goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

200人にアンケート

2006年08月18日 | 4年歳三くん5年アミティーの海鳥研究06
岩宇別にある『知床自然センター』で、午前9時~午後4時までの間、観光客200名に『知床の魅力は何ですか?』アンケートをとりました。
多かったのは、『世界遺産』と『動物』でした。
アンケートに答えてくださった方、どうもありがとうございました。
(くわしいことは、後日、載せます。)


(4年:歳三くん 5年:アミティー)

カモメの大合唱

2006年08月11日 | 4年歳三くん5年アミティーの海鳥研究06
今日海岸を散歩していると、カモメが

「キャーキャー」

「カァーカァー」

というふうに鳴いていました。
私(アミティー)が
「カモメの大合唱だ~」
といいました。
ぼく(歳三くん)は、(カモメがいっぱいいるなー。すごい声だなー)と思いました。

私(アミティー)は、たくさんいるカモメがが鳴いていてすごかったです。少しうるさかったような・・・?

(4年:歳三くん 5年:アミティー)

役場に行って

2006年08月09日 | 4年歳三くん5年アミティーの海鳥研究06
今日、油汚染された海鳥研究をするために、役場にいきました。
自然保護係の『村さん』が、油汚染されてしまった海鳥の死骸と、海鳥の写真を見せてくださいました。

私が感じたことは、予想していたのは、形になっていて見ただけでどこが何だかわかると思いました。でも、実際見てみると何が何だかわかりませんでした。(アミティー)

海鳥についていた油は、ぬるぬるしていました。
においをかいでみると、鼻がおかしくなってしまうようなにおいが、モアーンときました。
本当に、真っ黒でした。(歳三くん)

『村さん』、今日はどうもありがとうございました。

(4年:歳三くん&5年:アミティー)

知床海鳥研究会の福田佳弘さんにインタビュー!

2006年08月08日 | 4年歳三くん5年アミティーの海鳥研究06
ぼく(歳三くん)と私(アミティー)で、知床で油汚染された海鳥のことを調べています。
昨日、鳥の専門家で知床海鳥研究会の人でもある福田佳弘さんにインタビューをしにいきました。
まず、ウトロの港から船に乗せていただきました。
双眼鏡を使って、海鳥の観察をしました。
体が黒くて、目の周りが白い『ケイマフリ』、足の色がピンクの『オオセグロカモメ』、知床に夏にはあまりいない『オジロワシ』、真っ黒でくちばしが黄色の『ウミウ』を見ました。『ウミウ』は死んでいるのが海上に浮いていたので、拾ってさわらせてもらいました。
その後、福田さんのお宅に案内していただきました。
そこで、いろんな質問をしました。
油まみれの海鳥が見つかる前から、福田さんと助手の高橋さんは、おかしいなと思っていたことがあったそうです。
たとえば、いつもなら死んだ鹿を食べているワタリガラスが、海岸にいっぱいいて、クジラが打ち上げられているのかとおもったら、違ったこと、弱ったエトロフウミスズメがいたことなどをいっていました。
福田さんは、分かりやすく話してくださいました。

なんだか、どんどん推理をしていくような感じでした。(歳三くん)

話を聞いていると、なんでこうなったの?どうしてだろう?と思いました。(アミティー)

福田さん、高橋さん、どうもありがとうございました!

(4年:歳三くん 5年:アミティー)

オオセグロカモメ

2006年07月30日 | 4年歳三くん5年アミティーの海鳥研究06
家の前で遊んでいたら、頭の上を白っぽい鳥が飛んでいました。
『オオセグロカモメ』です。

「ピュー、ピュー」

と大きな声で鳴いていました。
峰浜は海が近いので、『オオセグロカモメ』をよくみます。
海のほうでは、ウミウを見ることもあります。

(4年:歳三くん)

ゴミ

2006年07月09日 | 4年歳三くん5年アミティーの海鳥研究06
今日、歳三くんと海岸にあるゴミは、どこから来たゴミなのかを調べに行きました。
ロシア、中国、韓国、その他の4つに分けて、探しました。
私は、
「ロシアが近いから、ロシアのゴミが多いんじゃないかなぁ?」
と考えました。
探してみると、以外に韓国が多かったです。私は、どうして韓国が多いのかなぁ?と思いました。

アミティー