goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまりの中での~んびり

カフェと花が好き
ビスクドールを趣味で作っています
日記帳の替わりです

春の旅行2 三嶋大社 富士山 柿田川

2014-03-11 15:36:27 | 旅行
富士山の見えるホテルに泊まった
はずなのだが、雲で見えず。富士川SCでもダメで
旅行中、唯一眺められたのは小さな漁港から
のみだった。

すそ野まで綺麗にとはいかないが

三嶋大社の河津桜

メジロが飛び交っているのだが
カメラに収められなかった

駐車場の河津桜がきれい

宝物殿横の紅白梅

遠足の子ども達 げんき!

富士の伏流水が湧き出る
柿田川湧水群

きれいなブルー

透明な水が太陽に照らされ
キラキラと光りながら流れて行く

大きな道路脇にあるとは思えない
風景だった

湧水の縁で撮りたかったが
動く鳥はむつかしい・・・

※静岡県三島市大宮町2丁目1番5号(三嶋大社)
 静岡県駿東郡清水町伏見(柿田川湧水群)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の旅行1 伊豆河津桜

2014-03-10 12:24:57 | 旅行
神戸の友人が伊豆の実家に
帰って新しくお店を出した。
河津桜が有名な場所なので一度
出掛ける事にした。日を合わせ
千葉の友人夫婦も電車でやって来た。
待合せの日はあいにく土砂降り!!
それでも、久しぶりのメンバーが揃い
刺身と味噌鍋を囲んだ。
桜は次の日も満開で
多くの人が繰り出し伊豆急の
河津駅周辺は駐車場を探すのも
一苦労だった。
10時前にホテルを出て、踊り子温泉に
浸かり(湯船から満開の桜が見える)
その後、川沿いを桜を眺めつつ歩き
突き当たりのカーネーション農園を見学後
西伊豆へ向かった。
予定では、昼食も友人の店で
食べるはずだったが2時を過ぎても
立って待つお客さんが引かず
一声かけて退散した^^;
友人はへとへとになっていたが
商売繁盛でなによりだ。
川沿いの道

電車が行く

駅下の桜

踊り子温泉のテラスから

同じく踊り子温泉から

濃いピンクの河津桜



カーネーション農園の花

名前の付いていない新種も







西伊豆のホテルから夕日を

冷えるのかコタツもあった

頭を冷やす猫枕~可愛い!
部屋に入ってすぐに目にはいった


※伊豆急行線河津駅すぐ 「海広」
 静岡県賀茂郡河津町浜 魚介料理

※海のホテル いさば
 静岡県沼津市戸田 沼津ICより60分 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、機材うんぬんで1時間待ち

2013-12-01 12:07:57 | 旅行
そろそろアナウンスがと
思っていたら搭乗口変更メールが
入って来た。係員に画面を
見せると、今から案内するので
待って下さいと。
しばらくして昼食券が配られ
別の搭乗口へ移動した。
せっかくボーイングの便を
取ったのにボンバルディアに
変更!同じ料金で時間が
掛かるので避けたのにね(ーー;)
しょっちゅうこんなんされたら
格安のスターナンチャラに変えるよ
まったく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内子 道の駅からり 上芳我邸

2013-11-05 12:14:50 | 旅行
なんとなく遠いと思い込んでいた内子。
連休最終日の午後、「道の駅内子からり」
へと出かけた。松山から高速で30分程度
案外近いんだなと感じる。
1:30くらいだったが、レストランからりは
順番待ち。惣菜バイキングは終了していた。
ランチ定食は1600円と2300円でサラダはバイキング
形式。食後の飲物とケーキ3種付で美味しい。
直売所で梨、柿、葡萄、ソーセージなど買込み
その後、町並駐車場へ向かう。駐車場から
古い町並みを歩き、途中で木蝋資料館上芳我邸
に立ち寄った。ハゼの製蝋業で巨万の富を
築いた芳我家。本芳我、中芳我、下芳我
などいくつも枝分かれしているが公開されて
いるのはここだけで、その他は居住中
だという。内部はまるでお城の天守に
登っているような錯覚を起こすばかりに
立派な材木を使用した木組みと
見事な部屋にお庭だった。
今回は、休みのお店も多く、内子座にも
寄れなかったが再挑戦したい町だった。
道の駅内子からりのレストランから
からり橋が見える

からり橋

小田川の流れ

知清河原

八日市護国伝統的建造物

上芳我邸


ハゼの実

蝋花 

城の内部かと見まがうばかりの梁

釘隠し

襖も凄い!

お産の間

廊下から庭と離れを見る

台所 奥に井戸とポンプ 煉瓦の竈

台所

風呂の焚口 大きく立派

木蝋資料館

喫茶コーナーの和紙のスクリーンが美しい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の北海道

2013-10-04 09:01:49 | 旅行
夏の富良野にラベンダーをの計画が
ここ数年頓挫し、気が抜けていた。
段々面倒になり旦那がお任せパックで
行くか?と決めたのが秋の北海道
紅葉の旅??
のっけから航空機点検の為、待ちを
喰らい乗換便に駆込むという
慌ただしさ。広い道内!移動するだけで
時間がかかる。やっぱりピンポイントで
2~3日楽しむのがいいなぁとバスばかりの
旅を振り返った。
一番感激したのが鮭の遡上

滝の横手の遠音別川に鮭が

背びれが見えている

鳥も待ち構えて

右手はすぐ海で釣人が並ぶ

知床五湖の一湖
これより先は別に案内人を頼んで入る

紅葉はもう少し先




60歳から子供の頃に親しんだ野の花を
咲かせたいとガーデン造りを始めたという
おばあちゃんの紫竹ガーデン


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする