瀧澤美奈子の言の葉・パレット

政を為すに徳を以てす。たとえば北辰の其所に居りて、衆星の之に共(むか)うがごときなり。

渡り鳥の不思議、冬眠の不思議

2012年12月15日 | 新聞連載「自然のふしぎ」のページ
明日は衆院選。各候補者の声が町に響いています。経済の長い低迷に悩む日本に、国民はどのような選択をするのでしょうか。そんなことを考えながら帰宅すると、オリーブを短く刈り込んだ生け垣からピピーっという可愛らしい声を上げて、2羽の小鳥が飛び立ちました。メジロです。毎年この時期、我が家の同じ生け垣をねぐらにしているメジロファミリーがいるのです。玄関前のこと、人の出入りが結構あるのですが、なぜか居心地がいいようです。夏は山間部で過ごし、冬越しのために東京都市部までやってくるのでしょう。

 人間界の騒々しさをよそに、動物たちは彼らの工夫で生き抜いています。とくに厳しい冬は、動物たちにとって、もっとも知恵の出しどころ。先月と今月の新聞連載は、そんな動物たちの不思議な習性、「渡り鳥」と「冬眠」をテーマにしました。



 渡り鳥は、春は繁殖地を求めて北上し、秋には冬越しのために南下します。毎年何千キロもの長い距離を移動する渡り鳥の飛行ルートや目的地は、だいたい決まっています。地図も持っていないのに、どうやって道を間違えずに、目的地まで長距離を移動できるのかが、長年の謎です。

 太陽や星の位置から方角を知ったり、地上の目印や地形、あるいは匂いを覚えていたり、地球の磁場(地磁気)を感じて方角を知ったりと、複数の情報から判断しているようです。
 とりわけ不思議なのは方角。人間なら方位磁針を使わないと分かりませんが、鳥たちは、「方角を感じる」ことができるのです。これは、私たち人間にはない特別な能力です。
 現在も研究が続いていますが、渡り鳥には地磁気のわずかな変化を、体内の化学変化のしくみを使って「見る」能力があるという説が有力視されています。具体的には、渡り鳥の網膜にある光色素が「ラジカル対機構」という量子力学的な効果で地磁気に反応し、その情報が脳の前頭葉にある「cluster N」という場所で処理されていることを確認した論文などがあります。
http://www.nature.com/nature/journal/v461/n7268/full/nature08528.html#B2




 鳥は何千キロも飛んで暖かい土地に移動することができますが、そのようなことができない哺乳類のなかには秋の終わりから春まで寝て過ごす動物がいます。「冬眠」です。
 冬眠をする動物は、クマ、シマリス、ヤマネなどですが、日が短くなり、寒くなってきたのを感じると、体が自然に冬眠モードに切り替わるのだとか。
 冬眠に関しては、たくさんの解明されていない謎がありますが、とくに不思議なのは、冬眠中の動物に、がんや感染症などの病気を起こさせようとしても、病気にならず、それどころか、冬眠する動物のなかには、平均寿命より何倍も長生きする個体がいるのだそうです。冬眠には健康維持と若返りの効果があるかもしれないということで、ヒトへの応用も視野にいれた研究が行なわれています。
 また、ヒトは冬眠こそしませんが、冬眠モードに似た身体状態への切り替えが起きているのではないか、それがとくに著しいのが、冬にけだるく気分がすぐれない季節性鬱と関係しているのではないかという説もあるそうです。秋に食欲が増して、冬はなんとなく気だるいというのは、誰しも経験のあるもの。半年間も寝て過ごすなんて、いいなあとヤマネのことを考えたことがありますが、いつか、人類は冬眠をコントロールすることによって自らの食料問題を回避しようとする日が来るのでしょうか。


参考文献:『冬眠の謎を解く』近藤宣昭著(岩波新書)
『冬眠する哺乳類』川道武男ほか編(東京大学出版会)
 

9月と10月の新聞連載のこと

2012年10月12日 | 新聞連載「自然のふしぎ」のページ
 間が空いてしまいましたが、9月と10月の新聞連載の内容(毎回、まだ解き明かされていない自然の謎について紹介)を書いておきます。

●9月
 今年の夏も暑かったですが異常気象の謎について。
 なかなか秋が来なくて一体どうなってしまったのだろうと感じた方も多かったのでは。米国中西部やロシアの穀倉地帯では、大規模な旱魃に見舞われ、穀物価格が上昇したということが報じられました。
 異常気象がいつ、どこに、どのように発生するのかを事前に知ることができれば、政策的に被害を少なくするための対策が打てるのではないかという期待があり、長期予報の研究が行われています。
 海水温が上昇している影響で、気象が極端(旱魃や多雨など)になりやすい傾向は、今後も続くでしょうから(仮に、たった今から温室効果ガスをまったく排出しないようにしたとしても、気候システムには急ブレーキがかからないので温度上昇がしばらく続きます)、これを迎え撃つ人間側の知恵が必要というわけです。もちろん、地球温暖化を止めるための努力が根本的に重要であることは言うまでもありません。

●10月
 珍しい、赤トンボの「渡り」の謎について。
 赤トンボが舞うこの時期(といっても、最近めっきり見かけなくなりましたが)、北西季節風に乗って、なんとロシアから海を越えて渡ってくる赤トンボがいるのです。産業総合研究所でトンボを研究している二橋亮さんから、話を伺いました。
 その赤トンボとは「タイリクアキアカネ」という種類。日本に定着しているアキアカネと見た目はそっくりで、少しだけサイズが小さいトンボです。アキアカネと同じように、成熟したオスが赤く体色変化します。
 で、これが謎だらけでして、そもそもどうやって海を越えてくるのかが不思議なんです。
 というのも、トンボは日の出のあと、気温が上昇しないと飛ぶことができないのですが、日本海側の海岸に到着したタイリクアキアカネが目撃されるのが昼過ぎぐらい(群れで見つかることもある)。ということは、ロシアから飛び立ってから3,4時間程度で日本に到着しているとすると、旅客機並みの高速移動をしていることになってしまうのです。それはいくらなんでもないだろうということで、何日間かかけてやってくるのだとすると、夜はどこにいるの?という疑問がわいてきます。波間で羽を休めているのでしょうか?
 それとも、ロシアから中国、朝鮮半島と陸づたいに数日かけて飛んできて、海を渡るのは最後だけなのでしょうか。大型の渡り鳥のように、発信機をつけられれば面白い結果がわかりそうです。
 ただ、今の技術では、トンボに発信機をつけるなんてとんでもない、すずめの大きさの鳥にも難しいのが現状です。

 ところで、日本の古い雅称は「秋津島」。秋津とはトンボの意味ですから、日本は古来、「トンボの島」だったのです。
 それだけ私たち日本人にとっては身近な存在であったと思われるトンボですが、最近めっきり減っていることにお気づきでしょうか。たしか15年ほど前までは、東京でも今ごろになると、赤トンボが大群になって飛んでいたのを記憶していますが、今年、私が東京で見たのは、まだたった一匹です。
 トンボが減った原因は単一には断定できないものの、疑わしいのは稲作のための新しい種類の農薬です。害虫駆除のための農薬は従来、水田に投薬するものでしたが、苗床に投薬するタイプの新しい農薬が普及し(作業がずっと楽になります)、卵から孵化する時期のトンボを直撃しているのではないかという説です。農業の担い手が高齢化し、農作業の軽減化が避けられなくなっているなかで、意外なところに影響が出ているのかもしれません。

 皆さんはどう思われますか?コメントをお待ちしています。

竹の花のなぞ

2012年08月13日 | 新聞連載「自然のふしぎ」のページ
 時事通信社の連載、今月は、そろそろ田んぼの稲の花が咲くころだなあと思ったところから連想して、「竹の花」について紹介しました。

 竹って不思議な植物で、モウソウチクとかマダケはふだん全く花をつけないで地下茎でふえるのですが、数十年に一度、いっせいに開花して枯れる現象が知られています。
 でも正確な周期があるのか、あるとしたら何年なのか、よく分かっていません。
 もちろん、どんな機構が働いているのかも全くわかりません。

 周期に関して、一説には、モウソウチクが67年、マダケが120年といわれています。これが本当なら、次にモウソウチクが咲くのは2050年前後、マダケは2080年代ごろになるのかもしれません。
 (私が見られるとしたら、モウソウチクだけだろうな。)

 謎だらけの竹の花の一斉開花ですが、花が咲いた後に一斉に枯れるのは、新しい遺伝子に次の時代を譲るためなのでしょう。でも実験の結果、種子の発芽率はあまりよくないそうです。まさに一世一代の大仕事ですが、子孫繁栄のためには、そんな綱渡りも必要だということを竹は知っているのかもしれませんネ。

サンゴの白化

2012年07月16日 | 新聞連載「自然のふしぎ」のページ
気がつけば、最近このブログがもっぱら自分の書いた記事紹介になっていてすみません。

さて、今日は「海の日」だそう。
海べりでのんびりワインでも傾けながら読書と昼寝、なんていう光景を思い浮かべつつ、仕事しています。海、それも白い砂浜の広がる海に行きたい~!!

ということで気分だけでも南の島へ。
今月のテーマは「サンゴ礁」にしました。

南の島の海のなかを覗いてみると、サンゴの林を行き交う色とりどりの熱帯魚。
そしてカニやエビや貝たち。
サンゴ礁は海の中でもっとも生物多様性の高い
豊かな生態系を作っています。
サンゴ礁が彼らにとって居心地のいい住処を提供しているからです。

ところが、
近年、オニヒトデの大発生や海水温の上昇で、
サンゴが死んでしまう被害が起きているそうです。
残されるのは白化したサンゴ礁。
そこはもはや生き物たちのオアシスではありません。
オニヒトデが異常発生する背景には、汚水の流入や埋め立てなど
沿岸の環境変化も関係していそうです。
水温上昇に関しては、種類によっては生息域を北に移す種もありそうですが、
すべてではないでしょう。

いったい、今後どうなってしまうのでしょうか。


ゲンジボタル、西はせっかち、東はのんびり!?

2012年06月14日 | 新聞連載「自然のふしぎ」のページ
 昨日、時事通信から子供向けに月一回連載中の新しい記事が配信されました。

 今回のテーマは「ホタル」。
 それにしても、自然のなかに、不思議なことはまだまだたくさんあるものです。

 蛍は点滅の速度や光の強度を変化させて、仲間とのコミュニケーションを行っています。フォーカスしたのは、この時期、日本各地の里山で見られるゲンジボタル。

 ゲンジボタルの場合、その特徴が西日本と東日本でちょっと違うらしいんです。
 一度ピカーっと光ってから消えるまでの時間が、西日本のゲンジボタルは約2秒なのに対して、東日本のゲンジボタルは約4秒。
 遺伝子にも明らかな違いがあることがわかっています。ゲンジボタルは西と東で2種に分けられるということです。

 そしてそして、不思議なのが、両者にはわりと明確な境界があり、糸魚川-静岡構造線とのこと。糸静線はフォッサマグナの西端で、日本列島の誕生前夜の時期にまで遡る由来があるのかなあと思わせますが、個人的にはちょっと古すぎるんじゃないの?
という気がします。むしろ高い山脈がキーなのかもしれません。

 それにしても、関西はせっかち、関東はのんびりだなんて!
 これって偶然なんでしょうけど、面白いですね(笑)

 皆様のご意見はこのブログのコメント欄までどうぞ。


野鳥のさえずりの不思議!

2012年05月14日 | 新聞連載「自然のふしぎ」のページ
春爛漫です。

今月の時事通信の連載テーマは、野鳥のさえずりについて取り上げました。
今ごろ高原の森に行けば、きっと東南アジアなどから夏鳥たちがやってきていて、
朝早くから鳥の声で、森は大にぎわいでしょうね。
いまはちょうど愛鳥週間ということですが、一年のうちでも野鳥が美しくさえずる時期です。

先日は佐渡のトキが子育てをしていることがニュースになったばかりですが、これからの時期、多くの野鳥が出産と子育てのシーズンです。

野鳥が美しい声でさえずるのは、メスをひきつけたり、なわばりを主張するためといわれていますが、幼鳥は、生まれたばかりのときはさえずることができず、成鳥の鳴き方を聞きながら練習して、じょじょに上手になっていくのだそうです。

でも、ちょっと不思議。
森にはたくさんの種類の鳥がいるのに、どうして自分の(種の)歌を間違わずに覚えることができるのでしょう?

