もうひとつ。私は用事があって行くことができないのですが、たぶん充実した内容だと思います。とくに対象のところに書いてあるように、高校生、大学生でご興味のある方はぜひ!
『国立遺伝学研究所60周年記念シンポジウム』
■国立遺伝学研究所60周年記念シンポジウム
夢見る遺伝学~そして生命が好きになる~
日時:2010年1月30日(土)14:00~17:30(開場13:30)
場所:学術総合センター 一橋記念講堂(東京メトロ 東西線「竹橋駅」より徒歩4分)
対象:全国の高校生・大学生および一般
参加費:無料(事前に登録が必要です。)
DNA の塩基配列を読む「シークエンサー」の開発などに貢献した理化学研究所
ゲノム科学総合研究センター長 和田昭允教授や、世界で最も権威ある学術雑誌
のひとつである『Science』の編集者Barbara R. Jasny 氏のお話,分子生物学の
研究を行った高校生の研究発表など「研究の魅力」を感じることができる講演会
です。気軽にご参加ください。お待ちしております。
◆プログラム◆
【開会】
14:00~14:10 開会挨拶(国立遺伝学研究所 所長 小原雄治氏)
【シンポジウム】
14:15~14:45 基調講演1
「進化する生命」 -時を経て変化し続ける「生命」と物質について-
(理化学研究所ゲノム科学総合研究センター 初代センター所長 和田昭允氏)
14:50~15:20 基調講演2
「価値ある研究とはどのようなものか」(仮)
(Science/AAAS Dr. Barbara R. Jasny 氏)
【研究発表と討論】
15:40~15:55 研究発表I (公文国際学園高等部)
16:00~16:15 研究発表II (iGEM:生物ロボットコンテスト 東大チーム)
16:20~16:50 討論 - 登壇:和田昭允氏・五條堀孝氏・高校生(数名)
【総括】
16:55~17:25 総括
「基礎研究の魅力と未来」(国立遺伝学研究所 副所長 五條堀孝氏)
【閉会】
17:25~17:30 閉会挨拶
WEBお申し込みはこちらから→http://www.leaveanest.com/nig-60th/
FAXお申し込み用紙のダウンロードはこちらから(PDF:128kb)→
https://www.leaveanest.com/nig-60th/nigfax.pdf
『国立遺伝学研究所60周年記念シンポジウム』
■国立遺伝学研究所60周年記念シンポジウム
夢見る遺伝学~そして生命が好きになる~
日時:2010年1月30日(土)14:00~17:30(開場13:30)
場所:学術総合センター 一橋記念講堂(東京メトロ 東西線「竹橋駅」より徒歩4分)
対象:全国の高校生・大学生および一般
参加費:無料(事前に登録が必要です。)
DNA の塩基配列を読む「シークエンサー」の開発などに貢献した理化学研究所
ゲノム科学総合研究センター長 和田昭允教授や、世界で最も権威ある学術雑誌
のひとつである『Science』の編集者Barbara R. Jasny 氏のお話,分子生物学の
研究を行った高校生の研究発表など「研究の魅力」を感じることができる講演会
です。気軽にご参加ください。お待ちしております。
◆プログラム◆
【開会】
14:00~14:10 開会挨拶(国立遺伝学研究所 所長 小原雄治氏)
【シンポジウム】
14:15~14:45 基調講演1
「進化する生命」 -時を経て変化し続ける「生命」と物質について-
(理化学研究所ゲノム科学総合研究センター 初代センター所長 和田昭允氏)
14:50~15:20 基調講演2
「価値ある研究とはどのようなものか」(仮)
(Science/AAAS Dr. Barbara R. Jasny 氏)
【研究発表と討論】
15:40~15:55 研究発表I (公文国際学園高等部)
16:00~16:15 研究発表II (iGEM:生物ロボットコンテスト 東大チーム)
16:20~16:50 討論 - 登壇:和田昭允氏・五條堀孝氏・高校生(数名)
【総括】
16:55~17:25 総括
「基礎研究の魅力と未来」(国立遺伝学研究所 副所長 五條堀孝氏)
【閉会】
17:25~17:30 閉会挨拶
WEBお申し込みはこちらから→http://www.leaveanest.com/nig-60th/
FAXお申し込み用紙のダウンロードはこちらから(PDF:128kb)→
https://www.leaveanest.com/nig-60th/nigfax.pdf