goo blog サービス終了のお知らせ 

M_Style*ny

日々喜楽

Don Carlo @Met Opera

2010-11-29 | おでかけ

風邪っぴきで咳が止まるかどうか心配していましたが、
だいぶ咳の回数も少なくなり、のど飴で何とかなるかなぁ~と
いうくらいにまでなったので、TAPPOと2人でオペラを楽しんできました。


仕事帰りのTAPPOと待ち合わせをしてからMet Operaへ。


今回、観劇するのは・・・


「Don Carlo」




4時間の長い作品なのでかなり気合を入れて・・・笑

インターミッションも2回あります。




Playbillをもらって見てみると、なんと主役のドン・カルロ役が
メトロポリタンデビューであることと、韓国人であることが
分かりました。
アジア人がそれもヨーロッパの題材で主役の座を務めるのは
異例なことではないかと・・・
どんな風に演じてくれるのかとても楽しみになりました。

最後が近づくにつれ、力を出し切っていたように思います。
ほんと凄いっ!
私は個人的にはロドリーゴ役のSimon Keenlysideの方が
好みですが。(笑)

でも、主役のYonghoon Leeのキャリアを読んでみると
いろんなオペラ劇場でドン・カルロを演じているんですね。
頑張って欲しいですね。




Met Operaを出る頃には11時40分をまわっていました。
オペラ観劇する人たちはまだまだ高齢な方たちが多く、
4時間もの長丁場には耐えられず席をあとにする人たちもいました。
確かに高齢者にはこたえるだろうなぁ~。


私達もそらティンが待っているので急いで帰りましたが
家に帰ってみると、ノッシノッシとゆっくりのお出迎えで
どうやらゆっくり寝ていてくれたようで安心しました。


そらティンのグルーミング

2010-11-27 | うちのそらティン

今日はそらティンのグルーミングの日。
本当ならもう少し早い時点で連れて行きたかったんだけど
いつもお願いしているグルーマーさん(日本人)が
土曜日にはやっていないとのことだったので
のびのびになってしまっていました。

で、ようやく・・・と思って行ってみたら
なんと、グルーマーさんがお休みだと・・・

なにぃ~~~~~っ!


予約の時に言わなくてごめんと言われ、
しばらくの間、いつものグルーマーさんは
火曜日~木曜日になるとのこと。

お店の人も「彼女もとってもいいグルーマーさんだから安心して」と
言うし、もう予定しているしで、今日いるグルーマーさんにやってもらうことに。
最初だから控えめにカットしてもらうことにしました。
よ~く説明してお願いしてきました。


そらティンを預けて、私達はいつものようにランチを取り、
用事を済ませたり、途中でお茶したり・・・

調度、歩いているとこのお店が目に入り、ここでお茶。
この間、お友達のところでいただいたお茶のお店で
美味しかったので、調度よかった。



シカゴから始まったお店のようですね。
これからどんどんNYにも支店ができるのでしょうか。
調度、マンゴのお茶を切らしていたので買っていきました。
ここは量り売りをしてくれるので、自分で袋に詰めて
キャッシャーで精算できます。




さて、そらティンですが、こんな風に出来上がりました。



どんな風にカットされるか分からなかったので
控えめにお願いした結果、とっても満足な出来上がりでした。

しばらくの間は日本人グルーマーさんも曜日が決まっているので
これだったらまた彼女にお願いしてもいいかな・・・と。


集中ケア

2010-11-17 | 日々の出来事

陶芸をやっているととにかく手が荒れます。
陶芸終了後、しっかりと手を洗ってから
即ハンドクリームをつけているんですが、
それでも荒れます。

この間なんて、午後ずっと釉がけをしていたんですが、
帰ってきてからよ~く手を見てみるといつもよりも
荒れていて、両腕の内側に湿疹が出来ていたんです。

きっとケミカルに反応してしまったんでしょうね。
シャワーを浴びるとヒリヒリ痛んだのでそれで気付きました。
(遅いって? 笑)

湿疹は長引かずすぐにひいたのでホッとしましたが、
それ以降は釉がけには必ずビニール手袋をすることにしました。
お医者さんが使うようなピチッとした手袋です。


秋に入り、手の集中ケアをしています。
ハンドクリームを塗るだけではとても間に合わないので・・・


最近使っているのはこれ。




右のはコーヒースクラブ。
珍しいので購入。
つけるともちろんコーヒーの匂いがします。
スクラブは週1で使用し、軽く洗い流した後に
左のバーベナジンジャークリームを付けて
手袋をして寝ます。

スクラブをしない日はクリームだけ付けてます。

手袋効果、かなりあると思います。
陶芸の土で油を吸い取られた手には効果絶大。
続けていきたいと思いますが、朝起きると
たま~に手袋が取れていることも・・・爆


集中して釉がけ

2010-11-16 | セラミック

今期の陶芸クラスも今週で最後。
先週末から釉がけに専念しています。

今日は午後からスタジオに出かけてきましたが、
最後の追い込みとあってスタジオは大賑わい。
たくさんの人がいて、それだけでちょっと疲れてしまいました。
そんな賑わいの中、8つ釉がけしてきました。


↓釉がけが終わったスープ皿。



さて、どんな色に焼きあがるかワクワクドキドキですが、
想像を膨らますのもまた楽し。



それから、今期最後になる素焼きをたくさん出してきました。
カップ12個と蓋付の入れ物5個、それに大鉢1個。
これが金曜日までに焼きあがれば、ギリギリ釉がけが
間に合うかなぁ~といったところ。
微妙なところですが、スタッフも一生懸命頑張ってくれてます。

何とか今期のものは今期のうちに仕上げたいものです。
もうひとふんばり☆



陶器で作るキーボード

2010-11-10 | ハンドメイド

うちでは今まで家や車の鍵などはトレイに入れていましたが、
その場所をあけたいということもあって
壁に付けられるキーボードを作ることにしました。


モザイクにしようと思ってはいたので、
あとは何を材料に使うか?・・・です。

そこで思いついたのが、使えない、要らない自作陶器を使おうと・・・



茶色いのはだいぶ前に焼いた穴釜での作品。
こげ茶色っぽいのは今のスタジオで焼いた陶器ですが、
底の方に何やらガサガサしたものが出てきてしまって、
先生が「スープのような液体には使わない方がいいでしょう」と
言われたのでどうしようかと思っていたところ。
捨てるよりはこうして蘇らせることにしました。


これだけだとどうかな?と思い、以前、そらティン用のトレイ
作った時の余りのガラスをところどころ入れて作りました。


まずはボード本体を作ります。
枠をボードに貼ってから釘で固定し、色を塗ります。
フックはむか~し拾ってきた流木を斜めにカットして
裏側からネジでとめます。

下絵を描いたら砕いた陶器を1つずつ貼っていく
じみぃ~な作業の開始です。


貼り終わったのがこちら。






しっかりと乾燥したら目地を入れていきます。
今回はアイボリー色の目地にしました。



よ~く見ると、右下にM の文字。
私達の苗字のイニシャルをデザインにしてみました。



自作の陶器には必ずこのマーク、『ひ』の文字を入れているので
これもちゃんと入れておきます。(笑)





鍵をかけてみた感じはこんなです。





今回使ったのはお茶碗や湯のみだったので
割ってもどうしても曲線が出てしまいます。
なので、高さが同じにはならず所々出っ張っていますが、
これもまた手作りの「味」ですよね。

TAPPO も私もとても気に入っています。


まだまだあったのだ、花器!

2010-11-09 | セラミック

これはほんとだいぶ前に焼きあがってて・・・
それも数ヶ月も前に。(爆)
やっとのアップです。 


ロクロでひきあがったばっかりの後姿。
ぽってりどっしり感がたまらないっ!





削り終わって斜め右から。




そう、しずくをイメージして作ってみました。
穴もしずくの形に開けて、座りも斜めにしました。
トップはもっととがらせたかったので足しましたけどね。



横から。






お花は短めに切って飾ります。




小さいのでちょっとしたスペースにも置けます。







そして、こちらの花器は最近焼きあがったばかりのもの。
縁は何となぁ~くハートシェイプ♪





和でも洋でも合う色合いですね。



もしかしてこれ、お酒とか入れてもいいかも。
でも、垂れずに使えるだろうか?
まだ試してないけど・・・

これは友人のところにお嫁に行きました。


陶器セール

2010-11-08 | セラミック

徐々にたまっていった自作の陶器たち。
かなりな量になってきたので収納にも困り、
陶器セールをすることにしました。
今回、セールに出すほとんどのものが
前に通っていたスタジオで焼いたものなので
実に4、5年も前のものってことです。
中にはほんの少しですが、今のスタジオで焼いたものも
含まれていました。


