goo blog サービス終了のお知らせ 

瀧澤美奈子の言の葉・パレット

政を為すに徳を以てす。たとえば北辰の其所に居りて、衆星の之に共(むか)うがごときなり。

FMに生出演しました

2008年04月06日 | お知らせ
 いろいろご報告したいこと、フロリダでの見聞など、書きたいことはたくさんあるのですが、なかなか時間がとれず、ブログを更新できなくてスミマセン。

4/4にJ-WAVEの夜の番組、『JAM THE WORLD』にゲストとして生出演しました。
パーソナリティの竹内薫さんは、サイエンスライターの大先輩として尊敬してましたので、お会いできてとても嬉しかったです。
それから、リポーターの小林まどかさんも、とっての明るくて素敵な方で、お二人と楽しく話をしている間に、あっという間に時間が過ぎました。

テーマは「深海から見た、地球温暖化」。
相模湾で私が実際に見た深海の様子を紹介しながら、深海のこと、とくに深層循環の話と地球の気候変動のことなどをお話しました。

海は、熱と二酸化炭素の巨大な貯蔵庫です。
大気の60倍の二酸化炭素を吸収し、これまでに地球温暖化によって地球に加えられた熱の80%以上も吸収しているといわれています。

おそらくは地球温暖化が原因で、すでに、海の表層のほうを中心に水温が高くなっていることが観測されています。深海への影響はまだそれほど大きくはないのですが、もしこの先、深層循環に影響が及ぶと、地球規模の変動につながる可能性があることをお話しました。

それにしても、壮大な深層循環の話というのは、私が海を勉強したなかで、一番ドキドキした部分だったのですが、竹内さんも同じところに注目してくださったということは、やはり、物理好きの感性の共通点があるのかも!と思いました。

GEOSS構築の本格化と大学における教育研究-現場からの報告と提言-

2007年02月28日 | お知らせ
題名が長いですが(^^;、地球観測システム「GEOSS」関係のシンポジウムです。


大学で従来から行われている地球観測の研究者の方々も、GEOSS構築に向けてどうぞ協力してください、教育的な視点も加えてうまく進めるためにアイデアを出して行きましょう、平たくいうとそんな感じでしょうか。
GEOSSに興味のある方や、地球観測を行っている大学関係者が出席者の多くを占めるのだと思います。私は前者なので出席する予定です。

詳しくは(http://www.aesto.or.jp/geoss/sympo/)へ。



以下、コピペです。

GEOSS構築の本格化と大学における教育研究
-現場からの報告と提言-

日時: 平成19年3月2日 13:00 ~ 17:00 ※12:30開場
場所: 千代田区立内幸町ホール (東京都千代田区内幸町1-5-1 )

申込み先 http://www.aesto.or.jp/geoss/sympo/
申込み締め切り 2007年2月28日(水)
問合せ先
財団法人地球科学技術総合推進機構(AESTO) シンポジウム事務局

主催
財団法人地球科学技術総合推進機構
文部科学省

第1回国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」フォーラム

2006年11月15日 | お知らせ
以前ご紹介した、国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」のフォーラムです。当日司会を努めさせていただきます。

第1回 国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」フォーラム

主催:文部科学省
   (独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)
   (独)海洋研究開発機構(JAMSTEC)
   東京大学
日時:平成18年12月8日(金)13:00~18:00
場所:東京大学 鉄門講堂 (赤門をくぐってすぐの建物だそうです)
参加費:無料

深海バイオフォーラム(JAMSTEC)

2006年11月08日 | お知らせ
※この記事は、面白そうなイベントの予定を忘れないようにメモしておくものです。ご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。

第5回 深海バイオフォーラム

主催:独立行政法人海洋研究開発機構・
   極限環境生物圏研究センター
   深海バイオ事業化推進計画
日時:平成18年11月8日(水)13:00~17:35
場所:笹川記念会館 (東京都港区三田3-12-12)
参加費:無料(懇親会に参加される方は会費2000円)




物理と化学が生み出す未来物質

2006年11月03日 | お知らせ
※この記事は、面白そうなイベントの予定を忘れないようにメモしておくものです。ご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。

文部科学省科学研究費補助金「研究成果公開発表(A)」□■
□■      『物理と化学が生み出す未来物質』


主  催:学術創成研究「新しい研究ネットワークによる電子相関系の研究
     -物理学と化学の真の融合を目指して-」
    (平成13年度~平成17年度/代表者:茅幸二)

日  時:平成18年11月3日(金・祝)~4日(土)

会  場:有楽町朝日ホール(東京都千代田区有楽町2-5-1有楽町マリオン11F)

アクセス:http://www.asahi-hall.jp/yurakucho/index.html

※参加費無料(要・事前申込)

東京大学柏キャンパス一般公開

2006年10月28日 | お知らせ
※この記事は、面白そうなイベントの予定を忘れないようにメモしておくものです。ご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。

10月28日~29日
東京大学柏キャンパス一般公開

以下は上記ページより抜粋

特別講演会 10月28日(土) 
会場 : 柏図書館 1階 メディア
ホール
  13:00~13:40 
「化石からみた人類の起源と進化」 
講師 諏訪 元
(東京大学総合博物館 教授)

  13:40~14:20 
「磁石の素」とボース・アインシュタイン凝縮
講師 押川正毅
(東京大学物性研究所 教授)

  14:20~15:00 
広がる電子地図の世界 カーナビからグーグルマップまで 
講師 柴崎 亮介
(東京大学空間情報科学研究センター センター長・教授)


環境学入門講座について

環境学入門講座 10月27日(金)13時~
*本講座は事前登録制(先着200名まで無料)です。
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/env/env2006/からお申し込みください。

HASHI[橋村奉臣]展(写真展)

2006年10月25日 | お知らせ
※この記事は、面白そうなイベントの予定を忘れないようにメモしておくものです。ご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。

HASHI[橋村奉臣]展(東京都写真美術館)

■会 期 : 2006年9月16日(土)→2006年10月29日(日)
■休館日 : 毎週月曜日(休館日が祝日・振替休日の場合はその翌日)
※9月19日(火)は臨時開館いたします
■会 場 : 3階展示室
■料 金 : 一般 800(640)円/学生 600(480)円/中高生・65歳以上 400(320)円

気になること

2006年05月16日 | お知らせ
とても気になることがあります。
それは、日本沈没のことです。
といっても、日本が沈没してしまうのでは・・・と気になっている訳ではありません。
(もしそうだとしたら、「気になる」どころの騒ぎではないですが。)

7月に公開される映画『日本沈没』の結末です。
じつは、今週の土曜日に、樋口真嗣監督と映画の制作に協力した地球科学者の平朝彦さんの対談の司会をすることになっているのです。
結局日本は沈没してしまうのでしょうか?草くんは日本列島を沈没から救ってくれるのでしょうか!?「しんかい6500」に乗って何をするのでしょうか?

でも、こういうことは司会の立場上、知らない方がいいのかもしれません。

「あそこで草くんが、ああしたおかげで、みんな助かることになって良かったですねー、樋口さんっ!」(注)

なんて、うっかり口を滑らせたりでもしたら大変なことです。それはもう、図書館で借りた推理小説の最初の登場人物紹介のところに「コイツが犯人→」って書き込むのと同じくらいの大罪ですもんね。(※注 本当に知りません)

予告編を観て、非常にわくわくした(途中で泣けてきた場面もありました)ので、監督に結末を聞いてみたい気もするのですが、やっぱり7月15日までとっておこうかな。

対談は、
5月20日(土)
海洋研究開発機構
10:30~12:00
テーマは「映画『日本沈没』~最先端科学とエンターテイメントの出合い~」

です。
この日は海洋機構の一般公開日で、もちろん入場無料。
(最寄り駅、京急の追浜駅から無料バスあり。くわしくはこちらで。)

うーん、でもやっぱり気になる・・・。