goo blog サービス終了のお知らせ 

寝ても覚めてもPSoC

電子工作とマイコンをやりはじめました。
ど素人ですので配信する情報の取り扱いには十分注意してください。

PSoCをPSoCで書き換え その2

2010年07月05日 | PSoC
いろいろ検索してたら、どうやら(昔から)普通にやってるみたいですね。
HSSPがキーワードのようです。

●Host Sourced Serial Programming [AN44168]
●In-System Serial Programming (ISSP) Protocol [AN2026b]
●Assembly Language User Guide
●16進数からC構造体への変換アプリケーション [IP34462]

このへんを見ればできそうですが....英語ばかりで
時間を見つけてなんとかチャレンジしたい!

PSoCをPSoCで書き換え

2010年06月30日 | PSoC
PSoCのROM(HEX)を(MiniProgを使わずに)PSoCで書き換えたい!!

無理かなぁ....

Xbeeでデータを受けてプログラムの書き換えしたいんですが

以前、コマンドラインツールを使って、プロジェクトビルドとMiniProgを使ってROM更新するのをWeb上からできるようにしてみたのですが、今回はさすがに無理か orz



PSoC Designer5.0のバグ

2010年06月11日 | PSoC
PSoC Designer5.0のバグを発見しました!

Workspaceに複数のプロジェクトを作成し、アクティブプロジェクトを切り替えて”Save Workspace”を実行しても状態が保存されないというwwww
子プロジェクト作成時しか保存されんのか?これは。
appファイルの中身を書き換えれば良いって問題じゃないよね~
SP7はまだか!?


関係ないけど、このブログのバグもなんとかしてほしい。
記事をせっせと書いて保存しようとしたら認証画面になるバグ。また発生したぞ。


PSoCでロータリーエンコーダ[EC16B]

2010年06月09日 | PSoC
タミヤギアボックスタイヤの回転数を把握したくなったのでロータリーエンコーダを使ってみました。
秋月のEC16Bという物です。
状態を細かく取る必要がある事とチャタリングの問題がありました。

解決するために、いつものように検索して参考にしながら、テストしてなんとかできました~!
添付プロジェクトファイルでギアボックスのシャフトとエンコーダ軸を直結してタイヤの回転数(正負)を取得する事ができます
※正確にはタイヤの回転から移動距離を求めています。

さて、値を取れたのは良いのですが、新たな問題が発生~!(ピーポーピーポー)
エンコーダを回すのに結構なトルクが必要になってしまったのだ...orz
とりあえずミニ四駆用の高トルク型モーターを使いましたが、それでも電圧が低いとピーピーとモーター音(?)が鳴るだけで動かないケースもwww
実は最初はリードスイッチで非接触でやりましたが、一つしか取り付けができなかったため失敗に終わりました。まぁこれはこれで正確に状態が取れない問題もありそうですが...できれば非接触で計測したかったなぁ。

DCモーターは難しいですね。30cm進んで30cmピタリと戻るのが難しいとかいろいろwww
乱数PWMもやってみたいなと。


回路図です。
ロータリーエンコーダ[EC16B]


プロジェクトファイルです。
デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C24794 5V
コンパイラ:ImageCraft
PSoC_RotalyEncoderGPIO_24794.lzh


PSoCでRobo-Qを制御[赤外線 TLN119]

2010年06月03日 | PSoC
前回書き込みからだいぶ間があいちゃったな....

GW連休前、Androidアプリが完成した。(正確には完成させたw)
無料ゲームとしてマーケットに公開もなんとかできた
ほぼ1ヶ月経って、DL数は2000ちょいです
思ったよりパワーがないなぁというのが感想。次はもう少しDLされそうなネタで勝負したいところ。

さて、ここ1ヶ月ほどは何もしていなかったわけではなく、ちゃんと工作していました。
ただ長期化しそうです。というか、既に長期化していますw
ガラクタ作ってるのに長期化する傾向はよくないなぁと思いつつも...