これは売り物ではなかったんですが、お花を飾ってそれらしく。






友人が声をかけてくれて、6、7名の人たちが来てくれました。



ただのセールだけではなく、ゆっくり陶器を眺めながら、
少しでも寛いでもらえたらいいなぁ~と思って・・・
短い時間ではありましたが、お茶やお菓子で
一息ついてもらえたら嬉しい♪



最初はこんな感じでスタートした陶器セールも
最終的には3分の2が売れたので、大成功と言えるでしょう。




私としては皆さんからの声を聞くことができて収穫『大』な日でした。
風の強い、寒い中、お越しいただいたみなさまに感謝です。
次回、またセールをすることがあれば、是非お越しください。
ありがとうございました~♪


スープ皿作成過程

2010-11-05 | セラミック

こんなハンドルの付いたスープカップを作っています。

本体部分とハンドルは別々にロクロで引き、
本体の削りが終わったらハンドルを付けます。
ハンドルは結構太めなので中は空洞にしています。
そのままだったら重すぎちゃうからね。


削り終わった後。
これからハンドルを付けま~す!





最近はこんな別々パーツをくっつけるのが好きかも。
少しずつ出来てく過程が好きだったりもする。(笑)



ハンドルを付け終わったら、中だけ白化粧をして終了。





只今、乾燥中~~~!


そらカレ、11月♪

2010-11-01 | うちのそらティン


Moto @Brooklyn

2010-10-30 | NYのお店

お友達からお誘いを受け、Brooklyn にあるレストラン、
MOTOに出かけてきました。

JラインHewes駅のすぐ真下にあるレストランです。
目印はレストランの看板としてかかっている自転車。


中は薄暗いけど天井は高く、アンティークな雰囲気漂う店内。
置いてあるもの全てがアンティークで、
アンティーク好きには嬉しいお店。



地階のトイレもなかなかでした。



食事はみんなでシェアしながらいただきました。
暗くて写真では分かりづらいけど・・・



帰る頃になってバンドが入ってきて演奏してくれました。

この日はハロウィーン前日ということで
仮装していた人もちらほら。

地下鉄の駅からすぐなのも便利ですね。



なっちゃんジュエリー@Bo Concept

2010-10-28 | おでかけ

お友達のなっちゃんからお知らせがあり、
SOHO の Bo Concept にて10数名のデザイナーさんが集まり
展示即売会が開かれるとのことだったので
会社帰りのTAPPO と待ち合わせてSOHO まで行ってきました。

Bo Conceptの家具を使ってのディスプレーで、
1階と地下1階での展示でした。

なっちゃん(OKUSTAN)の展示は地下1階だったので早速。

いましたいました。
久々のなっちゃんとしばしハグハグして、
ジュエリーを見させていただきました。

なっちゃんのジュエリー展示場所はダイニングテーブル。
それで、このディスプレイですよ。




皮のプレイスマットの触り心地がよくってね。(笑)


なっちゃんらしく、かわいくもあり、ワイルドでもある
ディスプレイの仕方でした。





ピアスもかわいい♪



展示はジュエリーだけではなく、帽子や洋服、
眼鏡なんてのもありましたよ。


今回は何も買わずに帰ってきましたが、
ほんとなっちゃんの作るアクセサリーはツボです。
存在感があってとってもステキなんです。




=事務連絡=(笑)
ふーちゃん、グルーネックレスもお目見えしてたよ。


シリンダー皿

2010-10-24 | セラミック

これまた夏のクラスで作ったものなんですが・・・


実はこのお皿。
大を2枚、中を4枚、小を6枚作ったんですが、
一番長いお皿が1つしか見当たらなくって。
割れたかけらもないので、どうしたもんかと
スタジオのスタッフに相談したらクレジットとして
戻してくれたので、新たに長皿を2枚作っていたんです。
それが焼きあがってきたのでやっとのブログアップです。


シリンダー皿と命名してますが、これはロクロで
底なしのシリンダー状(円柱)にひいて、土が扱いやすくなったら
縦にカットしてお皿状に土を広げて乾燥させています。

なので、シリンダー皿と呼んでいます。(笑)


