goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなぷりんのささやき

わたしのかんさつ日記

デザート

2011-03-08 21:49:02 | 家族

           


本当は昨日、作ろうって思ってたのだけど、今日になりました


これ何に見えますか


実はプリンなんですよ~

プリン大好きで、楽天の通販に[バケツプリン]ってあって

憧れてたけど、ケーキと同じくらいに高価なので、自分で作っちゃおう

ということで、やってみましたよ。

卵を何と

7個、牛乳は600㏄使い

オーブンで60分蒸し焼きしました。

見た目は、チーズケーキみたいですが、プリンです。
子供たちも『美味しい』『売ってるのと変わらないよ』と言って食べてくれました




夕飯後だったこともあり、


まだ、残ってます

    


でも、思ったより簡単だった。

プリンよりカラメルソースの方が難しかったな

子供たちと一緒に食べるから美味しい

喜んでもらえるし

嬉しい

作ってよかった

 


お歳暮

2010-12-26 15:43:48 | 家族

クリスマス、終わってしまいましたね。もう、あとはお正月、まっしぐら~。

子供たちは、サンタさんからのプレゼントと兄からのプレゼントを消化するので忙しそうです。

飽きると困るから、そんなに早く進めなくてもいいんだけどなぁ・・・寒いから家遊びがどうしても多くなります。

兄がプレゼントくれたので、こちらはお歳暮に「551の蓬莱の豚まん」を送りました。

兄、好きなんですよ。やっぱり普通の肉まんと違う。美味しい。普通に食べるのが飽きたら、ポン酢つけて食べたりするとまた、美味しい。蓬莱って、中国のことなんですね。今ごろ気がついた。中国と言えば、今日は氷室さんのライブ広島であるそうです。

そう、聞いて思い出して先ほど、Kちゃんの広島の修学旅行の写真をアルバムに整理してました。

ホテルでパジャマで騒いでたり、お風呂上がりなどの貴重な写真もあり!?楽しそうだった!厳島神社には夜のライトアップと朝の参拝との様子も撮影されてて、朝は眠たそうだったなぁ。

ところで厳島神社って、広島だけじゃなくて全国各地にあるんですよ。これもまた、発見です。

厳島神社は全国に約500社(総本社はやっぱり宮島の厳島神社)ありますすが、その殆んどは海に近いところにあるそうで、近くにある厳島神社の様な山村に海の神が祀られているのは、ちょっと珍しいそうです。市内ではここは最も古い建築の一つで、末社春日神社本殿の解体修理時に発掘調査が行われ、遺物等から室町時代の遺構であることが再確認されています。

元ちとせさんは11月に厳島神社で「奉納演奏会ライブ」をされたそうなのでアップしてみました。

今日はこのへんで・・・年末は忙しくて(汗)今日もありがとうございます。

 

 


うちのサンタさん!?

2010-12-22 21:27:51 | 家族

12日はマラソン大会が京都であったので兄が金沢からフィットネスクラブの友人たちと来てました。メールしてもさっぱり音沙汰無しだったのですが~やっと前日に連絡が取れて、近くなので子供達を連れて応援に行くことに!
「東山三十六峰マウンテンマラソン」という大会でコースは京都・北山の宝が池公園をスタートし、池を1周して住宅街を抜けて赤山禅院北側付近から山に入っていき、ここから瓜生山を目指して上がり、その後、銀閣寺の横へ降りて次は大文字山を登り火床を通り、日向神宮に降ります。
そして東山ドライブウェイを将軍塚まで登り、清水寺の北側を1号線に下り、豊臣秀吉の眠る阿弥陀が峰を登り下って泉湧寺に向かい、最後に稲荷山をぐるっと回って登って、赤い鳥居をたくさんくぐって伏見稲荷大社がゴールです。

京都市は三方をを山に囲まれた盆地上の街で、三方それぞれを方角に合わせて「北山」「西山」「東山」と呼び、それぞれの山が関西近郊のハイキングコースとして親しまれいます。その中でも「東山」と呼ばれる地域は京の町に最も近く、また麓には銀閣寺・清水寺・伏見稲荷など名所が並んでいて、その山々の総称を「東山三十六峰」と呼んだりもするそうです。

この大会はその名の通り、京都東山を縦走するマラソン大会で、走行距離はおよそ30km・大小6回の山越えを繰り返し、北から南へと進み、走行時間はフルマラソンにかかる時間と前後する程度といわれています。
兄は前からこの大会に出てて、慣れてるコースで、近年、トレイルランが流行なこともあり1200人弱の参加者がいたそうで、以前はマイナーな大会だったのにな~と呟いてました。

スタートしてすぐは、狭い道や山中の橋などは渋滞も起こりやすくて、先を急ぐ人は焦れったいらしい…。タイムがかかってますからね。仕方ないんでしょうが、トレイルでは珍しく、仮想していた人がいて[女子高生]のセーラー服にスカート、ソックスで走っていたから、その人の後ろが何故か渋滞したそうです。(^^;やっぱどんな顔をしてるか見たい人がいたらしく!?タイムを気にする本気なランナーには、迷惑だったみたい…。うさぎさんもいたけど、女子高生はちょっとね…。

スタートとゴールが違ったので、ゴールの時間に伏見稲荷大社まで車で行ったのですが、着いたらお昼過ぎで「お腹空いた」と子供達が言うので、近くでキツネうどんを食べてたら「ゴールしたからね」って電話があり、応援に来たんだけど(;□;)!!応援に間に合わなかった感じで~30km兄、よく頑張りました。
仕事、忙しくて練習量は少なかったみたいけど、昨年よりもいいタイムだったようで、ご機嫌だったなぁ。

子供たちといえば、毎年、兄から「クリスマスプレゼント何がいい?」と言われるので、それを伝えないとーの気持ちが強くて、応援に来たのもあるんです。でも、久々でしたが、兄のフィットネスクラブのお友達は皆、気さくな喋りやすい方ばっかりで、その中にちゃっかり溶け込ましてもらった感じになってました。体育会系のノリって気を細かくつかわなくていいからだと思うな~「これ妹」「兄がいつもお世話になってます」で、溶け込めます。

エイドステーションにあったバナナ食べておしゃべりしてました。でも、明日は皆さんお仕事なので全員がゴールしたらもう、帰る時間に。お友達の中に、クラブの方だけど参加せずに応援のために来たという優しそうなお姉さんに、帰りがけに子供たちもいるからと、写真撮ってもらいました。
一緒に金沢からワザワザ来て、飴とか手袋、カイロとかあるよ~と皆に親切にして何だかマネージャーみたいなお姉さん、優しくてキレイだし…誰かの彼女かな~?みたいな。お姉さんのデジカメで写真撮ってもらったけど、お姉さん入ってないから「撮りますよ~」と言って私と交代してもう一回、撮影しました。

「1+1は?」「2」と声かけて撮ったからきっといい笑顔で撮れてるはず~。帰りに子供たちお姉さんに塩飴をもらってさよなら。兄とも「バイ~バイ~」といなくなるまで手を振ってお別れ。2時間あっという間だったなぁ。

それで、一昨日、兄から子供たちにX'masプレゼントが届きました。包装は母がしてくれたみたいで子供たちは嬉しそうに開けてました。
皆、DSのソフトだったから兄が「お正月、これで遊びや」と付箋が貼った箱があり、包装紙を取るとタカラトミーの「黒ひげ危機一髪」が<^!^>。
昨日はちび雄さん、剣がプラモデルの制作前のようにプラスチックでつながってたから24本を丁寧にちぎって枠から外してました。まだゲームに夢中でやってないけど、これは順番決めたりするのに、何かといいかも~と母的に思いました。・笑

ありがとう~兄。

今日もご訪問、ありがとうございます。


最近のチビ雄

2010-12-03 06:45:41 | 家族

昨日から2学期の個人懇談が始まり、子供たちの下校が早くなって4時間目で帰ってきます。もうすぐ冬休みで~クリスマスなので、子供たちの学校や勉強の足取りも軽いです。

さて、チビ雄さんは先月から習い事を始めました。過去にサッカーに入ったことがあるのですが、保育園で活動中、右手を骨折したことがあって、お休みしていたら行かなくなりやめてしまい今まで、何もしてませんでしたが。。。男の子だからスポーツ系を何かしてほしいと本人と相談したところ、剣道を見学に行ってずっと体験だったのですが、先週から正式に入会になりました。

今は礼儀作法とかまえや足の動かし方が中心ですが、本人は楽しそうです。教え方がいいんだと。。。ちょっと上手くできると、とても褒めてくれます。

でも、何回も言っても体が動いてない時は「コラ!」と軽く叩かれてます・笑

最初は先生が一人ついて、個人レッスンみたく教えて頂いて~、チビ雄が教えてもらっている60代?くらいの先生は、奥さんも剣道されててご夫婦で指導されてます。ご主人の先生の袴には「鹿島神武殿」とお名前が刺繍されてて聞くと鹿島神宮の隣にある、剣道の会館なんだそうです。

他のママさんに聞くと、以前、仕事で茨城にいたことがあって、そちらでも指導していたらしいとのことで、鹿島神宮で祀られてる武甕槌命や経津主神について、お勉強してたので「タイムリーだわ」と思いました。先週まで1年生のチビ雄だけの稽古でしたが、今週から3年生の男の子が入り、二人で先生から指導を受けてます。

