goo blog サービス終了のお知らせ 

いきなり脳腫瘍~頭蓋底髄膜腫が発覚、東日本大震災直前に手術。再発し再手術、右失聴と右顔面神経麻痺になる~

脳腫瘍を告知され開頭手術。
7年後に再手術し、重い障害を負う。
それでもフルに働き、母をひとり介護し看取った。

いくらファンでも飽きるよ、林修祭り

2016-06-28 21:35:07 | 東京大学
関東圏だけかもしれないが、
ここのところ連日連夜、
林修メインのSP番組が放映されている。
東大女子と組み合わせた番組も目立つ。
いくら私が林修のファンでも、
東大女子でも、さすがにお腹いっぱい。
こんなに大量消費されると飽きられるよ・・・
そしたら本業(塾講師)に戻ればいいと、
思っていそうな気がするが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル・ショーンK

2016-06-14 22:33:42 | 東京大学
昨年知り合いになった方に、
「私の娘も、みなみさんと同じく東大理系卒」
と言われたが、話を聞けば聞く程違和感を感じていた。
個人の特定に繋がるような詳細は控えるが、
’あの’受験勉強を突破して、
’あの’学校で4年間を過ごした人(及び、その親)に
共通する「モノ」がないと言うか、全てが変だったのだ。
でもすごく地頭が良くて楽々きた人ならあるかもと思ったが、
世間は狭いもので、調べる気はなかったのに、
その娘さんが、理系学部のない入学し易い女子大卒である、
その他付随する事実も知ってしまった。
いや、上から目線で言っている訳ではない。
いろんな価値観、生き方があるんだから、何でもいいの。
でも親がそんな嘘を付くこと自体が、
自分の娘の価値観や生き方を否定することになる。
ショーンKみたく詐称したい場もあるのはわかるが、
世間話の場で何故そんな嘘を付くのか、わからない。
そしてその方は、今後も嘘を付くのだろうが、
誰が騙されようが、もう私の知ったこっちゃない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グサッとアカデミア[字]~林修VSゴミ屋敷美女&東大なのに負け組美女~

2016-06-09 22:10:52 | 東京大学
今日日テレで、19:00~20:54に放送された。
ゴミ屋敷は興味ないが、東大卒負け組美女は見たかった。
帰宅が20時過ぎなので無理かと思ったら、最後のネタで、
夕飯食べながらバッチリ見られた。
ふむふむ、林先生はやっぱりすごいわ。
でも書くのが大変なので、内容は省略。
はー身につまされる。
林先生の説法は、若いときに聞きたかった。
そして林先生、駒場でも、本郷でも、
すれ違ったことがあるかもしれないのに、
在学中は全く知らなかった。
今や、大ファンなのに、残念!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天神(湯島天満宮)もお参りした

2016-05-20 21:41:57 | 東京大学
すみません、五月祭編がまだ終わっていない。
行く時、東大まで少し遠い御茶ノ水駅から歩いた。
駅前の、東京医科歯科大と順天堂大病院を見たかったから。
何故なら、9ミリの脳動脈瘤が見付かった従姉妹が、
どちらかで手術を受けたいと言っていたから。
東京医科歯科大は眼科の診察券があるからで、
順天堂大病院はネットで調べたとか。
このふたつの病院があるのは知っていたが、
改めて見ると立派な高層で隣接しているのね。
降りる改札口を間違えたので、
とても遠回りをしてしまい、
たどり着いたのが、湯島天神(湯島天満宮)。
人も沢山いて、せっかくなのでお参りをした。
確か、学問の神様で知られる菅原道真公を祀る天満宮で、
受験絵馬も沢山あり、
もっと頭が良くなったら取りたい資格もあるのだが、
お賽銭箱に小銭を投げ込みながら思ったのは、
「ご縁がありますように」
そしてまたしばらく歩き、
やっと東大龍岡門(東大病院の並び)に辿り着いた。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大美女図鑑@五月祭

2016-05-19 22:24:56 | 東京大学
すみません、まだ終わっていない。
キャンパス外れの目立たないところに、
一際オーラを放つ美女集団のテントがあった。
皆、小顔でプロっぽいヘアメイクで、
なに、「東大美女図鑑」とな、
写真誌を販売していて、目の前でどんどん売れていた。
HPで見るよりも、実物の方がか~わ~い~い~♪
彼女たちを見られただけで五月祭に来てよかった、
と思う男性も沢山いるだろうな。
と思ったら、別の騒動も起きているようだ。
この集団、継続するのかしらん。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮實・元東大総長の「ロック」な記者会見が話題 三島賞受賞も「80歳の人間に、はた迷惑」