中皿4枚。




同じように釉薬をかけていますが、色の出方がそれぞれ。
長さ15cmくらいの大きさです。



小皿6枚。





お醤油を入れるのにちょうどいい大きさ。
お漬物とかにもいいかもね。




こちらが1枚不明の長皿。
しょうがないので1枚だけで撮影。




秋刀魚が1匹丸ごと乗せられるくらいの大きさ。



気を取り直して、新たに作った長皿はこちら。




前回のと使った釉薬はまったく同じですが、
今回の方が茶色っぽく出てますね。
筆で2色の釉薬をスプラッシュさせたんですが、
今回のはそれを少し多めにしてみたので、それが原因かも。




アップで撮ってみると・・・



青っぽく出ている線は黒化粧を刷毛で横にひいたのでその青です。


長皿は秋刀魚以外にも(笑)お寿司とかアピタイザーなんかにも
いい大きさかと思うので、これから食卓で活躍しそうです。


最近は・・・

2010-10-23 | セラミック

これを少しずつ作ってます。

でっかい陶板をひき、土が扱いやすくなったら
四角くカット。


で、こうなるわけです。





凹凸のない四角いお皿もいいけれど、ロクロでひいているので
渦巻きのような模様をいれて凹凸を出したら
焼きあがった時に釉薬の濃淡が出ていいかな~と思って。

直径28cmくらいにひいた陶板も四角くカットしてしまうと
20cmくらいのお皿になってしまいます。


この他にもいろいろと作っていますが、
先週、先生が蓋もののデモンストレーションをしてくれたので
蓋ものを少し作ったりもしています。
記憶が新鮮なうちに・・・ね。(笑)
でも、蓋ものや急須のようにパーツが多いものは
時間がかかりますね。


リバーシブル入れ子ボウル

2010-10-21 | セラミック

だいぶ前の春の陶芸クラスでのこと。
先生が入れ子(Nesting Bowls)のデモンストレーションをしてくれたので
勢いに乗って作ってみたんです。

先生が作ったのは本当にボウルの形ですが、
私は底の広い入れ子にしてみました。



出来上がって入れた時、高さが同じになるように
何度もはかってひきました。


だいぶ前に焼きあがってはいましたが、
アップするのが遅くなっちゃってね。
焼きあがったのはこれ。





実はこれ、普通の入れ子ってだけじゃなくって
リバーシブルなんです。

裏返したらこの通り。




縁の部分だけ釉薬をかけないで焼くんです。
なので、両面使えるってわけなんです。


伏せた状態で焼くので釉薬が垂れたりして
くっついてしまうのが心配されましたが、
何とかそれは免れました。




縁のすぐ近くに穴を開けたりしたので
焼きあがったのを見てみると縁が少しゆがんでるし。
難しいね、全てうまくいくように焼くのって・・・

これは大ボウル。





そして、中ボウル。





で、これが小ボウル。




小ボウルなんて結構縁ギリギリのところで
釉薬がたまってたので、ほんとくっつかなくって
ホッとしてます。

普通にお皿として使うもよし、逆さまにして
おつまみ系を乗せてもよし・・・って感じ?


棚プロジェクト、完成♪

2010-10-20 | ハンドメイド

こんな風にせっせと作っていた棚がようやく完成しました。





作ったのは両側の棚2つ。
真ん中のはIKEA のもので、これに高さも、棚の間隔もあわせました。
調度、窓枠の下あたりの高さに揃ってます。
途中、棚の高さを間違えてしまったり(私が 笑)と
ハプニング&修正もありましたが、何とか出来上がって嬉しい☆



棚は一枚板ですが、足部分は少し厚めの2枚の板を並べて使っています。




理由は単純に厚めの一枚板がなかったから。
しっかりステイン&トップコートを塗っても
木目が出てるのが気に入ってます。


ケーブルボックスやDVD プレーヤーを入れるので
コードが出せるように裏板に一部穴を開けました。






こんな風におさまりました。





仕切り板は余り板で作成。
固定していないので自由自在に移動させることができます。

横に結構長いので仕切りがあるとのぺぇ~っとした感がなく
しまりがあるように見えます。



DIY は構図から始まり、材料調達などなど大変だけど
好きなサイズに作れるし、何より出来上がった時の感動ったら
それは何にも変えられないですね。
久々にTAPPO と2人で一生懸命取り組みました。
楽しかったぁ~♪


さぁ~これからダンボール箱にしまっていたものを
棚に移動です~~~~~!!