瀧澤美奈子の言の葉・パレット

政を為すに徳を以てす。たとえば北辰の其所に居りて、衆星の之に共(むか)うがごときなり。

克己復礼

2020年04月07日 | 科学ニュース
 新型コロナウイルスの国内感染が拡大の一途をたどっており、本日緊急事態宣言が出される見通しです。新型コロナに関するさまざまな情報が往き交うなかで、確かな情報を得て、冷静に対応することの重要性を感じています。私自身、国内の科学ジャーナリストに向けて、志を同じくする仲間と有用な情報を整理・発信したいと考え、新しいサイトの立ち上げでこの数日を費やしました。

 しかし、その作業の傍ら、重苦しい通奏低音のようにいつも頭の隅から離れないのが、やはりAMEDを取り巻く問題です。

 4月1日の人事で、大坪寛子厚労審議官が健康・医療戦略室の次長を退きました。しかし、健康・医療戦略室のトップである室長は、あいかわらず和泉洋人補佐官のままです。また、大坪氏にしてみても厚労審議官の任を解かれたわけではありません。一方で、末松理事長は再任されず(その理由も明らかではありません)、代わりにまったく専門外の新理事長を迎えています(この理由も明らかではありません)。こうしたことが、国民に選ばれた人間ではない人物によって密室で行われているのです。
 ある秘書官の関係筋の情報によると、安倍首相は末松理事長に「和泉からの情報しか上がってこなかった。申し訳なかった」と伝えたと言われています。

 一連の不祥事に対する謝罪も説明も引責辞任もないまま、すでに新しい年度が始まっています。和泉補佐官と大坪審議官のこれまでの関係性を考えれば、AMEDへの影響力は実質的にはこれまでと変わらないか、むしろ新型コロナウイルス対応という「大義」を得て、さらに無理を強いるのでは、とまわりから見られても、何ら不思議ではない状態です。

 「克己復礼」という言葉があります。他人を打ち負かすのではなく、私情や私欲に打ち勝って、礼、すなわち正しい生活規範と社会のルールにもどり、それを通じて自己の意志を行ってはじめて、社会に働きかけることができるのです。組織の支配・管理・運営ができる能力があるかどうかということに極めて重要な部分を占める「徳」の本質です。残念ながら、これからもAMEDの置かれている異常事態を注視しなくてはならないようです。


 


コロナ禍のどさくさに紛れた異常の継続を、このまま許してはならない

2020年03月28日 | 科学ニュース
特定の個人のことをとやかく言うことを私はまったく好まないのですが、不正が続いているので仕方なく糾弾しなくてはなりません。

今回のAMEDの理事長交代人事への失望と異常性については前の投稿で書いたとおりですが、それと関連して直近の問題で注目しているのは、AMEDの自律性を奪い、公僕として公私ともに数々の問題を抱えている二人(和泉洋人補佐官と大坪寛子次長)をきちんと処分することです。少なくともAMEDの担当からは外されるべきです。

和泉補佐官は人事権力をちらつかせて、AMEDの幹部を恫喝したことが明らかになっています。さらに、大坪次長はその補佐官の権力を笠に着て、AMEDや山中伸弥教授に数々の一方的な押し付けを繰り返しました。そのような非常識、かつ人徳のない人たちが、この国の医療研究開発の要であるAMEDを牛耳ることを決して許すことはできません。

炭鉱のカナリアの役目を果たした末松理事長が追い出された今、不正な外圧からAMEDをどうやったら守れるのだろうかとずっと考えています。ですから、私はこのことを声を大にして訴え続けることに決めました。

補佐官から恫喝されたAMEDの幹部が守られなくてはなりません。内部告発者も守られなければなりません。
そうでないと生じた歪みはさらに拡大し、AMED内だけでなくその上も含めた官僚機構そのものがおかしくなります。そして、これはすでに起きていることです。ピラミッド型の官僚機構の中で、トップが道を誤るとその下に非常な圧力がかかります。そして、日々その重圧のなかで現場の官僚たちは戦っているのです。優秀で良識ある官僚たちが思う存分力を発揮できる環境を、一日も早く取り戻さなくてはなりません。

政府は「炭鉱のカナリア」を追放、後任に専門外の新理事長

2020年03月27日 | 科学ニュース
東京ではコロナウイルス感染が身近にせまっているという危機感が出てきました。この災禍の影で、本日政府から、ひっそりと重大な人事が発表されました。

日本医療研究開発機構(AMED)の新理事長に末松誠・現理事長は再任されず、三島良直氏(70)が就任することに決まったという発表です。

三島氏は東京工業大学の学長経験者ですから、おそらく人物として大変優れた方なのだろうと思います。三島氏に直接お会いしたことはないですので、私は氏について何か言う立場にはありません。しかし、三島氏の専門は材料工学であり、医学分野での評価はまったく未知数です。

対して、医学が専門で、NIH(米国)やNHS(イギリス)など、世界の医学研究の予算配分機関のトップたちと個人的なつながりをもって連携し、日本の省庁間の壁を超えて基礎から応用まで一気通貫の医療研究改革をしようと努力し、現下のコロナウイルス禍にあっては直接政治に働きかけ、精力的に対応してきた末松誠理事長(62)。

今後、AMEDの司令塔である健康・医療戦略室は、AMEDをどのようにしようとしているのでしょうか。医学が専門ではない新理事長をトップに据えることで、各省庁(文科、厚労、経産、総務)から出てきた予算をそのままAMEDに執行させることが、より容易にできるようになるかもしれません。しかし、それならAMEDが設立される前の状況とさして変わらず、「患者さんに一日も早く医療研究の成果を届ける」ことも「医療研究の成果で日本の経済を活性化させる」ことも不可能であることは、すでに歴史が証明しています。

あるいは、AMEDの司令塔である健康・医療戦略室が、これからは各省庁の情報を元に確固とした戦略を立てられるようになり、それに応じて細かな予算配分までを自分たちで決め、AMEDが予算執行すればいいと考えているのかもしれません。しかし、それにはごく少人数で構成される健康・医療戦略室が、個々の研究や政策に対して適切な指導力を発揮できるだけの神様級の認知能力や科学的創造力を持つ必要があります。

そんなことは誰がやっても到底不可能なのです。ですから、研究者、官僚、企業人、みんなの知恵を持ち寄る必要があるのです。そこに、医学や医療の専門家を含む600人の職員を擁する予算配分機関としてのAMEDの存在意義があるのではないでしょうか。

AMEDの真価は、予算配分に無駄や重複がないように区分けするのと同時に、研究者の自由な発想を生かして、省庁や分野の壁を超えて柔軟に予算をマージネーションさせるという、相反する2つの要素を専門知識に基づいて融合させ、実行することにこそ発揮されるべきです。そうでないと、真に価値ある研究成果が生まれないからです。また、現場をよく知る人たちが自分たちの頭で考え、責任を持って予算執行するからこそ、最後まで本気の仕事ができ、意味のある成果に結びつくのです。

それには、「異質性と自治が守られた魅力的な組織のなかで、透明性のある自由な議論によって物事を公平に決めていくプロセス、組織運営が欠かせない」と末松理事長は訴えました。

もしも、これからAMEDが本来の役割を果たせなくなった場合、その影響は私たち日本国民の一人一人の将来の医療の質に及ぶものと思います。その原因はAMED側にあるのではなく、政府による今回の決定がその元凶なのだということを、記憶しておかなければなりません。






AMED理事長人事は23日か24日に明らかに?

2020年03月19日 | 科学ニュース
新型コロナ感染症拡大で社会の動揺が続く毎日ですが、今年度も残すところ2週間弱となりました。しかし、この国の医療研究行政の現場では、新年度を直前にして、まだ4月以降のAMEDの理事長が決まっていないという異常事態が続いています。

後任の名前は漏れ伝わってきておらず、これまで改革を進め、新型コロナウイルス対策にも機動的に対応してきた末松理事長の再任への期待も根強いものがあります。来週の月曜日(3月23日)か火曜日(24日)に発表か?という情報がありますので、引き続き注目しています。

なお、4月以降のAMEDでは、昨年末の健康・医療戦略推進本部による決定によって、統合プロジェクトが従来の9プロジェクトから6プロジェクトに再編されることがすでに決まっており、AMED内の大きなプロブラムの変更、そしてそれに伴う組織改編等が不可避となっている状況です。

また、AMEDの司令塔はこれまで内閣官房の和泉補佐官をトップとする健康・医療戦略室が担っていましたが、来年度の通常国会で内閣府に移管するための法案が提出される見通しであるという大きなニュースも伝わってきています。

このように、AMEDをとりまく状況は大変混沌としています。そのなかで、新型コロナ感染症対策をはじめとした「一日も早い医学研究の成果の社会実装」は、日々着実に進める必要があり、的確なトップによる安定感のある組織運営が望まれます。

AMEDの理事長人事は、正式には官邸において開催される人事検討会議によって内定者が決まることになっています。人事検討会議は、菅官房長官と3名の官房副長官で構成されます。人事案件について外から窺い知ることには限りがありますが、実質的には健康・医療戦略室室長である和泉補佐官が深く関与しているという見方もあります。

いずれにせよ、どのような決断が下されるのか、その結果を見ることによって官邸の見識を見極められる機会となりそうです。
 

末松氏が続投か、新理事長に交代か、首相の賢明な判断を期待します

2020年03月12日 | 科学ニュース
 2月20日に末松誠理事長の緊急講演会を開催してから3週間が経ちました。
 相変わらず問題を起こした2人の官僚の処分の報は一向に聞こえてきません。私の祖国は一体いつからこのような国になったのかと心細く感じます。

 一方で気になるのは、この3月末で5年間の任期満了を迎える末松理事長の処遇です。末松氏が続投するのか、新理事長に交代するのか、今、AMEDの現状に関心を持っている誰もが注目しているところです。

 AMEDの理事長は、医学や医学研究、社会実装に関する専門知識を有するのはもちろんのこと、予算配分機関のあるべき姿を明確に理解し、600名の職員を鼓舞して「一日も早い医学研究の成果の社会実装」を実現できるリーダーでなくてはなりません。
 また、異質な人材が活躍できるよう、化学反応を促せるコミュニケーターでなければなりません。
 さらに、万が一異常を検知した際には権力に向かってでも声を上げられる人物でなくてはなりません。そのような知力とEQ(心の知能指数)、胆力を兼ね備えた人物が、この国にいったいどれだけいるでしょうか。

 末松理事長はあの講演会で、科学的な価値と行政的な価値を「どう両立させるかが我々の仕事」であり、「AMEDは両方がわかる人材育成の場としても魅力的な組織であるべき」として「異質性(Heterogeneity)と自治(Autonomy)が守られることが不可欠」と語りました。
 そして自律性が蹂躙された場合には、社会課題の解決につながる科学研究ができなくなるため、理事長は「炭鉱のカナリア」として権力に向かって声を上げなければならない、とも述べました。

 実際、末松理事長は今回立派にカナリアの役目を果たしました。ですから、もしそのことをもって再任の道が阻まれるとしたら、それは日本の医療研究の未来に禍根を残す決定といえましょう。

 AMED理事長の任命権は安倍首相にあります。
 首相の賢明な判断を期待します。

官邸の良識が反映されるのを首を長くして待つ日々です

2020年03月04日 | 科学ニュース
2月20日に末松誠AMED理事長の緊急講演会を開いてから、2週間近くが経ちました。

その後、何か変化はあったのでしょうか。残念ながら、何もありません。

あの講演会で、末松理事長はAMEDの組織運営に対するビジョンを明確に語りました。

本日までにニコニコ動画を見た視聴者7,300人あまりのアンケート結果を見ると、87.3%が5段階評価の最高評価「とても良かった」を選んでいます。

これが民衆の声です。

「安倍首相のことを信じているか」という記者からの問いに対して、理事長は
「総理を信じないで、誰を信じるのか」
と答えられました。
 
世の中が新型コロナウイルス感染で大変な騒ぎになっているから、それどころではないのでしょうか。問題を起こしている2人の官僚の処分というのは、それほど手間のかかるものなのでしょうか。

ご本人が申し出て、辞めてもいいのです。

職責とは何でしょうか。肩書が上になるほど責任は重くなります。組織を成功に導くために自分を犠牲にすることを厭わないのが、地位の高い人のあるべき姿ではないでしょうか。間違ったと思ったら、勇気をもって軌道修正できるのが真のリーダーではないでしょうか。

官邸の良識が反映されるのを首を長くして待つ日々です。
 

 

大坪氏はトップダウン調整費(ゲノム解析)が決定した日に、イルミナ社と会っていた。

2020年02月26日 | 科学ニュース
 昨日(25日)の衆議院の財務金融委員会において、AMEDの「トップダウン調整費問題」について新たな事実が明らかになりました。
 トップダウン調整費の中身が健康・医療戦略室の持ち回り審議で固まった2019年11月14日に「厚労省の大坪寛子審議官がイルミナ社と会っていた」という事実です。
 厚労省の土生(はぶ)栄二大臣官房長が25日、財務金融委員会のなかで早稲田夕季議員(立民)の質問に答えて明らかにしたものです。
 衆議院 財務予算委員会(2020年2月25日)※収録開始から6:00:00あたり

 イルミナ社は言わずと知れたDNAシーケンサーを供給する世界的企業です。このトップダウン調整費のなかには、ゲノム解析事業が含まれていますが、いったいそこで何が話し合われたのでしょうか。国民が納得いくまで説明していただく必要があると思います。

 「トップダウン調整費問題」とは、AMEDの令和元年度第2回調整費のトップダウン経費(88.4億円)に関する問題です。昨年11月14日に健康・医療戦略本部で決定し、内閣府から各省に移し替え、各省からAMEDに交付する手続きが行われましたが、自民党から「意思決定プロセス」と「内容の問題」などが指摘され、執行が停止しました。
 

【末松AMED理事長・緊急講演会よりポイントまとめ】② 新型コロナウイルス感染症への対応

2020年02月24日 | 科学ニュース
2月20日(木)、日本プレスセンターで開催された「末松誠AMED理事長・緊急講演会」のまとめを数回に分けて書き留めておきます。
 この内容は理事長の話をもとに筆者が編集し直したものです(カッコ内は筆者が言葉を補った部分)。

◯当日の動画は、以下の場所に無期限で公開されております。
 ・ニコニコ動画
 ・Youtube

◯当日の講演と質疑応答を文字化したものが、堀江優美子氏(ポッセ・ニッポン代表、元読売新聞記者)のブログで公開されています(ごく一部を除き網羅されています)。
 ・講演内容
 ・質疑応答

==============================================
2020年2月20日 末松誠AMED理事長緊急講演会 〜理事長の発言から〜

 第2回は「新型コロナウイルス感染症への対応」について。

 緊急講演会では、FAの自律性と同じぐらい多くの時間を割いて、新型コロナウイルスへの対応についての言及がありました。

「感染症のアウトブレイクは戦争と同じである。国が一致団結してありとあらゆる知恵を集結する。普段は「自分は関係ない」と考える科学者にどんどん入ってきてもらって、消化不良を覚悟で、どうやってアイデアをまとめるか、それがAMEDの役割。そういう覚悟でやる。」

 という言葉に、理事長がAMEDの役割をどう考えているかが集約されています。



1月31日、AMEDはWHO会議で「新興感染症対策のデータシェアリングポリシー」に調印した
 先週、WHOの新型コロナの会議が2日間ジュネーブ本部であった。非常に重要なのは、ちゃんとしたデータをどこかの国、といっても日本と中国とか-日本は圧倒的に英文の数が少ないが-、そういったデータを論文に投稿する前にWHOにシェアして、論文のピアレビューは後回しにするということを皆で約束しようということについて、AMEDは1月31日、データシェアリングポリシーに調印した。
 これによって何が変わるかというと、まずスピードが違う。研究者にとっては論文が命。ピアレビューをやって結果を待っていると、その分遅れる。また、ピアレビューは完璧な仕組みではない。中にコンペティターがいたら、足の引っ張り合いが始まる。
 そういうピアレビューのプロセスを除いて、データが出た時点でWHOにオープンにしようと。非常に強い約束で、WHOにデータを出したかどうかジャーナルがチェックする。
 WHOに行ってびっくりしたのは、中国からWHOに行っているデータに年齢階層別のデータがない。あるのに出さないのか、それとも無いのか分からなかった。妊婦への影響、胎児への影響はどうなのかというスタディがほとんどない。
 日本は、中国以外では患者がたくさん出ている。医療従事者も国民の皆さんにも協力してもらって、信頼のおけるデータを科学の力でしっかり取って、基礎的にも臨床的にも、世界に使ってもらえるデータをもっと発信していく必要がある。我々自身にはその力はないが、叡智を結集すればできる。
 この枠組みを作ったのが、ウェルカムトラストのジェレミー・ファーラー、Heads of International Research Organization (HIROs)のトップ。AMEDも5年前にメンバーになった。サインをしたのは、ほとんどすべてのFAと、ネイチャー、セル、サイエンス、ニューイングランドはもちろんのこと、ほかのメジャーなジャーナルは皆入っている。
 これは実は今回が初めてではなく、2016年の2月に、ジカ熱の克服ということでもジェレミー・ファーラーが提案し、その後エボラで2018年のときにも調印した。


今年度中に新興感染症流行に即応できる研究開発プラットフォームをつくる
 新興感染症流行に即応できる研究開発プラットフォームを構築していこうということが、きのう(19日)決まった。渡海(紀三朗)先生、古川(俊治)先生、丸川(珠代)先生、竹本(直一)大臣にもお話しがいったようだが、以下のようなプラットフォームを作ろうという案がある。
 具体的には、我々のところで検討しなければいけないところは、
①病原体および感染臨床検体等の解析基盤の整備
②感染症ゲノムデータ解析と統合型データの共有。データの共有と維持、蓄積。これが次のウイルスがサージした時に必ず役に立つはず。
③新興感染症に対する研究開発に係る新規基盤技術の開発。公募になるだろう。
④感染症分野の臨床学的創薬基盤の充実。ルーンショット(以下に説明)にあたるもので、こういったものを若手の人たちにできるだけアイデアを出してもらい、どれとどれを組み合わせたら役に立つものができるかということをやってみようと考えている。
 具体的なところは詰める必要があるが、今年度に動かせるお金が(令和元年度第2回調整費から)25億円ほど確保できた。これは政治家の皆さんのおかげだ。
 厚労省も当然、補助費というお金を出していて、いくらかはわからないのだが、鈴木康裕医務技監とも連絡を取って、貴重なお金なのでそこはデマケーションである。AMEDがやっていることと厚労省がやっていることが重ならないように。厚労省だとやりにくいけれどAMEDのお金だとやりやすいことと、その逆。研究よりも行政に近いところは厚労省のお金を使おうと。
 厚労省が行政の力で解決しないといけないことが、コロナだけでもたくさんある。その部分の研究開発を我々の予算で補完するということを、厚労省とよく相談しながらやっていこうと考えている。


AMEDは感染症以外の分野でもデータシェアリングを重視してきた
 先のダボス会議では、これから20年30年大事なことが4つあると示された。① Global Data sharing & linkage、② Silver marketの構築、③ ethics & equity(③は感染症では特に重要)、④ 労働人口を増やす。
 データシェアリングはこのなかの重要課題の一つとして位置づけられており、AMEDでは第1期に「画像兄弟」(JEDI)と「難病未診断疾患プロジェクト」(IRUD)を構築した。


AMED第1期からの挑戦として、広域連携と分散統合を実際に特定の医学領域でやってみる
 コロナウイルスの問題に対処する時に、これは日本の強みなのか弱みなのかわからないが、あす(21日)京都大学で公衆衛生・疫学系の4学会が初めて集まって合同シンポジウムがある。
 彼らが力を結集すれば日本全国からいろいろなデータを集めて研究対象にできる。しかし残念ながら、疫学の領域は感染症の専門家が多くはないが、ネットワーキングがおそらくうまくできていないのではないか。日本がもし、アウトブレイクがもっとひどい状態になったことを考えると、彼ら(感染症の専門家)の力も欲しい。
 「自分は専門家でないから何もできない」ではなくて、専門家でないからこそ思いつくことがあるはずである。AMEDは触媒機関であるので、そういう人たちの力をどう結集させるかが課題になっている。


未知の課題にヘテロな専門家集団で競争と協創で挑む
 未知の課題にヘテロな専門家集団で、ここが大事なのだが、競争と協創で挑む。未知のものに対しては、有識者や専門家はいない。今回のコロナウイルスも、ウイルスの専門家はいるかもしれないが、「他にもっと必要なものがないだろうか」というのが、非常に重要な切り口となる。


ムーンショットよりも「loonshot」
 ムーンショットというのがいま流行っているそうだが、コロナの対策は「ルーンショット」が必要なのではないかと思う。
 ルーンとは、「クレイジーで小さいが、面白いアイデア」という意味。そういうアイデアを感染症領域以外の人から集める。パラボラアンテナを何千個も地球に据えて、ブラックホールの画像をためて作ったそうですね、こういうやり方もいいんじゃないか。特定の1人に大きなお金を配るよりも、ルーンショットというやり方も未知の敵を倒す上で必要なのではないか。
 国民に大きな被害を与えうる新興感染症に的確に対応するには、感染症の専門家だけでなく、それ以外のいろいろな専門をもつ科学者のアイデアを募り、統合することが必要。



臨床研究は臨床研究治験基盤事業部で厚労省と協調して進める
 国際医療センターを中心に一部の臨床研究が始まりつつある。薬のチョイスのほか、既存の抗ウイルス薬にインターフェロンγを併用するとどうなるかとか、あるいは重症肺炎に対してステロイドホルモンを使用すると、いい場合と悪い場合があるが、本当に生命の危機に瀕した際にステロイドホルモンが有効だった場合がSARSの時にあったので、今回はそれがどうなのか等。そういったことを見極める臨床研究が、今後必要になるだろうと思う。
 今のところ、国際医療センター、厚労省が主導で動いている。今回、コロナに転用できる金額が渡海先生、古川先生のおかげで、相当なお金が出たので、新しい臨床研究が組める。臨床研究治験基盤事業部で、それを厚労省と協調してやっていく、プラットフォームの中に含めていこうと検討が始まっている。


国会での政治的な動きとの関連
 野党の皆さんからも厳しい質問をいただいているが、絶対に足を取られない。なぜならば、安倍総理はおそらく、この新型コロナをどうにかしないと大変だと一番考えておられる。僕らのスタンスは、そこをずらしてはならないからだ。
 昨日、国会で与党と野党のやり合いを見ていた。国会を軽視するわけではないが、感染症のアウトブレイクは戦争と同じである。国が一致団結してありとあらゆる知恵を集結する。普段は「自分は関係ない」と考える科学者にどんどん入ってきてもらって、アイデアをどうやって、消化不良を覚悟でまとめるか、aggregate(集合)するか、それがAMEDの役割だと思っている。そういう覚悟でやっている。

(「カナリア」として安倍首相のことを信じているか、という問いに対して)
 首相のコメントはだんだん変わっている。非常に緊迫した変化のしかたに。総理を信じないで、誰を信じるのか。そこがイエスと言わないと動かない訳でしょう。そんな時に、桜の会とか、おかしいでしょそれ。ウイルスは野党も与党も襲うし、年度切れとか越えとか関係ない。やれることをベストでやって、その思いがトップに伝わればきちんとした方向に動くはずだ。日本にはまだ挽回するチャンスがある。


戦略室には緊急時にも即応できるフラットな組織体制をお願いしたい
 AMEDがいま一番困っているのは、やはり、決定プロセスの遅さ。我々は、戦略室がきちんと了解するということは必要だと思う。政府がやることになるから。
 戦略室には30人ぐらいいると思うが、サイエンスのわかる人がもう少し入ってきてもらって、我々が提案させて頂いたことをちゃんと吟味してもらう。これがいけない、あれがいけないというマイクロマネジメントが多すぎると、それだけスピードが遅くなる。我々の職員も疲弊する。今はそれがルールなので、やむを得ないなと思っている。
 しかし、今回のような緊急対応が必要な場合に、同じようなことをやっていたのでは、決まるまでに時間がかかりすぎる。
 例えば、国際交流で自分が行って、相手の国の代表と会って、データシェアリングなどはその場で「OK! やろう!」といえば終わり。それを、「ちょっと、あの、東京に帰って訊いてみる」なんて…。絶対にやってはいけない。行った人間が、その場で決めなきゃいけない。そこは未だに、戦略室とは見解が違う。
 私の下で働いている皆さん素晴らしくて、フラットな組織。同じように戦略室もトップがいてもフラットな組織であっていてほしい。


感染症は今後、地政学と医学の関係を重視すべき
 感染症において我々は今後、地政学と医学の関係を重視していかないといけない。リトアニアがなぜAMEDに協力を要請したか。地政学的な視点に立つと、リトアニアは歴史上、周囲国から侵略を受けてきた国である。そのようなところで、周りの国と信頼関係が成立するか。信頼がなければ、データのシェアもできない。
 これと同じことが、今の新型コロナでどうなのかという点も真剣に考える必要がある。日本でも、備蓄で持っているある薬について、国際医療センターの先生が一生懸命、臨床研究を始めている。たとえば厚労省とか政府の強力なイニシアチブで中国に使ってもらうとか。中国は薬のコピーを作る上で天才的だ。悪い意味ではなく。緊急時は特許に関係なくコピーを作って構わない。そうとわかっているのなら、備蓄を使ってどういうデータが出るのか一緒に取ろうじゃないかと。やっていいように思う。SARSの時も、東大医科研や国立感染研の先生たちが中国で大きな貢献をして感謝されている。



【末松AMED理事長・緊急講演会よりポイントまとめ】① ファンディング・エージェンシー(FA)には、どのような自律性が必要か

2020年02月23日 | 科学ニュース
 2月20日(木)、日本プレスセンターで開催された「末松誠AMED理事長・緊急講演会」のまとめを数回に分けて書き留めておきます。
 この内容は理事長の話をもとに筆者が編集し直したものです(カッコ内は筆者が言葉を補った部分)。

◯当日の動画は、以下の場所に無期限で公開されております。
 ・ニコニコ動画
 ・Youtube

◯当日の講演と質疑応答を文字化したものが、堀江優美子氏(ポッセ・ニッポン代表、元読売新聞記者)のブログで公開されています(ごく一部を除き網羅されています)。
 ・講演内容
 ・質疑応答

==============================================
2020年2月20日 末松誠AMED理事長緊急講演会 〜理事長の発言から〜

 第一回目は「ファンディング・エージェンシー(FA)の自律性」について語られた部分です。

「自律性を守るための僕の覚悟は、旧ソ連時代に獄中で小説『収容所群島』を書いたアレクサンドル・ソルジェニーツィンである」
 という末松理事長の言葉が示すとおり、自律性は科学研究、ファンディング・エージェンシー(予算配分機関、FA)にとっての生命線です。


ファンディング・エージェンシー(FA)にはなぜ自律性が必要なのか
 役人の皆さんはデマケーション(demarcation、区分・区別という意味)を重視する。国民の税金という貴重な財源を使うので、予算の配分に無駄や重複があってはならないというのは当然の論理である。一方で、AMEDからファンディングしている相手は科学者。科学者はAとBというアイデアの化学反応を期待する。2つのものを足すのではなく、違う(新しい)価値を創出することに、こだわりを持っている。


予算の「区分け」と「合併」のバランスが重要
 AMEDはFAであり、行政と科学のちょうど境目のインターフェースに位置している。予算の区分けと合併、両方のバランスが大事。
 つまり、デマケーション(区分)する役所と、マージネーション(合併、化学反応を重視)の科学。その両者をどう両立させるかが我々の仕事である。どちらか6:4なのか7:3なのかは研究の進捗や、基礎に近いものか応用に近いものかで違う。
 ところが、これが100:0になったときは注意しなければいけない。


自律性を保つために、「縦横連携」でAMEDを運営をしてきた
 AMEDの設立当初、(デマケーションの役所とマージネーションの科学を橋渡しするために)AMEDの運営コンセプトを縦横連携でやろうと考えた。タテ軸は疾患の構造ごとに分けた。我々の後ろには研究者がいるだけでなく、患者さんからデータを取るというたいへん重要なアクティビティがある。その時に必要なのは、患者さんからインフォームドコンセントをとって、患者さんからここまでやって良いですよという了解をとって、そこから研究データをいただいて、解析していく。
 そこからひょっとしたら応用研究に発展していくかもしれないし、逆に基礎研究が出るかもしれない。人間が一番上にあり、そこから順に同意を取って研究者が解析して、意味のあるものを抽出していくこと。
 (これが日本では非常に遅れているので)AMEDは当初、疾患構造別のタテ軸-たとえば癌研究や感染症、難病などに分けた。
 ヨコ軸はゲノムや創薬など、疾患に共通するもの。タテ軸とヨコ軸が協力しながら、二千数百課題を管理していこうと考えた。
 これを実現するために、AMEDの組織内では3省―文科、厚労、経産が闊達な議論を行える場を提供することにした。研究費設計に3省が同じ机の上で同時に議論する環境を作らせていただいた。非常にありがたかった。実際にワークしたと考えている。
 また、研究費を効果的に運用するために、発足直後の健康・医療戦略室は大変な貢献をしてくださった。内閣官房がきちんと動いて、財務省と折衝して、予算のルールを一元化してくれた。これは我々ではなく、彼らの大きな仕事である。その体制が整った段階で、患者さんに一分一秒でも早く、医療研究開発の成果を届けることを唯一無二の目標にしようと理事長職をスタートした。
最初の3年半は、これで十分稼働した。大変素晴らしいスーパーバイズ機能を健康・医療戦略室は発揮してくれた。


自律性がなくなると、社会課題の解決につながらない
 最低限、研究者のオートノミー(自律性)が守られず、それ以外(役所の論理)が100でサイエンスがゼロだと、サイエンスが動かないので、社会課題の解決にはならない。
 「カラスは白い」と言われて、「イェス、サー!」と言えるか。基本的にカラスは黒い。「上」からカラスは白いだろうと言われて、「いや、黒です」と言えることが重要である。
 サイエンスは特にそうだ。白黒がはっきりつかない場合もないわけではないだろうが、その場合には新しい作業仮説を立てて白か黒か判定していく。
 公金の大きな枠組みを政府が決める。サイエンスの選択は、我々AMEDの仕事ではないか。つまり、AMEDが「ショッカー」にならないこと。そういう機関であるべきだと考えている。
 そういうことは、世界のファンディング・エージェンシー、人間を扱う科学の専門家は、みな当たり前に認識していることである。


独法の理事長の役割は「炭鉱のカナリア」である
 トップがおかしな判断を再三にわたってやった時に、AMEDの役割はそれを糾すことにある。「両側」をわかっているのだから。役人はどう動くのか、そして研究者はどうなのかということを、一応はわかっているのである。ならば、誰が注意するのか。AMEDが言うのだ。だがこれは、AMEDの問題だとは思っていない。
 僕の覚悟はというと、旧ソ連時代に獄中で小説「収容所群島」を書いたアレクサンドル・ソルジェニーツィン。牢獄にいながら小説を書き、国外追放された人。ソ連崩壊後に名誉回復された。すごいなと思います。
 どこかの役所を辞めて暴露本を書いても、あっという間に下火になる。それは、言うべきことを中にいるうちに言わないからだと思う。多くの官僚は黙々と辛い仕事をしている。プレッシャーを避けつつ逃げつつ、受けつつやっている。そういう人たち(のなか)に覚悟を決めて、「カラスはやっぱり黒いですよね」と言える人なんているわけがない。
 独立行政法人(独法)の理事長は、これは5年目になってようやくわかったことだが、カナリヤだ。炭鉱で毒ガスが出たら、最初に死ぬ。政府の人ではなくて独法にいるということは、僕らが仕事をさせて頂いているサイエンスコミュニティや、データを頂いている患者さんに対して、その気持ちを代弁して、政府にきちんと「これはおかしい」「良い」とか「落とし所はこうだ」とか、的確に言っていくこと。オートノミーの蹂躙が行きすぎた時には、「蹂躙されていますよ」と言うべきだと。
 任期はあと1か月ほどだが、1日1日を大事にして、そこのマインドセットは絶対に動かさない。どんなプレッシャーをかけられても、絶対にそこだけは曲げない。


最初の3年半、戦略室の次長は素晴らしいコミュニケーターだった
 5年を振り返ってみると、歴代の次長さんは素晴らしいコミュニケーターだった。あえてはっきり申し上げると、最初の3年半は素晴らしかった。僕のようなキャラを我慢しつつ、catalyst(触媒役)の人が次長をしてくださっていた。歴代の次長さんには本当に感謝している。財務省からの出向の方に対して、来年度の予算をフレキシブルに使うには、どのようにルール変更したら良いかなど、そういうことは戦略室が行うのでないと、我々ではできない。戦略室は大事な存在である。
 しかし、触媒としての資質をお持ちでない方がもし仮に(戦略室の次長に)なった場合には、それがワークしなくなる。情報の分断が起きる。「猪木・アリ」状態になる。属人的な問題でなくて、そういうマインドセットをみんなが共有すべきだと思う。きれいごとかもしれないが。次長さんは初代から3代目までは、素晴らしい人でした。


AMEDは人材育成の場でもあり、魅力的な組織には「異質性」と「自治」が守られることが不可欠
 AMEDには600人ぐらいの職員がいる。いまは4省(厚労省、文科省、経産省、総務省)。さらに全国の大学・企業などからもきていて、非常にヘテロな集団。しかし(欧米との)根本的な違いは、サイエンス・アタッシェ(注:アタッシェとは専門分野を持った外交官の意味)の集団である。(米国NIHや英国MRCには)サイエンスもビューロクラシーもわかっている人がゴマンといる。
 AMEDは2年で人が替わる。すべてのことをプロトコル化する必要がある。僕自身は、修士課程の先生のようだと感じている。2年で卒業してしまうので、最初は寂しい思いをしたが、今やAMED経験して本省に戻った方たちは非常に活躍している。文科省の役人、経産省の一匹狼的な役人、厚労省の役人、と少しずつカルチャーが違うのもお互いにわかる。それも大事。サイエンス・アタッシェができる人材をどんどん作っていきたい。
 それから、リサーチコミュニティには、自分の研究はちょっとパッとしないが、他の人の研究をコーディネーションするのを好きで得意とする人が結構いる。そういう人にAMEDに来て欲しい。
 Heterogeneity(異質性)とautonomy(自治)が守られることが、魅力的な組織に絶対不可欠であると考える。

(以下2/24追記)
第2期計画(2020年4月から)の6つのモダリティ体制には、方法論で対処する
 来年度から予算が六つのモダリティになる。これによって、AMEDでは感染症研究課や難病研究課がなくなる。モダリティごとの部ができて、その下に課がぶら下がる。ある意味、患者さんからは非常にわかりにくい。難病はどこが、感染症のアウトブレイクに対してはどこが対処するのかなど、患者さんには非常にわかりにくい。
 一見大変なように見えるが、健康医療戦略室から「事業統括部門」を新設することを認めていただいて、感染症が起きたらこことここを組み合わせようとか、AMEDの予算全体をパレットのように考えて、どれとどれを組み合わせると新しい問題に対応できるのかというのを、疾患構造特異的に決めるのではなくて、方法論で対処していこうというやり方。4月から。
 正直なところ、疾患構造別の方が分かりやすかった。モダリティ別に自分をアダプトするのに時間がかかった。とはいえ政府の決定である。いい点もある。未知の問題に対し、何を組み合わせたら良いかということを、AMEDが立案していくことになる。AMEDの一人一人が、全部何をやっているかを分からなければいけない状態に4月1日からなる、ということ。
 大変かもしれないが、非常に大きなチャレンジである。克服したいと、前向きに考えている。もしも、うまくいかなかった時は? イギリスではファンディングの仕組みを縦割りから横割にしたらどうだろう、という実験をやっている。イギリスとスイスは非常にチャレンジングで「Fail earlier」という、失敗するのなら早くしろ、そしてすぐ変えろという姿勢。
 医療開発は5年ごとに計画ができるが、旧ソ連のようにならないようにするのが、極めて重要。


末松誠AMED理事長緊急講演会を【ニコニコ生放送が中継します】(2月20日午後4時から)

2020年02月14日 | 科学ニュース
2月20日(木)午後4時から開催予定の「末松誠AMED理事長・緊急講演会」を、ニコニコ生放送が中継することに決まりました!

ご関心をお持ちの皆さま、ぜひネット中継をご覧ください。
正式なURL等は後ほどお知らせいたします。

<開催趣旨>
昨年の山中伸弥教授のiPS備蓄事業、そして現在は医療研究資金配分の本丸である日本医療研究開発機構(AMED)の予算や運営をめぐって、厚生労働省などの官僚の不透明な介入が大きな議論を呼ぶ事態になっています。

 そこで、末松誠AMED理事長を日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)に迎えて「緊急講演会」を開催いたします。

末松理事長にはAMED発足からの5年間を振り返るとともに、現状と課題、医療研究開発の本質に根ざしたファンディング・エージェンシー(予算配分機関)のあり方について、お話しいただきます。

 ■■ 緊急講演会のご案内 ■■
 どうなる? 「日本版NIH」の未来
 〜山中伸弥教授のiPS細胞備蓄事業報道の背景を含めて〜

講師: 末松誠氏(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 理事長)
日時: 2020年2月20日(木曜日) 午後4:00〜6:00
場所: 日本プレスセンター  10階ホール(B)
   (東京都千代田区内幸町2—2—1)

会場でのご参加にはお申込みが必要です。
くわしくは、日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)のHPまで。