間違った歌を歌ってしまえば、べつの種類のメスを呼んでしまうことにもなりかねないでしょうから、これはよくよく考えると結構大事な問題です。

どうやら、ウグイスは「ホーホケキョ」、コマドリは「ヒン、カラカラカラ」というように、種によって自分の歌がどれなのかを判別できる情報が、遺伝子に刷り込まれているらしいのですが、詳しくはよくわかっていません。
不思議ですね。

(写真)東京の公園。シジュウカラが元気よくさえずっています。オオルリやコマドリ、ウグイスなどの声を聴きに清里あたりに行きたくて、そわそわしています。

4月11日配信「桜のふしぎ」にまつわるコメントをお寄せください

2012年04月11日 | 新聞連載「自然のふしぎ」のページ
 関東は、今ちょうどソメイヨシノの見ごろです。うっとりする美しさですね。
 そんな折、私の新連載が始まりました。
 時事通信社配信の子ども向けの月一回の連載、「自然のふしぎ探検隊」。
 最先端の科学でも解き明かされていない、誰も答えを知らない自然の不思議にせまろう!だれも答えを知らないのだから、ちょっとした思いつきだってバカにならないかも!?
 という信念のもとに、読者の皆さんに思いついたことを寄せてもらおう(もちろん、真面目に議論するもよし、ギャグに走るもよし)という、出たとこ勝負な感じです。


 記念すべき第一回目のテーマは、いまの季節はこれしかない!ということで「桜のふしぎ」です。

---
 記事を読んでいない方のために、簡単に内容を紹介します。

 桜の花が咲くには、つぼみが必要ですが、そのつぼみって、いつごろ枝にできると思いますか?

 1.その年の3月
 2.前の年の12月
 3.前の年の9月
 4.前の年の7月

 はい、正解は4番です。
 前の年の7月ですって!
 開花よりもじつに9ヶ月も前に、枝にはつぼみができているんですよね(改めてそういわれて見ると、本当かな?と今年の夏に要チェックですけど)。
 さて、そこまでは分かっていますが、問題は、桜の木が「自然からどんな合図を受け取って」正確に7月につぼみを作り始めるのかということが未解明なんだそうです。

 じつは、桜だけでなく春一番に咲く花木は、ほぼ共通して前の年の夏ごろにつぼみを作ります。未知の「フロリゲン」という物質があって、それによってつぼみを作るスイッチが入るのではという説がありますが、フロリゲンの正体は不明。
 夏の夜に、花の精が木々に舞い降りる?

---

 なにかご存知のこと、こんなだったら面白い、こんなのを見た、聞いた、こんな実験はどう?などなど、ご自由にお寄せくだされば嬉しいです。
 

4月から始まる連載のアイデア募集ページを開設します(予告)

2012年03月20日 | 新聞連載「自然のふしぎ」のページ
4月から、時事通信社配信の新聞連載に月一回、記事を執筆させていただきます。

「自然のふしぎ探検隊」-未解明のナゾを追う(仮題)

というコーナーです。
科学というと、とかく「解明されたこと」が中心話題になりがちなので、ここでは、ちょっとあまのじゃくに、最先端の科学でも解明されていないことを「へえ~」と言っていただこうというのが目標です。

せっかくなので、あーでもない、こーでもない、と皆さんの自説をお寄せいただけると、もっと面白いかなと思っています。
それで、ブログに「アイデア募集」のカテゴリーを作りました。
それがこちらです。

記事は小学生以上のお子さんに読んでいただくことを想定して書きますが、もちろんお子さんとお父さんお母さん、それから、大きなお友達も!気軽にご参加いただけると嬉しいです。
なにしろ、世界中の誰も正解を知らないのですから、追加の質問や、素朴な疑問、こんなのを見た!、とか自由な発想・夢想、仮説のアイデア、おやじギャグ、サラリーマン川柳まで(?)、行き先知らず(ほんとに大丈夫かな)。

どんな展開になるかドキドキですが、最初の記事が配信されたタイミングで正式スタートしますので、どうぞよろしくお願いします。

第1回は4月中旬ごろに「サクラのなぞ」の予定。

どうぞお楽しみに~!