奥さんは、ご主人が茨城に転勤になってから剣道を始められたそうで、大人になってからでも気持ち次第で、できるみたい。そんな話を旦那にしてると、チビ雄が「お母さんもしよう~」と言うケド、冷え症な母は冬に裸足はつらいぜよ~というわけで、マラソンがんばろう。

だけど、小さい子も面とか防具をつけて「メーン」とか言って稽古してる姿は猛々しくて、カッコイイです。女の子もいて、稽古は激しいけど和気あいあい。

「チビ雄もああなるのね~」と期待して見学してます。

今週、剣道の道着が注文していたの届きました。半年くらいはジャージでイイと言う噂を聞いたのだけど「道着を着るのも稽古のうち」というわけで、木刀もいるんだそうで・・・購入となりました。

竹刀と防具はお下がりをママ友から頂けることになり、タイミングがいい時は、道着もお下がりがあるのだそうけど、あいにくなくて~年末なのに財布が痛い

チビ雄、絶対にやめないように!と釘をさしておきました。道着と袴だけでで¥9135もするのだから~。

昨日と一昨日は、袴が長いから裾上げと道着も肩の所を詰めて、短くしていました。服の救急屋さんに行けば、袴は800円で裾あげしてもらえるらしいけど、母、がんばったです。でも、針仕事は肩に来ます。道着とくに大変でした。

昨日、チビ雄に着せてみたら、可愛いかったです。坊っちゃんみたいで今日はこれ来て初稽古です。チビ雄も自分の名前が刺繍されてるし、嬉しそう

竹刀と木刀を納める鞘?袋は、悩んだけど、自分で作ってみようかなぁ・・・と。とりあえず、経費削減。

チビ雄ばっかりと姉妹にヤキモチ焼かれるのはしんどい。

というわけで、チビ雄くんは週2回、夜にお稽古に行っています。

 ご訪問、ありがとうございます。


母の近況

2010-10-19 00:21:19 | 家族
先週、実家から電話があり「お米送ったから~」といって電話がありました。本当は11月に福井の九頭龍川マラソンあるときに帰って、積んで帰ろうと思っていたのに、何故か今年は開催しないことになったらしく帰ることなくなってしまったので送ってもらいました。これからは雪が降るので帰らないかも~。ちょっと寂しいけど。

母は土曜日に市内の「農林漁業まつり 」って催し物へ友達と行ってきたようです。いろんなブースがあって石川産の新鮮な農林水産物の試食したり、体験したり、グルメ屋台とか回って楽しんだようですが、そこで地元で有名な?人に会ったよと言ってました。「おくだの建ちゃん」「へ?」一瞬、わからなかったけど、あ~って感じでした。どっちかと言うと、結婚するまではお父さんの「奥田敬和」の方が有名だったので、敬和氏が亡くなって「建ちゃん」になったのはうっすらとしか覚えていませんでしたが、総選挙石川1区での馳浩氏との激しい争いは結婚してからもよく耳にしました。

父・敬和氏と森喜朗氏による「森奥戦争」の第2幕として毎回、馳氏と石川県政界を二分し、平成17年の第44回衆議院選挙では馳浩氏に小選挙区で敗れ落選しましたが、平成21年第45回衆議院議員選挙で馳氏を破り、見事に当選されました。

お父さんの敬和氏は石川県石川郡美川町(現:白山市)の出身で郵政大臣(第44代)自治大臣(第40代)国家公安委員長(第50代)運輸大臣(第65代)を歴任し、自由民主党所属時代は「竹下派七奉行」の1人でもあり、県内では有名な政治家でした。

宮澤喜一内閣の運輸大臣に就任した際「農地には耕した者の魂がある。お金で売買できるようなものではない」として、成田空港問題で現職の国務大臣として初めて空港反対派との対話路線に踏み出したことで知られ、敬和氏自らが成田空港問題公開シンポジウムに出席するなどして、運輸大臣就任時に積極的に空港反対派との対話を進めました。

また『困っている人々のためにこそ、政治が光を当てねばならない』という信念を終生持ち続けていた気骨のある方としても有名で、その思いは『強い力を削いで弱い方へ回す、ハンディキャップを埋めるのが政治だ』という言葉を残しているほどです。

かっこいいお父さんですが~建ちゃんはどうなのか、今後が楽しみな51歳のおくだ建氏です。

その建ちゃんは、「いしかわの米粉食品コンテスト」のブースの中で米粉ロールケーキを食べていたそうです。米粉でつくったパンは私も好きで時々、買います。もちもちしておいしいのです。
だけど、母は意外と大物とよく出くわします。その昔、石川美術館の喫茶店で故、中西知事の隣の席でお茶してたり。。。

でも、父が亡くなって友達にいろいろと連れて回ってもらえてそれなりに過ごしてるみたいなので、安心しました。

今日もありがとうございます。