goo blog サービス終了のお知らせ 

いきなり脳腫瘍~頭蓋底髄膜腫が発覚、東日本大震災直前に手術。再発し再手術、右失聴と右顔面神経麻痺になる~

脳腫瘍を告知され開頭手術。
7年後に再手術し、重い障害を負う。
それでもフルに働き、母をひとり介護し看取った。

この3連休、第71回駒場祭もありますよ~

2020-11-21 09:46:17 | 東京大学
私は当然、この3連休は不要不急の外出はしない。

見てみたら、やっぱりねえ…
普段の現地開催とは全くの別物ですが、
学園祭はモロ3密だから、今年はやむを得ない。
頑張って興味がある企画を探して、見てみます。

大学卒業後、本郷の五月祭は行ったことがあるが、
駒場祭は、ないなあ。
駒場はこじんまりしていて、それはそれで、
よかったんですけどねー(遠い目)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoomで、総会!(T大学女子卒業生の会)

2020-06-20 21:17:32 | 東京大学
出身大学の女子卒業生の会の定時総会が、
毎年6月に開催されるが、
今年は通常の開催は無理で、
初めてのWeb開催になった。
今日の午後1時から予定通り、Zoomで実施された。
私は昔は毎年参加していたが、
介護と脳腫瘍で余裕がなく十年以上不参加で、
今年は往復の手間が掛からないのと、
心理的なハードルが下がった気がした。

まず、Zoomの表示名を「氏名(卒業年 学部/院)」に
設定するよう、予め一斉メールで要求されていたが、
これができない人が多くて、結局、IT担当の理事が、
参加者名簿を見ながら変更していった。
という私も実はできなくて、変更してもらった😅 
今日の総会(続く講演とグループ懇談を含む)は、
3時間程で終了。
リアル開催では、その前後に、ランチ会したり、
場所を変えて2次会があったり、お茶したりする。
対面の迫力はないものの、非常に効率良く参加できた。
参加者数が例年に比べてどうなのかはわからないが、
総会の後の講演はカリフォルニア在住の方で、
その後のグループ懇談で四国在住の方がいたので、
Web開催の利点も大いにあった。
コロナが収束しても、リアルとWebを併用すればいいのに😄 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学ホームカミングデイ

2019-10-19 21:32:19 | 東京大学
今日、本郷と駒場の同時開催だったが、
本郷へ行ってきた。
まず卒業した学科へ、なんと先に懇親会で、
いい具合に酔っ払ったところで、
続く講演会で同級生の教授の話を聞き、
頑張ってるな~と、感動した。
終わりと同時に、急ぎ全学女子卒業生の会の講演会へ、
同じ構内なのに移動に15分位掛かり、
ぎりぎり終了に間に合った。
仮に間に合わなくても、携帯で連絡を取る手筈だったが、
数年来会いたかった先輩にやっと会えた。
(昨冬の風邪の繰り返しで、キャンセルを繰り返していた)
曇天だったが、雨が降らなくてよかった。

同級生も先輩も、私の病気や顔面麻痺を知っていて、
実際の麻痺顔は今日初めて見たのだが、理系だね、
エビデンスのない綺麗事は、言わなかった。
「大分、良くなった?」
「もう、(麻痺に)慣れた?」
だってまだ(多分、一生)、機能も見た目も麻痺は重い。

珍しく写真をUPします。
構内から写した赤門


総合図書館(左)と噴水。広々した空間で、ココ好き


学士会館(分館)が何やら近代的な建物に変わっていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大医学部の神脳・河野玄斗

2019-02-15 22:20:32 | 東京大学
日テレの「最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王2019」
をいい加減に見ているが、
「東大医学部の神脳・河野玄斗」
(番組内で、そう呼ばれている)が、
すすすごい
東大医学部で司法試験最年少合格だから、
とてつもなく頭が良いのは知っていたが、
実際に目の当たり(テレビでだけど)にすると、
「神脳」と呼ばれるよなあ
そしてビジュアルも結構いいところが、
また、すごい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者と友達になっておくべきだった

2018-06-23 21:26:15 | 東京大学
医者は概して口が堅く、
同業者を守る為に余計なことは言わない、
そういう頭の良さがあるので、
患者は「本当のこと」が、なかなかわからない。
だが、医者の友達なら、
本当のことを言ってくれることもある。
せっかく医学部のある大学に通い、
1,2年は医学部生と同じクラスだったのに
(1,2年は全員、教養学部で、
生物系の理科Ⅱ類と、医学科進学の理科Ⅲ類は、
合同クラスだった、今は知らないが)、
全く仲良くなろうとしなかったが、
勿体ないことをした。
今、Facebookの友達50人の内、医者は3人、
ふたりは乳腺外科医なので、
今回の件で何かわかりそうな気がしない。
ひとりは研究医、一握りの「天才」で、
学業は当然、やること全て出来る人だから、
わかるかなと思いきや、
「良性の腫瘍は、取れば終わり」
脳腫瘍は良性でも難しいことを知らなかった。
ある意味、唯一の弱点発見かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順風満帆に見える友も悩んでいた

2017-09-13 22:20:06 | 東京大学
Facebookで繋がる友人達、
バリ・リア充が多くて付き合うのがつらい・・・
と思っていたが、
その中でも完璧な友人、の誕生日投稿を見て、
ああっ
同じ女子寮に入っていたが、
私と違って、
体育会で文武両道、
博士課程を修了しアカデミック・ポストでキャリアを築き、
在学中に同じ体育会の同級生と結婚し、
早めに出産したので子供も大きい、
私と同じ大学の理系女だが、
私とは雲泥の差
あと・・・毒吐くけれど、
匿名ブログで結構目に付く、自画自賛な人、
その自信の根拠は何
謙虚さが足りないのでは、と改めて思う

(以下、友の投稿)
みなさん早朝からのメッセージありがとうございます。
せめて誕生日ぐらいは笑顔でスタートしたいと思ったものの、
そもそも一日のスタートを半徹夜という余裕のない状態で迎え、
それがたたって朝ご飯のパンを食べた途端に吐き気に襲われ、
さらに人間性にかかわる言葉に傷つき、
○になってもまだまだ自分は未熟だし、
目の前のことをこなすことに精一杯な事に、
落ち込んでます。
この1年の自分のネガティブな面がいっぺんに来たという
象徴的なスタートでした。
日頃の心がけが悪いからに他ならず、
神様がちゃんとしろということで
そういうことになったのでしょうね。
みんなに心配かけてしまうかなとも思ったけど、
これがありのまま。
そして今日寝るときは少しは進歩があった、
頑張れたと思うように前向きになろうと思うのも自分です。
(この後が肝心だが、友人達への呼び掛けなので転載不可)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大女子寮を復活させたら、いいのに

2016-11-15 22:21:20 | 東京大学
昨日の話題、私の予測以上に話題になっている。
私のFB友達は、当然ながら同窓生が多いが
(仕事関係、親戚は排除しているので、割合高し)、
FBでもツイッターでも、話題になっているようだ。
昔、都心の一等地に、東大女子寮があって、
とっくの昔に廃寮になっているものの、
今でもそのまま敷地は残っているので、
そこに新女子寮を復活させたらよいと思う。
私はそこに、本郷時代(3,4年生)の1年半、
平日だけセカンドハウス的に住んでいた。
週末は自宅に戻り、
4年生の途中で退寮したので、
寮生活を送ったとは言い難いが、
いい所取りで、楽しかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入

2016-11-14 21:36:04 | 東京大学
(朝日新聞デジタル 11/14(月) 17:51配信)
 東京大学は来年4月から、一人暮らしの女子学生向けに
月額3万円の家賃を補助する制度を初めて導入する。
志願者、在籍者ともに約20%にとどまる女子学生の
比率を高める狙いで、
「まずは女子の志願者増につなげたい」(同大)という。
 対象は、2017年4月の入学者で、
自宅から駒場キャンパス(東京都目黒区)までの通学時間が
90分以上の女子学生。
主に1、2年生が過ごす駒場キャンパスの周辺に、
保護者も宿泊でき、安全性や耐震性が高いマンションなどを
約100室用意。
家賃を月額3万円、最長で2年間支給する。
保護者の所得制限もつけない。
東大は現在、女子学生の40%が自宅以外から通学している。
 東大は、多様な人材による研究や教育力の向上を目指し、
高校訪問や女子高校生向けのイベントを開くなど女子の受験を呼びかけてきたが、
ほとんど増えなかったという。
地方の入試説明会などで、女子の安全な住まいについて
心配する保護者が多かったため、こうした支援に乗り出した。

ええな、ええなー
既に数年前から、
女子学生を対象に返済不要の奨学金制度もあるし、
私の頃と違って、女子向けの設備も大分整備された様子。
私の頃は、建物に付き、女子トイレは一箇所だったわ。
理系は実験等で泊まり込みもあるが、
特に女子への配慮もなかったし。
それでも若さってすごい、元気だから苦にならなかったわ。
逆に、そういう女子でないと、男に混じって受からないと思う。
いいことなのだが、OGとしては、違和感も感じる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探して引っ張ってきたレベル、の「東大生」

2016-09-11 09:00:01 | 東京大学
昨夜の、フジテレビ「さんまの東大方程式」に
出ていた東大生、あんな人達ばかりではない。
確かに、あれれという人はいたが、大方は普通の人で、
しかも私の30年前より少子化で入りやすくなっている分、
普通の人が増えたのではないか、と思う。
確かに、1年の時、授業ノートを借りている男子に、
バレンタインの義理チョコをあげたら、
その母からお礼の電話が掛かってきたり、
原理研に入った男子が「原理ちゃん」と呼ばれたり、
あれれの人、の割合が多かった気はするが、
遊び回っている男子はもっと、多かった。
番組の終わりの方は、
「人を好きになったことがない」
「好きになるって、どういうこと?」
を哲学的に(?)とうとうと述べる東大生が散見されたが、
私の周りで、そんなことをのたまう東大生は聞いたことがない。
つまり昨日の番組は、極端にデフォルメされた、
バラエティーである。
気が利いている人には声が掛からなかった、と推測される。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビ「さんまの東大方程式」

2016-09-10 21:08:16 | 東京大学
21時から放映が始まった、なんと2時間半以上。
私は卒業生だから見れれば見るし、
わかる所も多々あり面白いけれど、
全然関係ない人は、別に・・・だと思うのだが、
どこのテレビ局でも同様の番組が、
繰り返し作られている。
解せない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする