
でも、また来年の春からは働けるように、準備したいと思ってます。
今度は、元の専門職ですけどね。続くかわからないけど、やってみます^^
またやめて何かはじめてみたくなったら、やってみよう。
そう思うと今の時間が貴重です。子供たちとべったりな日々。
では、お付き合いいただいてありがとうございましたー!!
ものすごくご無沙汰していますー><
夏休み、毎日毎日を重ねてやっと終わりましたねぇ。
2学期早々に授業参観やら、敬老会などまた行事に忙しい毎日でした。
お友達の家で、子供たちお楽しみのバーベキュー&流しそうめん。
って、開催してくれたのはいつもの同級生・・・^^ありがとう。いつも。


流しそうめんは、はくがメッチャ上手にキャッチしてて、なかなか器用やな~と感心。
そうめんを茹で過ぎた(量!)ために、子供たち、そうめんでお腹ふくれてた(笑)
外で食べるごはんは、超最高~~!!
めっちゃ楽しかったです~~。
ひなもあねも真っ黒。はくは、焼けて、皮がむけてすぐに真っ白になってましたケド。
海やプール、阿波踊り、おばあちゃんちへのお泊り、などなど
子供メインの夏が過ぎていましたよ~。
9月になってから、、久しぶりに車でお出かけ。
「六甲山牧場!!!」
思ったよりも遠くって、車酔いする私は、助手席で必死でした。。。車酔いしないように(泣)
なんとか頑張って、登頂!!
9月になっても暑くって、街中は33度とかになっていたけれど、六甲山の上は、26度くらい。
日差しがなければ、とてもさわやかな風が吹き抜けていきました。

碧い空と深緑の木。そして青碧さが抜けて秋にむけて色があせてきた芝。
白い雲が、ワンチャン??(犬)に見えますよね。

やっぱりはくは、この帽子が似合ってるなと、少々きつくなってきたのに無理やりかぶせてました。
相変わらず、好きなのはwafflishwaffleですが、はくは、この5ブソデのトップスがお気に入り。
昨年のmidsummerの商品だった気がします。
ひつじちゃんとの2ショットがなかなかなじんでる。

なにげない景色だけど、なんかいい写真で、好きです。
この非日常的なカンジ。
六甲山牧場は、ひつじがほんとにたくさんいるんです。しかもみんな放牧で、、
びっくりするくらいおとなしいですが、普通に後ろを通っていったりするから、
「わぁ~~!!」って言ってしまうくらい(笑)ちゃんとよけてくれる。

でもこの日も直射日光は暑かったみたいでさすがのひつじちゃんもみんなかたまって影に移動。
ミニブタやポニー、馬などもいましたよ。
色々体験できるみたいですが、この日は時間がなくて、帰ってきてしまいました。
坂のアップダウンがかなり激しいので歩くのもそれなりに大変ですが、
チーズ入りのソフトクリームは超美味しかったです^^
美味しいつながりで、前にも紹介したかと思いますが、我が家で定番になったおやつ。

クロアで焼いたドーナッツ。
これがかわいくて、なかなかいい大きさで美味しい。
ホットケーキミックスを使えば失敗ないし、来客時も愛用中。
色々とにんじんやかぼちゃなど入れたり、チーズ入れたりもできますし、
アレンジの幅は広いのですが、うちの子供、一番好きなのはプレーンなドーナツ。
飽きたらジャムをつけたりして食べています。
そうそう。垂水にコストコができるんだよね。
IKEAは結構行ってるんだけど、コストコ行ってみたいな。
とにかくでかいんでしょ??笑。
近所のお友達ママと分けあいっこできるかな。
・・・・・・・
全然話変るけど。
最近、カフェインをやめて、(って、やめてた時期あったのに、またコーヒー飲んでたのだ)
調子いいんです^^
しかも、現在卒乳決行中。これで完全復活できるかも。
今日で5日目。
かなりのおっぱい星人だったあねも、もう2歳2カ月がきます。
なのに、家でいて、私が座ったりするとすぐ走ってきて、服をめくってぱくり。
もういい加減ひどかったので、そろそろ卒乳にむけて・・・と私が決断しました。
母の決断が必要ですねぇ~。
でも、なんか自分もさみしくって、子供も可哀そうな気がして。
●1日目。
絆創膏をはって、「ママおっぱいイタイイタイだよ。あね、お姉ちゃんになったもんね。
おっぱいバイバイしようか」と。
何度も服をめくって確認。「イタイイタイしたん?」って聞く。
昼寝はスリングでなんとか寝かせる。夜は泣くけど、私も我慢。
でも、2時半(夜中)に起きたときは、それはそれは泣くので、ひなはくも起きてきちゃって、
夜中は自分も辛いしいいかなと、おっぱいあげる。
●2日目。
朝からまた絆創膏を貼って、「イタイイタイだよ」って言う。
2日目は1日目よりも必死で「ママ~テープとってよ~~おっぱい~~~~」と泣き叫ぶ。
でもなんとか昼寝&夜寝を乗り越える。
分かっているからか、少しずつ私との距離を置いてる気がする。
夜中はまた起きてしまって、おっぱい&お茶をあげて寝かせる。
でも、夜中なのにおっぱいに絆創膏がないのを見て、本人もちょっとびっくり&恐る恐る飲む。
●3日目。
今日は、「おっぱいイタイイタイね」って朝からほしがらない。とりあえず、絆創膏だけを確認。納得。
頑張ってるね~お姉ちゃんになったね~って褒めてあげる。
「おっぱい」の単語を聞くとつらそうだけど、でも絵本を読んで寝られるよう自分でも準備してるみたい。
「おさんぽねんねする」とスリングで抱っこを要求。
夜中はまた起きてあげてしまう。
3日目くらいから、絆創膏にかぶれはじめてつらくなってきた私。かゆい。
それで、はずしていたら、絶対また吸いに来るしなぁ。困ったな、
●4日目。
昼寝は完全に絵本読みながらでウトウト。夜は、居間のマットの上でゴロっとして、自分で寝てしまった。
わたしが、横にゴロンと寝ても、おっぱいをのぞきにこない。えらいえらい。
夜中はまた吸わせてしまった。私も眠くて。絆創膏かゆくて。
●今日で5日目。
なんせ夜中吸わせるのをやめさせなくては。。。
今朝は、めずらしく眠かったのか朝に「おっぱいーおっぱいー」と叫んでいた。
おっぱいケアは、別に張りはそんなに感じないけど、母乳を残すのはよくないと聞いていたので、
夜にあねが寝た後だけ絞ってた。結構でてる。終息させるにはもう少し時間がかかりそう。
そんな戦いです。精神的依存が高いといわれる2~3歳のおっぱい。
まだ離脱できてる状態とはいえないな。
3人目にして初めての卒乳体験です。大変ですね。。。
とはいえ、私ももうこれで最後と思うとちょっとさみしくて、まだ後ろ髪ひかれる想いがあるから、
あねには伝わってしまうのかな。
3人と向き合っているこの1年。
子育てにこんなに向き合うのは、ある意味初めてかもしれません。
仕事のほうがむしろ楽です。
専業主婦として子育てしてるママたち、本当に尊敬しています。
育児本なんかも、図書館で借りて読んでみたりして。
3人いるならベテランだねって言われるんだけど、実は分からないことだらけだな。
子供を叱るとき、褒めるとき、勉強させるとき、なんせ色々つまずいています。
自分に引き出しが少ないからだろうな~と、どういう言い方があるか、色々頭につめています。
また、成功した方法があったらご紹介しますね~。
メルトゥルーをやっていた日々から1年。
もっと前のような気がするなぁ。
でも、また来年の春からは働けるように、準備したいと思ってます。
今度は、元の専門職ですけどね。続くかわからないけど、やってみます^^
またやめて何かはじめてみたくなったら、やってみよう。
そう思うと今の時間が貴重です。子供たちとべったりな日々。
では、お付き合いいただいてありがとうございましたー!!
今も親子でワッフルのファンです
卒乳日記、あねちゃんとアイさんのかわいいやりとりが目に浮かびます〓
うちは、子供が成長するごとに、私が子供に付き合ってあげる我慢が出来なくなっている気がします
ついつい、「わかったわかった」で終わらせるというか。
おっぱい時代の時には夜中でも抱っこしておっぱいあげてたのになぁ。
と、そんなことを思い出しました
ではまた、更新楽しみにしています。
こんにちわー元気ですよ~~^^
ワッフル可愛いですねぇ。やっぱり。
完全卒乳までもう少しかかりそうです。
そうそう。。新生児のときから赤ちゃんのときって、母性本能が働いているんでしょーね。
ひとりだと余計に付き合ってあげたり、
かまってあげることが多くなりますよねぇ。
でも、我慢できなくなってるな~っていう気づきが自分にあれば、大丈夫です^^
3回に1回つきあってあげるとか、自分にできる範囲で「ちゃんと見てるよ」感が子供に伝われば・・・。
でも、大きくなってるやろなーー。
会いたいです~~^^
はい。更新します。。笑