2016-05-18 22:55:15 | 東京大学
昨日の続きです。
YAHOO!ニュースでも、この見出しで話題になっている。
昨日から頑張って思い出したんだが、
大学2年の時受けたゼミの名前は、多分「表象文化論」。
ヒチコック映画、特に「めまい」が中心だったが、
溝口健二の映画も取り上げて、香川京子が出ていたような・・・
講義の内容をあまり覚えていないので説明できないのだが、
蓮実先生ってロマンチストだなー、と終始感じた。
そしてこのゼミを選択する前に、
見ず知らずの蓮實先生をつかまえて、
ゼミの内容について質問したのだ。
先生の書籍も読まず、何も調べないで、
恐らくトンチンカンな質問をしたのだが、
先生が丁寧に説明してくれたことは覚えている
(話の内容は覚えていないが)。
後からそれを聞いた同級生は、
「あの(蓮実先生が書いた)長文で難解な文章を読んでいたら、
とても質問なんか出来ない」
と信じ難い様子であったが、
先生の話にへ理屈な感じは受けなかった。
だから私は、ずっと蓮實先生の味方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「伯爵夫人」で三島由紀夫賞、蓮実重彦氏

2016-05-17 22:19:13 | 東京大学
大学2年の時に、蓮実先生の映画ゼミを受けた。
週1コマで、教養学部(1,2年)の文理共通の授業だった。
当時から長文の難解な文章を書いていたらしかったが、
私は全く読んだことがなかったので先入観なく、
「ヒチコック映画の解説」という授業内容に惹かれ選択した。
「めまい」を中心の題材にし、次が「鳥」だったかな、
ヒチコック映画をあれこれ流しながら、
蓮実先生独自の解説を拝聴した。
それは理屈もあったが、蓮実先生ってロマンチストだなー、
と終始感じた記憶がある。
女優の倍賞美津子さんが、後方の座席で毎回聴講されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9個あるモン(門)@東京大学本郷キャンパス

2016-05-17 21:52:12 | 東京大学
昨日の記事の「健康と医学の博物館」で貰ったチラシを見てたら、
門を中心にしたアクセス・マップが載っていた(珍しい)。
HPにも同じアクセス・マップがあった。
ここで初めて、東京大学本郷キャンパスには
いくつの門があるのか気になり出した。
東大ガイドのHPを見付け、その中に、
「本郷の門 - 知っているようで知らない東大のハナシ」
頁を見付けた、どんぴしゃり。
学士会分館前門は厳密には違うので、答えは9個。
「出は名もなき門(学士開館分館の少し先)」と書いたが、
名前はちゃんとあって、それは「懐徳門(かいとくもん)」
比較的最近出来たようで、
道理で学生時代に出入りした記憶がない訳だ。
春日門と西片門は2007年に新設された門だとあり、
出入りしたことがない。
池之端門と鉄門も、記憶にない。
となると・・・うむむ、全ての門を制覇したくなったモン。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薦め、健康と医学の博物館@東京大学

2016-05-16 22:09:10 | 東京大学
龍岡門(東大病院の並び)から構内に入って、
真っ先に足を運んだのがここだった。
構内の外れの方のわかりにくい場所で、
五月祭の客は全く流れてこず、
館内もほとんど人がいなかったが、
このブログを読んでいる方にはお薦めする。
医学部総合中央館(医学図書館)地下1Fで、
誰でも入れて、しかも無料。
但し、毎週月曜日がお休み(月曜日が祝祭日の場合は開館)で、
お昼(12時~13時)もお休み。
なんとなく生物が好きな程度の人でも、
アカデミックな雰囲気に浸れる。
常設展示と企画展示があって、
企画展は現在、「見えざるウイルスの世界」をやっている。
このブログ的には、
グリオーマの治療への取り組みのパネルがあったので、
関係者は調べてみては。
私もこの博物館のことは、
東大医学科教授をやっている同級生に教えてもらったのだ。
超穴場だ。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月祭@東京大学に行ってきた

2016-05-15 21:17:49 | 東京大学
昨日今日と五月祭で、久し振りに行った。
二日間とも開成で、いや、快晴で、
通路沿いにずーっと食べ物の屋台が出てるし、
あちこちで屋外イベントをやってるし、
人の出も多くてぐっちゃぐちゃで暑かった。
お祭りは、やってる人が一番楽しいんだよね。
若いっていいな~♪
予め詳しく調べて行く訳ないじゃん。
ただ、レゴと自分の卒業学部は予定通り見てきた。
レゴは想像していたよりは、すごくなかった・・・かも。
卒業学部は・・・頑張っている人がいるから、
驚くべき成果を上げていて、大したもんだわ。
卒業してない某学部は数回しか行ったことがないが、
今日は頑張って足を運ぶ・・・予定だったが、
やっぱり遠くて疲れてきて、行くのやめた。
出入りも赤門や正門は使わず、
入りは龍岡門(東大病院の並び)、
出は名もなき門(学士開館分館の少し先)と、
変なところにこだわってみた。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする