goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまりの中での~んびり

カフェと花が好き
ビスクドールを趣味で作っています
日記帳の替わりです

高畠華宵大正ロマン館 オリエンタル・ファンタジー展

2017-04-30 16:26:24 | 美術館・映画
巷はGW~ が我家は毎日がGWで(^^;
今日は映画に行きたかったのだけれど
カープのデイゲームがありお昼過ぎには帰宅
出来る行先として高畠華宵大正ロマン館を
選択。
場所は東温市下林・・山の中でした。
ロケーションはいいのですが、土日しか開館
していない、不便な場所と言う事から?
私達だけでした。










高畠華宵と言う人は、1920年代のカリスマ
挿絵画家であったようだ。
中将湯、バスクリンのラベルなどから
始まり、雑誌の表紙、口絵、挿絵
新聞の挿絵、便箋表紙絵 等々
一世を風靡。

何処かで見たことのある絵でした。
そして、習作からデッサン力の確かな人だったと
言う事も十分伝わって来ました。

併設のカフェで周りの新緑を眺めつつ
のんびりとお茶を飲んで帰宅。
神戸にでもあったらもっと人に来て
もらえるのでしょうか・・・勿体ないですね。





※東京都文京区の弥生美術館・竹久夢二美術館
には高畠華宵のコレクション3000点と資料など
合計27000点が収蔵されている。

さて、カープの試合。負けゲームだと思いつつ
1点差まで追いつきましたが残念!!
先程、試合終了しました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細見美術館名品展 名嘉睦稔展(風の伝言を彫る)

2017-04-29 18:02:06 | 美術館・映画
愛媛県美術館一階で細見美術館
名品展(若冲、琳派、かざりと雅)が
開かれている
若冲の 躍動感あふれるニワトリに多数会える
鶏図押絵屏風。ユーモア溢れる鼠婚礼図も楽しい。
そして素晴らしい七宝焼きの釘隠、引手や
水指し、茶釜等々にも・・・


二階では名嘉睦稔(なかぼくねん)
風の伝言(イアイ)を彫るが開かれている。




名嘉睦稔 展は
何処か棟方志功を思い浮かべてしまう
迸る彫刻刀の力に引き込まれて。

撮影可でした
「ヨナグチ」

「鬼の弁当箱」

「大礁円環」

「深遠響森」

「あらはれ」

※スマホで撮影したので画の全体像ではなく
 一部分になります

美術館の窓から松山城が見え気持ち良い

お堀はツツジに彩られていた


名嘉睦稔:ナカボクネン
沖縄県伊是名島に生まれる
独学で木版画の制作を始める
切手、絵葉書原画、絵本など作成
H27年度小学校図画工作3~4下に掲載
H28年中学校美術Ⅰに掲載 される
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィリアム・モリス展

2017-01-14 16:43:06 | 美術館・映画
愛媛県美術館でウィリアム・モリス
原風景でたどるデザインの軌跡 展が
開かれている。壁紙や椅子の座面などで
あああれね、と思い出すデザインの数々。
「役に立たないものや、美しいと思わないものを、
家に置いてはならない」とはなんと強烈な
美意識!! 現実には難しい事ですが・・



良く知られている🍓いちご泥棒

見事な刺繍が施された
暖炉の衝立



自然と美しい調和を見せるレッド・ハウス

印刷技術がまだまだだった時代に
自分が美しいと思うものの実現に仲間と
突き進んだモリスのバックが見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館

2016-10-06 16:26:42 | 美術館・映画
台風通過によりきれいに晴れて気温も
少しばかり下がった。サイクリング気分で道後緑台の
瓶泥舎(びんでいしゃ)ガラス美術館へ出掛けた。
~11/19まで和ガラスの美-光のエレガンスが
始まっている。
場所は道後からでも、ひめぎんホールの横手からでも
行くことが出来る。ただどちらも徒歩だと
30分位はかかるかも・・・。
要予約、火・水休館です。

予約が必要なのは、住宅街の中のほぼ個人宅
に近い状態で、説明の方も付いてくれる為
かと思う。

こんなお家に住めたらなぁと思わせる
素敵な美術館に江戸から明治にかけての
吹き硝子のコレクションが並べられている。
ガラスは光を通して映る影も美しい。
最後は、キッチンでお茶を頂く事も出来
ゆったりとお庭を眺めながら
一息入れる事が出来た。

3階の展示室から玄関の吹抜けと2階の
展示室を臨む(S44年建築とか)

真紅のキッチンセットに冷蔵庫 お庭の緑が
美しく映える。とても静かで心地よく
一日中座っていたいと思わせる(^^;
女性には人気です~♪とうかがった。

テラス 木漏れ日に涼しい風がホッと
させてくれます

離れの展示室(和室)もあり
ここからもお庭が楽しめます

喫茶室(キッチン)では珈琲、紅茶、抹茶
が頂けます。抹茶はお茶碗が選べます


瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館
道後緑台7-21 火・水休館
10:00~17:00入館は16:30まで
ひめぎんホール横手の道路を北へ入り
「のらのカフェ」の次の次の細い道
(角にグレース道後緑台の小さなビルが
あります)を東へ真っすぐに。
少し坂になっています。


我が家の庭では・・・
夏を乗り越えたバラが

数珠ローズも色付きました

庭の植物もほっと一息ついて
いるような気がします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アール・ヌーヴォーのガラス ゲルダ・ケプフコレクション

2016-07-17 19:52:36 | 美術館・映画
世の中は連休中日、しかし私には
ただの7月の日曜でしかなく(^^;
以前から行きたいと思っていた
高知県立美術館へ出掛けた。
外観、ユニークです

水を張ったアプローチ


ドイツの実業家ゲルダ・ケプフ夫人が
仕事の気晴らしにとガラス作品を収集し
アール・ヌーヴォの第一級コレクションとなった
エミール・ガレ、ドーム兄弟の作品が展示
されている。
第1展示室ではシャガールコレクションも展示











ガラスの魅力を堪能し、併設の
レストランでトマトの冷製パスタを食べた後
暑さの中、モネの庭とか植物園とかは
避けて龍河洞へ足を向けた。
入口に近寄った途端、涼しい!!

内部は17度くらい、約30分ほど
かけて中を歩いて行った。





2000余年前、先住民族が使用し
置き忘れたと思われる壺!
それが約3分の1を石灰華で覆われて
残っている



この二か所で十分、休日を
楽しめました(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする