goo blog サービス終了のお知らせ 

M_Style*ny

日々喜楽

家の中が・・・

2010-10-19 | 日々の出来事

引越し?





いやいや、リビングルームと入り口の間のリペイントです。



家具等は部屋の真ん中に寄せ、シートをかぶせておきました。


ペンキが剥がれた部分をそぎ落としてから
削った部分を埋め、その後、ペンキを塗っていきます。
これを昨日は1人でやってましたよ。(爆)
適当と言えば適当な部分もあり、これも賃貸だし、
お金を払ってやってもらうわけでもないので
良しとしましょう。

昨日、リビングルームのペンキ塗りが終わり、
今日は朝から入り口の間のペンキ塗りです。
おやっ? 途中から2人目が来たぞっ!(笑)


Oyster Festival@Oyster Bay

2010-10-17 | おでかけ

土曜日は肌寒く、風も強かったけれど、
日曜日は秋晴れの温かい日になりそうだったので
Oyster Bay までOyster Festival に出かけてきました。

最近、お留守番の多いそらティンも一緒に連れていきました。
でも、入れるかな?
まぁダメもとで行ってみましょ~!

11時のオープン時間に到着すると、すでにたくさんの車が・・・
パーキングどうしよっか?
無料シャトルバスが数箇所から出ているようなので
そこのパーキングを利用しました。
でも、歩ける距離だったのでお散歩がてら
パーキングからメイン会場まで歩きました。
お天気も良かったしね。

メイン会場の手前には出店がたくさん出ていて、
そこでも生牡蠣やら生クラム等を食べることができます。
アンティークショップも多数出ていましたよ。

「おぉっ、これ何だ?」



ローストコーンでした。
縦にグルグルゆっくりと焼いていきます。


ここには人だかりが出来ていたのでちらっと覗き見。(笑)
特定のカップにドリンクを入れてくれるようです。
Olde Fashion Soda Popって書いてあるから
きっと炭酸飲料なんでしょうね。





ストリートの出店を過ぎると子供たちで賑わっている
たくさんのライドがありました。




いろんな遊具が所狭しと並んでいます。


メイン会場は残念ながら「No Pets」。(がっくし)
仕方ないので、TAPPO と交代で中に入り、
本日のランチを物色してきました。




Oyster Festival と言ってもOysterだけではなく
その他にもアメリカンなものもたくさんあります。




Seafood Gambo とFried Shrimp を。
そらティンの視線がい・た・いっ!




Raw Oyster とRaw Clam は出店の方でいただきました。




Clam はコリコリしてて美味しい♪



最後にポップコーンを買って帰りました。
そのポップコーン、Sweet & Saltって書いてあって
食べてみたら、キャラメルポップコーンみたいな甘さじゃなく
ほどよく甘くって美味。
Oyster の次にヒットだったねとTAPPO と話しておりました。


よく歩いた日曜日でしたが、とってもリラックスできた日曜日でした。


どっちがいいか?

2010-10-15 | セラミック

以前通っていたスタジオの時に作ったことのある
コーヒードリッパー

だいぶ前に割ってしまったんですよね。
その時は手びねりで作ったんですけど、
今回はロクロでひいてみようと思いまして・・・

受け皿と本体部分を分けずに一気にひきます。
形を頭の中で想像しながら・・・

削った後、持ち手を付けてみて上から見てみると、
「何となく小さいかな?」と思ったんです。

それでもう1つ大きめにひいてみて、
2つ目をひいた直後に並べてみました。




左:2つ目。  右:1つ目。



横からだと分かりづらいので上からもチェック。




上から見ると大きさの違いが分かりますよね。
左の2つ目のが乾燥してどれだけ縮むかにもよりますが、
1つ目のよりは大きく作れたのでとりあえず
2つとも素焼きに出そうと思っています。

比べながら作るのって結構楽しいものです。(笑)


ついつい立ち寄って・・・

2010-10-14 | NYのお店

今日もジェニーさんのマッサージの日でした。
お昼から1時間半かけてマッサージと鍼をやってもらいました。

鍼をしてもらうとぜ~んぜん足が冷たくならないから不思議。
体もポカポカしてきます。
気持ちよくなった後は、チャイナタウンで野菜を買って・・・
陶芸にその足で向かおうと思ったけれど、
今日はこれから雨になるとの予報だったので
そのまま家に帰ることにしました。


チャイナタウンに来るとついつい立ち寄ってしまう・・・
チャイナタウンから買い物しながら歩いて
ちょうど地下鉄の駅の近くにあるんだもん、このお店。

『babycakes』



今日はクッキーサンドイッチにしてみたよ。
家に帰って1人まったりお茶しました。

そして、お友達からの「babycakes、本出してるよ」って一言で
ついつい買ってしまったErin McKenna さんの本。
この本によると、クッキーサンドの中身のクリームは
Soy でできてるようですが、とっても舌触りがよくクリーミー。
クッキーも私好みでソフトだし、美味しかった~♪


一気に揚げ物

2010-10-13 | でりしゃす!

揚げ物って時々ムショウに食べたくなりますよね。
今週はそんな「ムショウに」の時でした。(笑)

火曜日には 『鶏天』 を。



にんにく、生姜のきいたタレに漬け込み、揚げます。
ポン酢でさっぱりといただきました。


そして、今晩は 『味噌ひれかつ』 を。



カツには定番の味噌ダレで・・・
でも、さっぱりでも食べたいのでおろしポン酢でも
いただきました。

キャベツの千切りはたっぷりとがうち流。
もちろん、これにも味噌ダレを。
うちではカツにソースは出てきません。(笑)

お肉は陶芸スタジオ帰りだったので
斜めお向かいのお肉屋さんで買ってきました。
さくさくに揚がってて柔らかくて美味しい♪

明日は残ってるヒレカツでカツ丼の予定。
これまたうちの定番です。


最後にお気に入りのスープを。



「レンコンスープ」

すりおろしレンコンをお鍋に入れて、豆乳、生姜、味噌などで
味付けするのがいつものやり方なんですが、
vege dining のizumimirun さんがすりおろしレンコンの汁を絞って
片栗粉と合わせお団子にしてお鍋に・・・というレシピがあったので
今回は味付けはいつものままでレンコンはお団子にしてみました。
汁ももちろん入れてます。

冷蔵庫にあったベーコンも入れ、最後に刻みねぎも入れました。


レンコンっておろすだけでトロットロなスープになるんですけど
今回は片栗粉を使ってお団子を作っているのでそれが溶け出し
もっとトロットロな出来上がり。
体がとっても温まります。

豆乳と味噌のコンビネーションが好きな我が家では
冬になるとよく食卓にのぼる味付けでもあります。


菊花と杞子

2010-10-11 | 日々の出来事

2週間前から週1でチャイナタウンにマッサージに
行っていますが、とっても調子良くなってきました。

まだ2回だけですが、初回からカッピングをしてもらい
2回目はカッピングと鍼も。

今週も予約していますが、次回からは2、3週間に一度に
しようかと考えています。
マッサージ師ジェニーさんの手は魔法の手なの。
体のわりには手が小さくって指も細い。
それなのにすごく効く。
血が動かずたまっているところをすぐに見つけ
血が通うようにしてくれます。
最初触られて痛かったところが、マッサージをすることによって
最後には痛くなくなります。
でも、最初は激痛ですよ、それはかなりな。(笑)

そのマッサージ師ジェニーさんから薦められたお茶を
最近はよく飲むようにしています。


それは・・・


「菊花」




この菊花と杞子(クコの実)を使ったお茶なんです。



目によく、老化防止にもいいと言われています。
これにお湯を注いで4、5分待ってから飲んでいます。
クコの実は最後に食べちゃってます。(笑)
時々乾燥しているままのクコの実をポリポリと食べることも・・・



それだけでは飽きるし、これから段々寒くなってくるので
違う方法でもいただいてます。



はちみつ漬けしておいたクコの実を葛湯に入れて飲んだり。
絵的にはよく分からないですが、葛でとろぉ~りしています。
葛で体もあったまりますよ。


最近ではマッサージのおかげと鍼のおかげもあるのかな?
肌がツルツルになってきた気がします。
顔だけじゃなく、体全体が。


秋の味覚

2010-10-10 | でりしゃす!

Japan Block Fair で購入した鈴木ファームさんのお茄子。
新鮮なうちにと揚げ浸しにしていただきました。

大根おろしをたっぷりと上にかけて・・・



やっぱり日本の茄子は美味しい。
汁にはにんにくとお酢をきかせてます。


それからもう一品。

土曜日にNJ のミツワに寄った際に松茸が売っていたので
秋の味覚を味わいましょうということになり松茸ご飯を。


全部松茸ご飯では・・・と思い、少し焼き松茸も味わうことに。



焼いてる間にいい匂いが・・・
シンプルに網焼きし、カボスを絞っていただきました。
カボスの香りもたまらないね。




元々の目的の松茸ご飯。



お吸い物はシンプルにお麩とネギだけ。
松茸だからこそシンプルな食事がいいんです。

秋の味覚、満喫しました。


Japan Block Fair

2010-10-10 | おでかけ

今週末はとっても温かくってよいお天気。
秋晴れでした。

調度、浅沼シェフからいつもの「なっとう便り」が届いてまして
日曜日に鈴木ファームさんとのコラボでJapan Block Fairに
参加するとあったのでこれは行かねばと出かけてきました。



Broadway の94丁目から10ブロックくらい南まで
ストリートフェアは続いていましたが、
その一角(1ブロック)に日本と韓国のブロックがあって
様々な食べ物を味わえる屋台やら、手ぬぐいや友禅シルクを扱うお店、
浴衣の着付けもしてくれる・・・なんてのもありました。

一番最初に浅沼シェフのところに行き、玄米甘酒と
鈴木ファームさんのお野菜(日本ナスとカボス)を速攻買い。(笑)
だって数に限りがあるだろうから先に買っておかないとね。

浅沼さんとも久しぶりにお会いできましたが、
何でもテーブルが到着するのが遅かったらしく
準備に追われていたのでとってもお忙しそうでした。

浅沼シェフの納豆は以前オーダーしたことがあるので
そのお味は知っているのですが、玄米甘酒はまだ
食したことがなかったので今回の楽しみでした。


ここではイカ焼き、ねぎま、トッポギ、ちぢみなどを
食べました。
たまにこういうのもいいですね。

その後はここで待ち合わせしていたお友達と
近くのカフェで(そらティンがいるのでテラスにて)
ゆっくりとお茶をしてから帰りました。


加賀 九谷 @ Sara Japanese Pottery

2010-10-09 | おでかけ

通っている陶芸スタジオには陶芸にまつわるフライヤーが
置いてあります。
その中で日本っぽいものを発見。
手にしてみると「Kaga Kutani」と書いてある。

ハンターカレッジ近くのSara Japanese Pottery にて実演もあるというので
出かけてきました。
それに、お酒のテイスティングもあるって書いてあるし・・・爆

Gallery に着くと結構な人だかりが出来ていて
ここはそんなに広くはないのであっという間に
店内は大勢の人であふれていました。

窓側では絵付けの実演をしていて、
その筆の細さ、繊細さには驚くばかり。






様々な作品が飾られていますが、その中でも
特に気に入ったのがこれ。




香水瓶。
色、形全てにおいて好き。
高さ7~8cmくらいのものだからいかに細かく
絵付けされてるかが想像できるでしょ?



焼きの温度は700~800℃だそうです。
そりゃそうだ、普通に焼いてしまったら
絵付けが溶けちゃうもんね。





これは「Water Dropper」と書いてありました。





もうこれは日本人の成せる技ですね。
こういう技術や技法は受け継がれて欲しいと思いますね。
私には受け継げないけど・・・爆

いいものを見せていただきました。


花器 - パート2 だね

2010-10-08 | セラミック

花器パート1に引き続き、パート2を引く。

これが結構クセモノで3度目の正直。

引いてる途中の絵はこんなんです。



真ん中を底なしにしてから幅広のシリンダー状の形にします。
後は両端から壁をそれぞれ作っていき、最後は上で閉じます。



1、2度目とも乾燥している途中で底がひび割れてきてしまいました。
早く乾燥させすぎたのか、それとも引いている時に
底をしっかりしめながら引かなかったのか疑問はまだ残る。

3度目はゆっくりゆっくり乾燥させ、何とか素焼き、本焼きまで
もっていくことができたのです。



が・・・



1度目の焼きで失敗!


志野釉をかけて高温ではなく、低温で焼くといい色が出ると
聞いたので友人と試してみることに。
そしたら、こんなのが出てきちゃいました。(爆)




なんとも爬虫類を想像させるような出来具合。
スプレーをしたので触ったらザラザラしてるし。(爆)
(´o`ヽ)トホ


先生も気にしてくれてたみたいで、焼きあがったのが
乗せられている棚からこれを手にした瞬間に、
「あぁ~、これは君のだったんだね」
「乗せる棚を間違えたのかな?」
と、言われてしまいました。(爆)

間違えたのではなく、試したかったんだと話したら
「もう一度焼いてみたら」と言ってくれたので
再度焼くことにしました。




ジャ~~~~ン♪





志野釉のいい色が出ました、出ました。
v(^o^ )ー~) ニヤッ!


この部分が特に好きです。






またもやいける花がなかったので、うちにある緑で。(笑)



渋くていいんじゃないですか~!
どんな色の花も映えそうですね。


花器 - パート1かな?

2010-10-07 | セラミック

丸っこいものが引きたくなって、それなら花器をと
引き始めました。

いつもどおりに普通にロクロを引いていくのですが
最後はトップをつぼめ、きも~ち真ん中にくぼみをつけます。

そう、中は空洞状態。

そのまま空洞だと窯で焼いた時に破裂してしまうので
穴を開けます。
今回は花器なのでどちらにしても穴は開けますけどね。(笑)

1つの穴でもいいけれど、何となくいくつか開けてみたくなる。
で、結局、大小4つの穴を開けました。



焼き上がりはこんなで・・・





白っぽくなっているところはワックスをスポンジでポンポンしたため
こういう色合いが出てきたというわけ。





全体の色合いとしてはまぁいろいろと課題はあるものの
これはこれでいいとするのが私流。(爆)


本当なら小花を入れる用に作ったんですが、
手元にないので家にあるもので代用。(笑)



こんな感じで緑を入れたり、小花を入れたり、
差し込むものは自由に・・・



花器パート2に続く・・・


こんな失敗も・・・ありありです!

2010-10-06 | セラミック
だいぶ前に焼きあがっていたけど、
最初の思惑とは違ったものになってしまったので
ブログにアップしようかどうしようかと考えてて
そのままになっていました。

時間がたち、今では別の使い方をしているので
今回のアップとなりました。



水差しか酒器でも作ろうと思い、
こんな感じのものを引いてみたんです。

スカルプチャークレイといってちょっと粗めの土で。


「おっ、いい感じに引けたんじゃない?」





高さは30cm近くある結構大きめサイズ。
外側には黒化粧を筆で軽く塗って・・・





白い釉薬をかけて焼きあがったのは・・・



下の黒化粧も所々いい味を出しててなかなかいいんじゃない。





でも、




「おもっ!」




この重さにさらにプラスして中にお水を入れるとなると
二の腕がプルプルしてしまいます。

そこで、方向転換。



花瓶にしよ~!




で、今ではこうなっております。








花瓶だったら重くてもそうそう持ち上げないから
逆にある程度重いほうが安定感があっていいよね。

結果オーライ☆



でも、こういうことってありがちなんですよね~。(笑)



寒すぎだよ!

2010-10-05 | 日々の出来事

先週末から急に寒くなったNY。
それに雨も多い。

ブルブル~{{(‐。‐||)}}ブルブル

最高気温も15~17℃くらいで、最低気温にいたっては
10℃を切るか切らないかってところ。

そして、うちのアパートはまだ暖房が入ってないので極寒!
この時期が一番家の中が寒いんです。
早く暖房入れてくれぇぇぇ~~~~~~~。

家の中に居ても上には厚手のトレーナーを着て、
首にはストール、そして、フリースのブランケットを
膝にかけてPCの前に座っている状態。

昨日なんてキッチンにいても寒いので
腰にフリースのブランケットを巻いて
料理してました。
あはっ。(爆)
でも、これがあったかいの~♪
やっぱり腰と足をあったかくすると全然違いますよね。



それで、昨日はようやくこれを引っ張り出しました。



今年1月に一時帰国の際に購入した「湯たんぽ」と
去年、ニューオーリンズのお友達にいただいた
Muk Luks のあったかブーツです。

ほんと重宝してます。
K ちゃん、今年もたっぷり活躍しそうですぞっ。
ありがと~!


カップ&ソーサーとお醤油皿など

2010-10-04 | セラミック

陶芸秋のクラスも始まり、やっと夏のクラスで
作ったものをピックアップしてきました。
結構たくさんあるのでこれから少しずつ
アップしていこうと思っています。


まずはカップ&ソーサーから。
持ち手のないカップ6つと何故か7枚のソーサー。
カップ、ソーサーともに縁はゆるいカーブにしてあります。



カップを置くくぼみをお皿には作っていないので
(ただ単に面倒だったから 笑)お皿だけ単体で
使うこともできます。

内外両方にまんべんなく白化粧を塗り、
真っ白に仕上げたかったので白く焼きあがる釉薬を
ドボンっと1回つけただけ。

日本茶でも紅茶でもどちらでも使える感じが
気に入っています。




お次はお醤油皿。
6枚作りました。




真ん中には黒化粧で金魚をモチーフにしてかたどり。




お醤油を注ぐこともできるようにと
注ぎ口もつけました。



でも、焼きあがってみると6枚中2枚は口がふさがってました。(爆)



最後はオマケの箸置き



お友達から少しポーセリンの土を分けてもらったので
箸置きを作りました。

長方形に土をカットして後はぐるりと巻くだけ。
ポーセリンの箸置きっていい感じだわ。


DIY

2010-10-03 | ハンドメイド

只今、棚を作っています。
先月半ばくらいからスタートした棚プロジェクト。
サイズを測ったり、木を買いに行ったり・・・
実際に取りかかる前の準備が大変なんですけど
TAPPO と2人で少しずつ進めているところ。





上の写真は上下逆になっていますが、
こんな棚を2つほど作っています。

やっと最終段階の「塗り」まできました。
あともう一息だぁ~~~~~!