週末はDTMFモジュールで少し遊んでみました。
UMにはエンコーダ(発信)はありますがデコーダ(受信)がありません。
DTMFモジュールは本当に簡単にピポパ音を発信できて便利です。
デコーダはアプリケーションノートを検索すると AN2247 がよさそうです。
プロジェクトをDLして29466用にCloneし、実行してみました。
...が、うごかねー
もともと配線が違っていましたが、それだけではなさそう!?
ググってみると、ありました!!先人に感謝!
これで無事、PSoCでピッポッパッと発信した内容がPSoCで解読できました。
まぁ、何に使うかというと、別にないのですがww
一応は音の通信ができたってことで。
UMにはエンコーダ(発信)はありますがデコーダ(受信)がありません。
DTMFモジュールは本当に簡単にピポパ音を発信できて便利です。
デコーダはアプリケーションノートを検索すると AN2247 がよさそうです。
プロジェクトをDLして29466用にCloneし、実行してみました。
...が、うごかねー

もともと配線が違っていましたが、それだけではなさそう!?
ググってみると、ありました!!先人に感謝!
これで無事、PSoCでピッポッパッと発信した内容がPSoCで解読できました。

まぁ、何に使うかというと、別にないのですがww
一応は音の通信ができたってことで。