それで先日面白いネタを見つけたので息抜きついでに作ってみました。
そのネタとは、タカラトミーのRobo-Qという世界最小の二足歩行ロボをAndroidで制御するというものです。
ロボットとの通信は赤外線で制御するため、Androidとか関係ないのでPSoCでやってみようと。
”こんなこともあろうか”と、少し想像しながら1体買っておいたしwww
制御コマンドは既に解析された方がいて、それを参考にパクりました~





回路図です。
PSoCでRoboQ制御

プロジェクトファイルです。
デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C27143 5V
コンパイラ:ImageCraft
PSoC_RoboQ_ctrl_27143.lzh


Android

2010年04月20日 | その他
最近ここ一週間ほど、Androidのアプリを作成しています。
電子工作よりも時間占有率が高いです。
始めたばかりなので調べることがいっぱいで....(電子工作もたくさんありますが)
今のところ、端末毎の解像度の違いを吸収するのが面倒かなぁ。
実機はHT-03A

おもちゃの改造 完成[TA7291P]

2010年04月16日 | PSoC
なんとか完成しました。\(^o^)/


モーターの制御は、モータードライバ[TA7291P]を3つ使用しました。
PCからRS232C経由でPSoC(CY8C29466)にコマンドを送ると、モーターの制御ができます。
ちょっとパワー不足を感じますね。
また、必要に応じて前回作ったmp3playerから音声を出します。
フォトセンサは、やっているうちに壊してしまいました

回路図です。
モータードライバによる電圧低下のため、実際には5V電源からTA7291Pに供給しています。
おもちゃ制御の回路[PSoC,TA7291P]

さて、何を改造したのでしょう?(謎)

回路シミュレーター

2010年04月11日 | 電子工作
回路シミュレーターを使ってみたくなって探していたら、『Analog Circuit Simulator Applet』なるものを見つけました。

http://www.falstad.com/circuit

LTSpiceとかKamiSimも見てみましたが、僕的に一番合っていたのが上記のやつでした
なんとか回路を修正したり、作成した回路をメニューに追加したりぐらいできるようになりました。
簡単な回路のシミュレーションはコレが一番良さそう。視覚的にわかりやすいし。

しかし定番はLTSpiceらしいのでゆくゆくは使いたいのですが、とっかかりで躓いてしまい、使える所までいくまでに挫折してしまいました orz
いずれ...

おもちゃの改造は、今週中にケリをつけるつもり!

おもちゃの改造 その2

2010年04月05日 | PSoC
記事を投稿しようとしたら、なぜか認証画面になって本文が消えてしまったので簡単に書きます。

前回の電源ONはOpenDrainLowでうまくいきました。
ほぼPSoCで制御できるようになりました。
しかし、やっているうちに、いろいろ仕組みが入っている事がわかりました。
シンプルな回路と思ったけど、さすが商品ってところか。反省反省。
それに伴い、謎な事もでてきました。

改造版で遊ぶ前に、本体が壊れないことを祈る!

おもちゃの改造 その1

2010年03月30日 | PSoC
今、おもちゃの改造をしています\(^o^)/
おもちゃの電源は単一x3の4.5Vです。これをマイコン(5V)で制御したい。
制御すべきものは以下の3つ。
・電源ON(マイクロスイッチ)
・モーター3個
・電源OFF(フォトリフレクタ)
テスターで調べて、だいたいどこをつなぐとどうなるかがわかりました。
いやぁシンプルで助かったなぁ。これなら僕でも改造できそう。

まずはマイコンで電源をONにしよう!
おもちゃの仕組みは簡単。マイクロスイッチが押されると電源が入るw
VCC ------ SW ----- GND
となっているので、VCCとSWの間に配線したケーブルをGNDにつなげはいいよね。
ブレッドボード上でやると、なるほど確かに電源が入る!うほっ。
※実際にはスイッチが押されるのは瞬間なのでトリガーとしてしか使っていません。サイリスタみたいな機構があると思います。

で、これをマイコンで制御しようとすると....
どーしたらいいんでしょう?またまた基本的なことで悩んでしまう。

とりあえずトランジスタによるSWが思い浮かんだのですが、なんだかなぁ...
だいたいトランジスタって足が3つあるからあまり好きではないw
場所くうんだよね~


オープン・ドレイン・ドライブLowでポート直結は壊れるかな...