goo blog サービス終了のお知らせ 

いきなり脳腫瘍~頭蓋低髄膜腫が発覚、東日本大震災直前に手術。再発し再手術、右失聴と右顔面神経麻痺になる~

脳腫瘍を告知され開頭手術。
7年後に再手術し、重い障害を負う。
それでもフルに働き、母をひとり介護し看取った。

肝心なことが伝わっていなかった

2016-05-13 21:54:48 | 耳鼻科
おとといの続きです。
そう言えば診察の時に、
今回の耳の不調以前の、
5年以上前に脳腫瘍摘出手術で
難聴になったいきさつを話すと、
「ああ、そういうことか」と
言葉に出して納得した様子だった。
えっ・・・
最初に掛かった耳鼻科医院(紹介状を貰った)でも、
この総合病院で最初に掛かった医師にも話したのに、
聞いてなかったんかい!
「脳の検査は受けていて、問題は・・・」
「毎年10月にMR検査を受けて、
全く問題なしで来ています」
ここではっきり説明しないと、
手術を受けたK大学病院に回されると悪いから、
言い切った。
最初に掛かった耳鼻科医院でも、
K大学病院宛に紹介状を書きたがったが、
遠いし、大学病院は、
往復に掛かる時間以上に掛かるのよ。
もう少し詳しく書くと・・・
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴力検査はどれ位頑張るべきか?

2016-05-11 22:18:01 | 耳鼻科
健聴の左耳は普通に検査を受けるのだが
(普通にしてても聴こえるから)、
難聴の右耳は、わずかな音も聞き逃すまいと、
検査中に水を飲んだり、
検査後に息も絶え絶えになる程集中して受ける。
今回、右耳聴力が良くなっていると言われたところで、
「左ははっきり聴こえたが、右は振動を感じて、
聴こえているような気がしてボタンを押したから、
結果が良く出過ぎているかもしれない」
と正直に話した。それに対して医者は、
「ボタンを押すやり方だから、その時によって違う」
と、それがいいとも悪いとも言わなかった。
そして左耳は何故か、前回より悪かった。
難聴とかのレベルでは全くないけれど。
左耳の検査の最後の方は、
右耳から聴こえた気がしたのだが・・・
検査自体にナーバスになり過ぎか?
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に追加の検査と説明

2016-05-10 22:13:50 | 耳鼻科
前回のチンパノメトリー(鼓膜の動きを調べる)は、
綺麗な波形で全く問題がなかったとのこと。
水が溜まっていたり鼓膜に穴は空いていないと。
また、耳菅の調子が悪いと耳が不調になることがあるので、
追加で耳菅機能測定をされた。
技師さんの指示に合わせて、2回ちょびっと水を飲む。
再び診査室に呼ばれて、説明を受けた。
やはり波形が出ていたが、
左耳がはっきりした波形、右耳は突起で波形ではない。
これは右は問題なくて、左の方がこもって悪いらしい。
「右耳が悪ければこれが原因の可能性もあるが、
悪いのは左なので問題ない」
と言われた。だが、それって・・・
「左は大丈夫か」と聞いたら、
「症状が出ていなければ問題ない」とのこと。
最後に、鼻の穴にファイバーを通して診た。
炎症ではなくアレルギーだとのこと。
アレルギーを抑える薬と、
膿・痰を出しやすくする薬も続けて出されることになった。
毎晩鼻うがいをしていると言ったら、
一日一回なら、いいらしい。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合病院耳鼻科の再診

2016-05-09 21:01:29 | 耳鼻科
午後2時に予約が入っていたので、午後休んで行った。
ステロイドは昨日の朝で終わり、
トリノシン(血流を良くする薬)と
メチコバール(ビタミンB12)は続いていた。
まず、気導のみ聴力検査を受けた。
前回のフル検査と違い骨導がなかったが、
なかったのはそれだけなのか、随分短く終了。
診査室に呼ばれると、前回とは違う先生。
予約票を見てわかっていたが、
ここの耳鼻科は常勤医師がふたりで、
今日の先生が上になる。
年も上で物腰も柔らかく、
午後再診枠で時間の余裕もあったのか、
総じて丁寧に診て説明してくれた。
「良くなったと思うが、まだ詰まっている感じもする」
と言うと、
「(右耳)聴力は良くなっている。
1000Hzが40dBで、4000Hzが30dB。
これが薬で良くなったのか。
めまいや難聴があればメニエールの可能性もあるが、
ステロイドは止めて、
トリノシンやメチコバールを使いつつ、
時々検査をしてしばらく様子を見ましょう」
更に説明や追加の検査もあった。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社で突発性難聴の情報収集

2016-05-06 21:06:28 | 耳鼻科
何せ中高年が多いので、大抵の病気の情報は集まる。
常駐の業者さんで、
昨年、右耳が突発性難聴になった40代半ばの男性がいる。

入院して相当大変そうだったが、その当時の話を聞いた。
10日間入院して、点滴を挿しっぱなしで、
鼓膜に直接注射もしたらしい(激痛だったとか)。
また、1歳上の同僚女性もなったことがあり、
最初は入院を勧められたが断り(その判断は一体・・・)、
服薬でほぼ治ったらしい。
ほぼ、とは、詳しい聴力検査をすると悪い領域があるが、
会社の健康診断では検出されないらしい。
「周りも突発性難聴になった人が多い。
更年期でホルモンの乱れもあるし、
疲れやストレスがあると、調子が悪くなる。
溜めない方がいいよ」と言われた。
そう言われてもねえ・・・と普段なら思うところだが、
ほぼ同じ年、ふたりの子供がおり、
最近父親をがんで亡くしたばかりの彼女は、
わかっていて言っているのだから、素直に聞けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬はステロイドと、血流良くする薬と・・・

2016-05-04 21:48:19 | 耳鼻科
ビタミンB12と、
ステロイドが強いので、胃の粘膜を保護する薬も。
ステロイドはアレルギー・炎症を抑えるためで、
3日間は1日3錠、
続く4日間は1日2錠、
続く3日間は1日1錠、
と徐々に減っていく。
また、総合病院で、
「(前日の個人病院で処方された)同じ薬を続けて飲むように出す」
と言った割に、薬を2種類増やされた。
アレルギーを抑える薬と、
膿・痰を出しやすくする薬。
これのせいか、鼻詰りが楽になった。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴力検査結果は会社の健診結果と同じだった

2016-05-03 13:02:24 | 耳鼻科
おとといの続きです。
いや、飛び飛びですみません。
飛び石連休なので・・・(つまらない)。
検査内容の濃さは2桁違うが、
検査結果を印刷してもらったら、
4ヶ月前に受けた会社の健診結果
(1000Hzが50dB、4000Hzが40dB)
と、
ピタリ賞と呼んでいい程一致した。
医者曰く、
「左耳はよく聴こえているし、
右耳も変わっていない。
原因はわからないが、治療は同じ。
(前日の個人病院で貰った)薬の続きを出すから、
終わったらこちらを飲むように」
二週間近く服用した後の日程で、予約を入れられた。
この医者若いが、前日の個人病院の医者(中年)より、
はるかに出来そうなので、別のことも聞いてみた。
「私のように加齢ではなく、
聴神経の手術で難聴になった場合は、
補聴器の適用外なんですよね?」
「それよりも、この程度の難聴で補聴器は要らない。
こうして普通に話が出来ているでしょう。
これで補聴器を付けたら、うるさくて大変なだけだ」
はーーそうですか・・・納得。
後は細かい話を・・・
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとといの記事(突発性難聴か)の続き

2016-05-01 13:58:03 | 耳鼻科
最初に行った個人病院で検査内容に不安を感じ、
「突発性難聴の可能性が高い」と歯切れ悪く言われ、
紹介状を貰い翌日行った総合病院は、
その二週間前に母が鼻血で救急搬送された病院だった。
その時の対応を見て、
「この病院の耳鼻科は大丈夫」
と判断したので、名指しで紹介状を書いて貰ったのだ。
しかも同じ木曜日。
果たして同じ医者だった。
症状が微妙なのだが・・・
右耳が詰まった感じ、奥が脈討っていて少し痛い、
鼻から右耳に通じて違和感があるような・・・
医者は私の話を聞き検査結果を見て、
大体下記のようなことを言った。
「元々難聴だから、突発性難聴とは言わない。
突発性難聴という言葉自体が、一般の人が言っているだけ。
どんな難聴でも治療は同じ。
(前日の個人病院で処方された)同じ薬を続けて飲むように出す」
これだけ見ても伝わらないだろうが、
医者の言い方で前日の個人病院とは違い、納得した。
「先程の検査結果を貰いたい」
と言うと、印刷してくれた。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年半ぶりのはずなのに、デジャブか?

2016-04-29 11:52:22 | 耳鼻科
一旦待合に戻り、再び呼ばれて診察室へ。
ああ、この診察室、こうだった。
この総合病院に掛かるのは、23年半ぶり。
自宅から一番近い総合病院だが、
医療機関として信用していなかったので、
掛かろうと思わなかったのだ。
しかも耳鼻科には掛かったことはない。
それが見覚えのある診察室とは、これ如何に?
このブログを毎日読んでいる方なら、わかるかな。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、総合病院がいい?

2016-04-28 22:39:03 | 耳鼻科
昨日の個人病院の診察に不安があったので、
早速紹介状を貰った総合病院に行った。
結果、行って良かった。
診察レベルが、全然違った。
まず検査のレベルが違う。
鼓膜の状態の検査(耳に空気を入れて圧をかける)と
聴力検査という項目は同じだが、
昨日の個人病院は機器がしょぼくて古い感じで、
聴力検査は’音が聞こえたら押す’ボタンが押しづらかった。
検査したのは看護師さん。
今日は臨床検査技師さん(多分)で、広くて静かな検査室で、
鼓膜検査機器(診療明細書によるとチンパノメトリー)も高そうだし、
聴力検査は検査室の隣の小部屋で(昨日はテント状)、
ボタンも押し易く(この形態が普通だろ)、
検査内容もずっと詳しかった。
専門的な解説はできないが、
普通のヘッドホン式に加えて、ヘッドホンなしや、
検査しない方の耳からノイズを流したり。
私はいい結果を出そうと極力集中して受けるが、
これっていいのか、悪いのか。
とにかく非常に疲れる。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする