瀧澤美奈子の言の葉・パレット

政を為すに徳を以てす。たとえば北辰の其所に居りて、衆星の之に共(むか)うがごときなり。

ロシアによるウクライナ侵攻に対して、ノーベル賞受賞者159名による声明(仮訳)

2022年03月02日 | 今日の出来事
先ほど全文掲載しましたノーベル賞受賞者による「声明」の日本語訳(瀧澤による仮訳)です。

===
ノーベル賞受賞者の公開書簡

以下に署名したノーベル賞受賞者は、ロシアの侵略に直面しているウクライナ国民と自由で独立したウクライナ国家を支持することを表明します。

プーチン大統領率いるロシア連邦政府は、1939年のナチス・ドイツによるポーランド攻撃(挑発を装った同様の手口)と1941年のソ連攻撃を想起させる動きで、隣国ウクライナに対していわれのない軍事侵攻(戦争以外の何ものでもない)をはじめました。私たちはここで慎重に言葉を選んでいます。なぜなら、この侵略にロシア国民が関与しているとは考えていないからです。

私たちは、これらの軍事行動と、プーチン大統領によるウクライナの存在の正当性に対する本質的な否定を、共に非難します。

紛争を解決するためには、常に平和的な方法があります。ロシアの侵略は、「すべての加盟国は、その国際関係において、いかなる国の領土保全または政治的独立に対する武力の威嚇または行使も慎まなければならない 」と規定している国連憲章にあからさまに違反するものです。1994年のブダペスト・メモには、ロシアとその他の国々がウクライナの主権、独立、既存の国境を尊重することが義務づけられていますが、それも無視するものです。

ロシアの安全保障上の懸念は、国連憲章、1975年のヘルシンキ宣言、1990年のパリ憲章の枠組みの中で対処することが可能です。プーチン大統領とその協力者が行ったような戦争をすることは、不当で、血生臭い、非生産的な未来への道です。

ロシアの侵略は、今後数十年にわたり、ロシア国家の国際的な評判を汚すでしょう。ロシア経済に障害をもたらし、国民に苦難を強いるでしょう。制裁措置は、優秀で勤勉な人々の世界での移動を制限することになります。なぜ今、ロシアと世界の間にこのような垣根を作るのかでしょうか?

すでに何百人ものウクライナ兵、ロシア兵、そして子どもを含むウクライナの民間人が亡くなっています。とても悲しく、とても不必要なことです。私たちはこの声明により、ロシア政府に対し、ウクライナへの侵攻を止め、ウクライナから軍を撤退させるよう求めます。

私たちは、ウクライナの人々の冷静さと強さを尊敬しています。私たちはあなたたちと共にあります。ウクライナ人、ロシア人を問わず、亡くなられた方、負傷された方のご家族、ご友人に心よりお悔やみを申し上げます。私たちの美しい世界に平和が訪れますように。
===



ロシアによるウクライナ侵攻に対して、ノーベル賞受賞者159名による声明(英文)

2022年03月02日 | 今日の出来事
ロシアのプーチン氏がウクライナを攻撃しつづけていることに心を痛めている方も多いと思います。
2000年にノーベル化学賞を受賞された白川英樹先生から、ノーベル賞受賞者159名が署名した「声明」が公開されたとのお知らせを日本科学技術ジャーナリスト会議のMLを通して先ほどお知らせいただきました。
より多くの方に知っていただきたく、取り急ぎ全文掲載いたします。

====
An open letter from Nobel laureates
The undersigned Nobel laureates voice our support for the Ukrainian people and the free and independent state of Ukraine as it faces Russian aggression.


In a move that recalls the infamous attack of Nazi Germany on Poland in 1939 (using similar tricks of feigned provocation) and on the Soviet Union in 1941, the government of the Russian Federation, led by President Putin, has launched an unprovoked military aggression — nothing else but a war — against its neighbor, Ukraine. We choose our words carefully here, for we do not believe the Russian people have a role in this aggression.


We join in condemning these military actions and President Putin’s essential denial of the legitimacy of Ukraine’s existence.


There is always a peaceful way to resolve disputes. The Russian invasion blatantly violates the United Nations Charter, which says “All members shall refrain in their international relations from the threat or use of force against the territorial integrity or political independence of any state.” It ignores the Budapest Memorandum of 1994, which obligated Russia and others to respect the sovereignty, independence, and existing borders of Ukraine.


Russia’s security concerns can be addressed within the framework of the UN Charter, the 1975 Helsinki Final Act, and the 1990 Paris Charter. To make war, as President Putin and his collaborators have done, is an unwarranted, bloody, and unproductive way to a future.


The Russian invasion will stain the international reputation of the Russian state for decades to come. It will pose barriers to its economy and inflict hardships on its population. The sanctions imposed will restrict the ease of movement of its talented and hardworking people in the world. Why raise this fence between Russia and the world now?


Hundreds of Ukrainian soldiers, Russian soldiers, and Ukrainian civilians, including children, have died already. It’s so sad, so unnecessary. We gather in this appeal to call upon the Russian government to stop its invasion of Ukraine and withdraw its military forces from Ukraine.


We respect the calm and the strength of the Ukrainian people. We are with you.


Our hearts go out to the families and friends of all, Ukrainians and Russians, who have died and been injured already. May peace come to this piece of our beautiful world.

159 signees:
Name Category Prize Year
Peter Agre Chemistry 2003
Frances H. Arnold Chemistry 2018
Paul Berg Chemistry 1980
Thomas R. Cech Chemistry 1989
Martin Chalfie Chemistry 2008
Emmanuelle Charpentier Chemistry 2020
Aaron Ciechanover Chemistry 2004
Elias James Corey Chemistry 1990
Robert F. Curl Jr. Chemistry 1996
Johann Deisenhofer Chemistry 1988
Jennifer A. Doudna Chemistry 2020
Jacques Dubochet Chemistry 2017
Gerhard Ertl Chemistry 2007
Joachim Frank Chemistry 2017
Richard Henderson Chemistry 2017
Dudley R. Herschbach Chemistry 1986
Avram Hershko Chemistry 2004
Roald Hoffmann Chemistry 1981
Robert Huber Chemistry 1988
Brian K. Kobilka Chemistry 2012
Roger D. Kornberg Chemistry 2006
Yuan T. Lee Chemistry 1986
Robert J. Lefkowitz Chemistry 2012
Jean-Marie Lehn Chemistry 1987
Michael Levitt Chemistry 2013
Tomas Lindahl Chemistry 2015
Benjamin List Chemistry 2021
Roderick MacKinnon Chemistry 2003
David W.C. MacMillan Chemistry 2021
Paul L. Modrich Chemistry 2015
William E. Moerner Chemistry 2014
Ryoji Noyori Chemistry 2001
Venkatraman Ramakrishnan Chemistry 2009
Jean-Pierre Sauvage Chemistry 2016
K. Barry Sharpless Chemistry 2001
Dan Shechtman Chemistry 2011
Hideki Shirakawa Chemistry 2000
Sir James Fraser Stoddart Chemistry 2016
Sir John E. Walker Chemistry 1997
Arieh Warshel Chemistry 2013
M. Stanley Whittingham Chemistry 2019
Kurt Wuthrich Chemistry 2002
Angus S. Deaton Economics 2015
Robert F. Engle III Economics 2003
Eugene F. Fama Economics 2013
Oliver Hart Economics 2016
Bengt Holmstrom Economics 2016
Finn E. Kydland Economics 2004
Eric S. Maskin Economics 2007
Daniel L. McFadden Economics 2000
Robert C. Merton Economics 1997
Paul R. Milgrom Economics 2020
Roger B. Myerson Economics 2007
Edmund S. Phelps Economics 2006
Alvin E. Roth Economics 2012
Robert J. Shiller Economics 2013
Kazuo Ishiguro Literature 2017
Elfriede Jelinek Literature 2004
Herta Muller Literature 2009
Orhan Pamuk Literature 2006
Wole Soyinka Literature 1986
James P. Allison Medicine 2018
Harvey J. Alter Medicine 2020
Werner Arber Medicine 1978
Richard Axel Medicine 2004
David Baltimore Medicine 1975
Bruce A. Beutler Medicine 2011
Elizabeth H. Blackburn Medicine 2009
Michael S. Brown Medicine 1985
Linda B. Buck Medicine 2004
William C. Campbell Medicine 2015
Mario R. Capecchi Medicine 2007
Andrew Z. Fire Medicine 2006
Joseph L. Goldstein Medicine 1985
Carol W. Greider Medicine 2009
Jeffrey Connor Hall Medicine 2017
Leland H. Hartwell Medicine 2001
Harald zur Hausen Medicine 2008
Jules A. Hoffmann Medicine 2011
H. Robert Horvitz Medicine 2002
Sir Michael Houghton Medicine 2020
Tim Hunt Medicine 2001
Louis J. Ignarro Medicine 1998
David Julius Medicine 2021
William G. Kaelin Jr. Medicine 2019
Eric R. Kandel Medicine 2000
Barry J. Marshall Medicine 2005
Craig C. Mello Medicine 2006
Edvard Moser Medicine 2014
May-Britt Moser Medicine 2014
Ferid Murad Medicine 1998
Erwin Neher Medicine 1991
Sir Paul M. Nurse Medicine 2001
John O'Keefe Medicine 2014
Yoshinori Ohsumi Medicine 2016
Ardem Patapoutian Medicine 2021
Stanley B. Prusiner Medicine 1997
Sir Peter J. Ratcliffe Medicine 2019
Charles M. Rice Medicine 2020
Sir Richard J. Roberts Medicine 1993
Michael Rosbash Medicine 2017
James E. Rothman Medicine 2013
Bert Sakmann Medicine 1991
Randy W. Schekman Medicine 2013
Gregg L. Semenza Medicine 2019
Phillip A. Sharp Medicine 1993
Hamilton O. Smith Medicine 1978
Jack W. Szostak Medicine 2009
Susumu Tonegawa Medicine 1987
Harold E. Varmus Medicine 1989
Eric F. Wieschaus Medicine 1995
Torsten N. Wiesel Medicine 1981
Shinya Yamanaka Medicine 2012
Michael W. Young Medicine 2017
Carlos Filipe Ximenes Belo Peace 1996
Shirin Ebadi Peace 2003
Leymah Roberta Gbowee Peace 2011
Tawakkol Karman Peace 2011
The 14th Dalai Lama Peace 1989
Maria Ressa Peace 2021
Oscar Arias Sanchez Peace 1987
Juan Manuel Santos Peace 2016
Kailash Satyarthi Peace 2014
Jody Williams Peace 1997
Hiroshi Amano Physics 2014
Barry Clark Barish Physics 2017
J. Georg Bednorz Physics 1987
Steven Chu Physics 1997
Jerome I. Friedman Physics 1990
Andre Geim Physics 2010
Reinhard Genzel Physics 2020
Andrea Ghez Physics 2020
Sheldon Glashow Physics 1979
David J. Gross Physics 2004
John L. Hall Physics 2005
Serge Haroche Physics 2012
Klaus Hasselmann Physics 2021
Gerardus 't Hooft Physics 1999
Takaaki Kajita Physics 2015
Wolfgang Ketterle Physics 2001
Klaus von Klitzing Physics 1985
J. Michael Kosterlitz Physics 2016
Anthony J. Leggett Physics 2003
John C. Mather Physics 2006
Michel Mayor Physics 2019
Arthur B. McDonald Physics 2015
Gerard Mourou Physics 2018
James Peebles Physics 2019
William D. Phillips Physics 1997
H. David Politzer Physics 2004
Adam G. Riess Physics 2011
Brian P. Schmidt Physics 2011
Donna Strickland Physics 2018
Joseph H. Taylor Jr. Physics 1993
Kip Stephen Thorne Physics 2017
Daniel C. Tsui Physics 1998
Rainer Weiss Physics 2017
Frank Wilczek Physics 2004
David J. Wineland Physics 2012

プランクトンの科学研究、感性への原点回帰(シンポジウム参加の感想)

2018年03月26日 | 今日の出来事
(写真:奥修氏の発表スライドより「珪藻アート」)

2018年3月25日、品川の東京海洋大学で開催された日本プランクトン学会シンポジウムは、ちょっと風変わりで印象深いものだった。
 学会のシンポジウムといえば、たいてい最新の研究成果を披露する場になることが多いが、今回はそもそもそういう目的ではない。なんと、科学者が「感性」や「アート」の可能性を探ろうというのだ。


("Cyrtoidea" from Ernst Haeckel's Kunstformen der Natur, 1904, Wikipedia)
 プランクトンとアートと聞いて、まず私が思い浮かべるのは19世紀に描かれたエルンスト・ヘッケルの博物画だ。数年前、深海の本の執筆にあたり、プランクトンについて調べていて、ため息が出るほど美しい放散虫の超対称な図版にたどり着き、魅了され、わざわざ『Art Forms from the Ocean』という図版を買って眺めた。以来、放散虫は非常に幾何学的に美しい生物だという印象が残った。だからこそ、このシンポジウムにも参加しようと思ったのだ。
 ところが、シンポジウムの最初の話者である東北大学の鈴木紀毅さん(プランクトン学、微古生物学)がまず明らかにしたのは、ヘッケルの図版の科学的な怪しさである。
 ヘッケルが写し取ったとされる放散虫の大部分は150年以上たった今まで、プランクトン専門家がどんなに探しても実物が見つからない。それどころか、最近の研究で、本人のノートに残された放散虫の姿は、図版では装飾が書き足され、しかも完璧な対称性を持つように誇張されたことがほぼ確実視されている。つまり、「極めて対照的な幾何学的美しさ」はヘッケルの想像の賜物であり、いまで言えば捏造である。「放散虫にインスピレーションされた美術」として発表されたのならまったく問題ないが、実物の形を写し取り、種を同定するための資料である「博物画」として発表されたのには大いに問題があったといっていい。 
 しかも、シンポジウムが進むにつれて、プランクトン研究者の告白が相次いだ。プランクトンを研究対象に選んだのは、あのヘッケルの図版の美しさに魅了されたことも理由のひとつであった、ということを。ヘッケルに騙されたのは、私のような素人だけではなかったのである。
 政治的にもなにかと批判のあるヘッケルだが、こうなると、どう受け止めたらいいのか。しかし相次ぐ告白と、その後のご自身の研究紹介を聞いているうちに、ふと思った。ヘッケルがプランクトンの面白さに人々の目を向けさせるきっかけ作りに一役買ったのは確かだと。
 ひるがえって、現代ではヘッケルがやったような捏造は科学者には許されないが、生物にインスピレーションされたアートとして発表するのは楽しい。「論文には使えないと分かっていても、つい美しさに見とれて撮りためたプランクトンの写真や動画を、サイエンスアートに使ってもらえたら嬉しい」という声を休憩時間のプランクトン研究者との会話で聞くことができた。
 さらに、東大大気海洋研の齊藤宏明さん(プランクトン学)は「直感的に美しいと思っていたものが、科学的考察によってさらに高められる」ことを加えた。プランクトンの小さな脚や触毛の一本一本には機能がある。なぜその長さなのか、なぜその向きなのか。その謎を明らかにした上で眺めるプランクトンは、さらに美しく感じるというのだ。
 いま目の前にある植物でも、美しいと感じたその形が機能美という例はたくさんある。そういう理由を知ると美しさに奥行きを感じるものである。知性と感性をおおいに刺激され、楽しいシンポジウムだった。

研究者ら、被災地に想いをよせる(東北マリンサイエンスシンポジウム)

2017年03月21日 | 今日の出来事

写真:「希望」について語る玄田有史さん(東京大学社会科学研究所)の話に真剣に耳を傾ける高校生たち(3月20日、東京大学)

 2017年3月20日、「私たちと震災-世代を越えて-」と題して東北マリンサイエンス事業のシンポジウムが東京大学農学部中島董一郎記念ホールで開催され、同事業の研究者らは、東日本大震災の被災地に思いを寄せながら、被災地とどう関わっていくかについて議論しました。

 「さまざまな立場の復興支援活動の経験から共通点を学ぶことで今後の同事業に役立てたい」という趣旨で行われた異色のシンポジウムで、参加者からは「人間の本質に関わる議論だった」、「立場を越えたゆるい絆が自分や社会を強くするとわかった」といった感想が聞こえました。

 東北マリンサイエンス事業(http://www.i-teams.jp/)は、「豊かな海へ、科学の力で」を合言葉に、津波の被害を受けた沿岸部から沖合までの海洋生態系の回復過程を観測記録し、水産業の復興と持続的な海洋資源の利用に役立てることを目的として、2012年1月より開始され現在進行中の10年間の文部科学省の研究プロジェクトです。

 通常、シンポジウムは研究成果報告会としての性格が強く学会のような発表が続くのですが、近年の本プロジェクトの一般向けシンポジウムは、被災地域に貢献するための糸口を探る催しになっています。今年はその傾向をさらに強めたものでした。

 講演者は高校生、大学生、地元の行政、住民、研究者、と多様な被災地とつながりを持った人たち。被災地域に継続して通い、地元の人たちとのコミュニケーションを通して支援活動を行なっている品川女子学院高等部、明治学院東村山高等学校、恵泉女学園高等学校の各活動をとおした学びについての発表に続き、大学生の発表では、個人として活動を続けることの資金的な難しさや、一旅行者としてでも現地に行って学んだことが語られました。

  地元からは、大槌町役場の中村彬良さん(埼玉出身で東京大学卒業後、同役場に就職)と、大槌に生まれ育ち被災した住民の小林寿美さんから発表がありました。
 小林さんは、被災の苦難を乗り越えて、仕事の傍ら「語りべガイド」としての活動もされており、被災当初は支援してくれる人たちに対して「私たちは見世物ではない」といった感覚からあまりいい印象を持っていなかったが、語りべガイドとして被災地内外の多くの人と関わるうちに、人との繋がりの大切さや、奇跡的に生き残った自分の役割について理解するようになり、様々なことがらに対しての柔軟性も学んだといいます。

「大槌はとても田舎なので、当初は都会の人と接する方法もわからなかったのだと思う。でも、いまはふらっとなんとなく来てくれるだけで嬉しいし、たぶん皆、抵抗がないと思います。」と地元住民の被災時から今日までの気持ちの変遷をうまく話され、支援活動に欠かせない視点を提供してくれました。

 これらの発表を受け、TEAMSメンバーを代表して講演を行った藤倉克則さん(海洋研究開発機構)は、「打ち合わせのときにおたがい下手くそな講演をしよう、と約束をしたのに、誰も守ってくれない」と頭をかきながら、「科学者は自然を記述したり、しくみを明らかにして、できるだけ多くの研究者に読まれる論文を書くのが仕事」だが、TEAMSでは「それだけでいいのか?」と自問自答しながら、データや予測をできるだけ地元にフィードバックする活動を短期、長期の視点から行っていることを紹介しました。
 短期的な成果として、上質なホヤの生産で知られる女川町の鮫ノ浦湾で、海流予測データなどからホヤの幼生が分布する海域をピンポイントで特定し、実際に効率的な幼生採取に貢献したことなどを紹介しました。
 長期的には、生態系を守りながら持続的に海の幸を利用することが重要で、科学データをどのように使うか、長期的に運用できる仕組みづくりに悩んでいる現状を明かしました。

 この日、最後に演台に立った玄田有史さん(東京大学社会科学研究所)は、自身が研究する希望学で明らかになったこととして、人生のなかで、記録したり定点観測する場所があると人生が楽になる「キャリア・アンカー」と呼ばれるものが心理学的に存在することを紹介しました。
 また、絆には「強い絆」と「弱い絆」があり、とくに後者を「一緒にいるとなんとなく安らぐ」、「無理なくつき合えて、発見があるような、日常とすこし離れた世界とのかかわり」と定義し、このような弱い絆でキャリア・アンカーを築くことによって希望が生まれ、自分だけでなく社会も、強くしなやかにできるのではないか、と提案しました。

 震災から6年が経過し、被災地とのかかわりについて改めて考えるきっかけとなった、心にしみるシンポジウムでした。



南海トラフ地震の予測シミュレーションに向けた観測と研究の最前線。そしてそれをどう伝えるべきか

2017年03月17日 | 今日の出来事


 2017年3月16日、海洋研究開発機構(JAMSTEC)による公開シンポジウムが都内で開催され、パネリストとして出席しましたので感じたことをまとめておきたいと思います。
 このシンポジウムは、同機構の地震津波海域観測研究開発センターが一般向けに年に一度行っているものです。その年の最新研究の動向や今後の方向性を知ることができます。

 同センターでは現在、近い将来発生することが確実視されている東南海・南海地震の震源域に、DONET(ドゥーネットと発音)という海底地震観測網と、DONETに接続された海底下数百メートルに設置された2ヶ所の長期孔内計測システムで、震源域を常時監視しています。各観測点はケーブルでつながっており常に陸地に情報が送られているのです。
 さらに、今年度は海底広域研究船「かいめい」が新たに完成し、今後、海底下構造探査を行うことで、震源域のより精緻な描像をとらえようとしています。

 DONETの水圧計や地震計によって地震や津波のデータがリアルタイムで得られますので、いざ地震が発生した際に気象庁発表の緊急地震速報として活用されます。これは研究ではなく、すでに実用のために整備されています。
 
 同時に、DONETは野心的な研究目的を叶える道具のひとつでもあります。現在研究が始まったばかりですが、近い将来の地震予測(発生予測と発生後の東海・東南海の連動非連動などの予測)を行うという大目標を支えるシステムとしての役割です。

 地震予測の方法は以下のとおりです。
 同センター内の地震津波予測研究グループでは現在、地震モデルをもとにしたシミュレーション研究を行っています。コンピュータ内に3次元地殻情報をもとに擬似的に南海トラフを作り、地震を起こすのです。プレート境界型地震では、すべりにくい「固着域」が概念として考えられており、この固着域の歪みが蓄積されて、プレートの耐力の限界に達し一気にすべることでプレート間地震が発生するとされています。このシミュレーションをより現実のものにするために、DONETデータと長期孔内計測システムのリアルタイムデータで同化し、時事刻々の地震予測を高精度で行うというものです。
 ざっくりいえば大気シミュレーションに大気や海の観測データを同化して天気予報を行っている気象シミュレーションと同じ原理です。気象と違う点は、地震発生の原因となる海底下の地殻に関する情報を得ることが難しいこと、同海域ではとくに地震の発生頻度が少なく、答え合わせの機会が極端に少ないということです。

 しかし研究グループは、あと10年ぐらいのうちに、この構想が実を結ぶと自信を強めています。
 というのも、2016年4月1日に発生した三重県南東沖地震(M6.5)は、たまたま長期孔内計測の観測点のごく近くが震源でした。データを解析したところ、巨大地震とおなじプレート境界型地震であることがわかりましたが、その後の水圧計の時間変化が、シミュレーションで得られた複数のシナリオ(巨大地震に発展、中規模の地震、静穏化など)のうち静穏化を示すもの(つまり今の状況)と一致したということです。リアルタイムな水圧計データとシミュレーションの組み合わせで予測に成功した例ということです(これがどれくらいの”確からしさ”なのかは不明ですが)。観測データとシミュレーション技術、HPC(ハイパフォーマンスコンピュータ)を組み合わせた力技で、ここまでできるのかというのが率直な感想です。

 発表を行った地震津波予測研究グループリーダーの堀高峰さんは、リアルタイムで面的に高精度なモニタリングと詳細な海底・海底下3次元構造が得られさえすれば、大地震の原因になる状況を把握することができるといいます。「将来、いまの天気予報のように、固着情報を出せるようになりたい」と話しました。
 
 パネルディスカッションでは前半の発表を受けて、「最新の地震研究の成果をどう一般の皆さんに伝えるべきか」が、主要テーマのひとつとして議論されました。
 まず「地震研究に期待することは何か」という座長の問いかけでしたので、(私は日頃、地震が発生するとスマホで震源情報を調べ、震度や場所、メカニズム解を見てどんな地震だったのか想像しているものですから)、「固着情報が天気予報のように出る日常」というのは未来的で面白いと感じると申し上げました。一方で、高知市立一ツ橋小学校の川崎弘佳校長はまったく別の感想を持っていらっしゃることが議論を深めるきっかけになりました。
 高知市では南海地震の被害想定で「3メートル以上の津波と1週間にわたる1メートル強の浸水」が予測されており、高台に移転できるかどうかはその家の経済状況に左右され、人々の間に諦めの気持ちや悲観的なものも感じるということでした。「こんな場所に生まれてくるんではなかった」と子どもたちは思っているのではないか、と。小学校一年生の児童のなかには、リアルな津波の映像がトラウマになって避難訓練に欠席する子までいるそうです。

 これを受けて、東大地震研究所の堀宗朗教授は、リアルな地図データに基づいて建物1つ1つの揺れの程度までシミュレーションできる現在の技術レベルを紹介しました。事前に建物の耐震性や耐津波性を高めることや、避難手順や復興シナリオを実際に即した形で準備しておくことができると指摘しました。
 東北大学理学研究科の日野良太教授や海洋研究開発機構と香川大学を兼任する金田義行さんは、発達過程にある子どもたちにどういう情報を伝えるべきか年齢に応じた教材開発が必要であると同時に、地震や津波をやみくもに恐れさせるのではなく、中高生レベルにはより科学的な理解を促し、主体的に未来の明るいまちづくりを担える人材育成が重要だと指摘しました。

 研究が進むにつれて、「よりリアルな地震像が見える」時代にさしかかっています。
 「地震で一人の犠牲者も出さない日本」を目指して、今日も地震研究は進みます。しかし一方でまだ道半ばであることも確かです。その状況を理解し、正しく恐れ、防災と復興につなげられるようなリテラシーを広めていくことが改めて重要だと感じました。地震列島日本に生まれ、未来に命をつなぐ私たち。10年後、「固着情報を天気図と同じ程度に人々が理解している社会」が実現することを願ってやみません。
 

実社会対応研究、ゆるいシンクタンク機能への期待

2016年08月27日 | 今日の出来事
 先週の8/25(木)、東京大学の伊藤謝恩ホールにて開催されたシンポジウムについて、記録として幾つかのポイントをまとめておきたいと思います。

 この日開催されたシンポジウムは、日本の研究費予算をファンディングする2大機関のうちの一つである学術振興会による人文学・社会科学への助成プログラム
「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 実社会対応プログラム」の成果発表会です。
 すでにこのプログラムの枠組みで3年間の研究を行って一定の成果を得た2つの研究事例を発表し、ノウハウを共有する目的で開催されました。

 結論を先に述べますと、当日の議論のなかで特に印象に残ったのは、

1.人文学・社会科学の研究者と実務家(*)との協働による研究活動は、客観中立かつ現実を踏まえた学術として行われる場合、エビデンスに基づいた政策形成にとって大変有効な場合がある。
2.その場合、「ゆるいシンクタンク機能」としての期待が持てる。
3.エビデンスに基づいた政策の実行の重要性に鑑みて、このような研究により得られた知見を社会と広く共有することが重要(というのはパネルでは明示的には言いそびれましたが私の感想)。

*ここでいう実務家とは、課題解決を必要とする社会の現場にいる専門家のことで、例えば弁護士、行政官、企業担当者、各種NGO関係者などを指します。

 そもそも、研究者が実社会で現在起きている課題の解決に何か役立つことをしようと思った時には、机上の空論でなくするために、実務家とコンビを組んで現実に即した研究をする必要があります。
そこで、人文学・社会科学の分野でそのような研究を特に後押ししようと始まったのが本プログラムでした。
第1期(3年間)の研究期間が終了したところで、実務家との巡り合いや研究テーマ設定の仕方など、まだまだ手探りの部分も大きいですが、このような研究の枠組みの有効性が見えてきたのではないか、という気がしました。


 とくに社会科学では、実社会の問題を扱うことが多いと思いますが、どこかの省庁の紐付きだったり(省庁にとって受け入れ難い研究結果は無視される傾向)、はたまた全く現実を無視したもの(研究成果が実務者から見るとすでに解決済みのものだったり)ということが散見されるなかで、学術振興会という客観中立の立場からの助成により学術の一環として行われるこうした研究は、大変に意義のあるものだというのが助成を受けられた先生方の感想でした。

ちなみにシンポジウムで紹介された2つの研究事例は以下の通りです。

・少子化対策の政策検証をどう行ったか(中央大学 阿部正浩教授)
 これまでに行われてきた少子化対策を検証し、「少子化の抑制に一定の効果はあったが全体として出生率には影響していなかったこと」を示し、「政策資源投入の配分に問題がある」と結論づけた研究。
 その初期段階で、厚労省の行政官による少子化対策についてのレクチャーを複数回受けたこと、また結果について情報共有をした、というもの。
とはいえ、阿部先生はもともとこの分野について明るいですし、その行政官の方とも20年来のお知り合いだそう。今回の研究は「紐付きでない」という点がポイントではなかったかと思います。

・短期賃貸借保護制度撤廃が競売市場に与えた影響の実証分析ー法改正前後の比較ー(政策研究大学院大学 福井秀夫教授)
こちらは少し経緯から説明する必要があります。 競売市場に機能不全をもたらし、また暴力団の資金源手段として、戦後から長く法的根拠を与えていた短賃保護制度と最低売却価格制度。福井先生は弁護士の声をもとにこれらの法律の不条理を正すため、理論的分析により改正案の政策提案を行い、それぞれ2004年、2005年に議員立法で法改正を実現しました。
 本研究では、実際にこれらの法改正が有効に機能しているかどうかを実証的に分析し、特に短賃保護制度の撤廃が「落札価格を正常価格に大きく近づける効果を持った」ことを示しました。
 実際に法改正の必要性のあるような問題というのは公式文書には現れないので、弁護士さんの肌感覚が非常に重要ということでした。福井先生のほうも、長年この分野で弁護士さんの現場の声を聞きながら研究を行ってきた経緯があります。

The international Astrobiology workshop 2013 に参加

2013年11月30日 | 今日の出来事


 日本でアストロバイオロジーに興味のある科学者が年に1回集まって最新の研究成果を発表しあう年会合の第6回が、28-30日まで相模原のJAXA宇宙科学研究所で開催されました。今年はヨーロッパと米国から数名の研究者を招待し、The international Astrobiology workshop 2013として国際会議の形で開かれました。3日目となる30日には、NASAのエイムズ研究センターのCris McKay氏とテレコンでつなぎ、European Astrobiology Network AssociationのGerda Horneck氏、日本の科学者と技術者の7名によるパネルディスカッションが行われました。

 アストロバイオロジーの目標のひとつは、真の意味での生命の理解です。私たちはまだ地球上に住んでいる生物しか知りませんが、生物とは「宇宙のなかで化学現象として誕生したもの」ですので、本当の意味で「生命とはなにか?」を知るためには、地球以外の生物のサンプルが欲しいのです。自分のことを本当に理解するには、他人に照らし合わせて考えます。それと同じです。
 では、サンプルはどこにありそうなの?というと、我々の手の届きそうな太陽系内では、火星、小惑星、エウロパ(木星の衛星)、タイタン(土星の衛星)、エンケラドス(土星の衛星)が有望視されています。ただ、昨今の流れに従えば国際ミッションになるはずなので、日米欧でターゲットを一本化することが必要になりそう、じゃあ、ここで多数決をとってみようという軽いノリで(もちろん正式なものではありません)会場にいた聴衆も一緒に多数決をとるという一幕がありました。
結果は、エンケラドス-20, 火星-15, エウロパ-14, 小惑星- 13, タイタン-9。

 とくにエンケラドスは、これまでの観測で南極域から間欠泉のように水柱(プルーム)が噴出していて、その正体が高密度の水蒸気と一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、プロパンなどの有機化合物であることがわかっています。これは表面に有機物を含んだ液体が存在している可能性を示しているため、生命存在の鍵の1つとされています。

 エンケラドスの生命探査では、わざわざ探査機を着地させてサンプルを採取するという、技術的に難しくて費用のかかる方法をとらなくても、フライバイ(近傍通過)でプルームから生物サンプリングを行うことが可能ではないか、といった意見も出されました。もし他の天体から生物がサンプルできたら、確実に人類の歴史に刻まれますし、この分野は一気に前進することになるでしょう。エンケラドスまでの距離は、太陽と地球の距離を1とすると、太陽からの距離で約9.5倍も離れています。そんなに遠いところに、果たしてどんな生物がいるのでしょうか?人間が送り込む捕虫網にひっかかってくれるのでしょうか?想像するだけでワクワクしませんか。



WCSJ2013の2日目

2013年06月26日 | 今日の出来事


本格的な議論が始まった2日目。
科学がどんどん進み、コミュニケーション手段が増えるなかで、科学ジャーナリストの役割について考えるというもの。
先進国でもみんな結構苦労しているというのがほかのセッションでもわかりました。
ドイツ、フランス、インド、フィンランドなど、みんな興奮して国訛りの英語で発言するので、正直理解が難しかった・・・。

でも韓国、香港、ベトナムから来た人たちとは同じアジア人という意識が芽生えるらしく、お互いに積極的に声を掛け合って挨拶。
政治の世界では環太平洋だけど、庶民レベルではやっぱりアジアなんだなあというのが、一つの発見でした。

WCSJ2013の一日目

2013年06月24日 | 今日の出来事


午後からワークショップ、オープニングプレナリー、ウェルカムレセプションと続き、たくさんの国から来た科学ジャーナリストと挨拶しました。
お互いの仕事の内容を説明し、共通点、相違点などを発見し、とても刺激的な一日でした。

カナダでラジオ、テレビ、本などで活躍しているベテランのフリージャーナリストにどうして今の仕事を選んだの?と聞いたら、僕は一度も選んだことはないよ。といって、ジョンレノンの言葉を教えてくれました。

Life is what happens in between plans.

それからもう一つ心に留まった言葉、

Science journalism is solution for society.
(One speaker said in opening ceremony.)